10月12日(月)体育の日、
当初計画していた日程は、11日(日)であったが、
天候不順のためこの日に順延となった・・・。
資料によると、
焼山へのアクセスは、3ルートあったようだ。
①糸魚川からのルートは、ポピュラーで面白みに欠ける。
②笹ヶ峰から火打山経由だと、私の脚力では日帰りは無理。
③笹ヶ峰から富士見峠を経由して登るルートは、迷い安い。
④金山経由のルートも、日帰りは厳しい・・・。
ということで、 ③のコースを選択。
今回のお供する相手は、sishinoさん。
とても几帳面に計画を立ててくれる安心な男なのだ・・・私と違って・・・(゜▽゜*)ニパッ♪
笹ヶ峰から、しばらくは紅葉が盛りであった。
紅葉の合間から見える焼山は、雪化粧をしてとても美しい。
まだまだ先だなぁ・・・(>▽<;; アセアセ

このあたりが紅葉のピークかなぁ・・・。

そういえば、このあたりでショッキングなことに気づく・・・。
朝飯を買うのに、コンビニに立ち寄ったはいいが、
昼飯を買うのをすっかり忘れちゃった・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン オーマイガ
まぁ、ビールとおつまみは色々あるし、バナナもあるし・・・。
相棒のおにぎりもあるし・・・( →_→)ジロ!
高妻山がすぐそばにそびえる。

紅葉の隙間から金山方面を望む

焼山がでかくなってきた!
でも、まだ遠い・・・(-。-;)

金山が近づいた!(雪化粧した山が金山)

富士見峠でバナナを食べて栄養補給

糸魚川の町も見えた!!

泊岩を過ぎたあたりから白銀の世界だった・・・

すでに山頂域に来ているのだが、ピークはまだ先だし急登だし・・・(´ρ`)ぽか~ん

火山の山らしい姿

一番奥のピークが山頂のようだ。まだ先だなぁ・・・( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ

まだこんな難所もあるし・・・

本当の山頂が見えてきた!つーか、近づいてきた・・・

やったぜべイビー! 山頂だ!

左の火打山と、右奥の妙高山

山頂は思った以上に広かった。
ただ、地面は灰だったんだろうな。
靴底に泥がへばりつくし・・・。足が重いっす・・・。

近くにあり、しょっちゅう眺めていた山でしたが、
ずっと封印されていた山で、
これほどまでに期待はしていませんでした。
しかし、焼山はとても素晴らしい山だった・・・。
地元の行政も、登山道の整備を充実させる予算を計上させるようであるが、
確かに、3本もある沢を渡るところは、簡単な橋がほしい感じ。
だが、必要以上の整備はしてほしくない気持ちがするな。
入山者が少なくてとても良かったのだが、
これが、火打山みたいに大勢の登山者がくるようになったら、
なんだか寂しい感じ・・・。
当初計画していた日程は、11日(日)であったが、
天候不順のためこの日に順延となった・・・。
資料によると、
焼山へのアクセスは、3ルートあったようだ。
①糸魚川からのルートは、ポピュラーで面白みに欠ける。
②笹ヶ峰から火打山経由だと、私の脚力では日帰りは無理。
③笹ヶ峰から富士見峠を経由して登るルートは、迷い安い。
④金山経由のルートも、日帰りは厳しい・・・。
ということで、 ③のコースを選択。
今回のお供する相手は、sishinoさん。
とても几帳面に計画を立ててくれる安心な男なのだ・・・私と違って・・・(゜▽゜*)ニパッ♪
笹ヶ峰から、しばらくは紅葉が盛りであった。
紅葉の合間から見える焼山は、雪化粧をしてとても美しい。
まだまだ先だなぁ・・・(>▽<;; アセアセ

このあたりが紅葉のピークかなぁ・・・。

そういえば、このあたりでショッキングなことに気づく・・・。
朝飯を買うのに、コンビニに立ち寄ったはいいが、
昼飯を買うのをすっかり忘れちゃった・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン オーマイガ
まぁ、ビールとおつまみは色々あるし、バナナもあるし・・・。
相棒のおにぎりもあるし・・・( →_→)ジロ!
高妻山がすぐそばにそびえる。

紅葉の隙間から金山方面を望む

焼山がでかくなってきた!
でも、まだ遠い・・・(-。-;)

金山が近づいた!(雪化粧した山が金山)

富士見峠でバナナを食べて栄養補給

糸魚川の町も見えた!!

泊岩を過ぎたあたりから白銀の世界だった・・・

すでに山頂域に来ているのだが、ピークはまだ先だし急登だし・・・(´ρ`)ぽか~ん

火山の山らしい姿

一番奥のピークが山頂のようだ。まだ先だなぁ・・・( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ

まだこんな難所もあるし・・・

本当の山頂が見えてきた!つーか、近づいてきた・・・

やったぜべイビー! 山頂だ!

左の火打山と、右奥の妙高山

山頂は思った以上に広かった。
ただ、地面は灰だったんだろうな。
靴底に泥がへばりつくし・・・。足が重いっす・・・。

近くにあり、しょっちゅう眺めていた山でしたが、
ずっと封印されていた山で、
これほどまでに期待はしていませんでした。
しかし、焼山はとても素晴らしい山だった・・・。
地元の行政も、登山道の整備を充実させる予算を計上させるようであるが、
確かに、3本もある沢を渡るところは、簡単な橋がほしい感じ。
だが、必要以上の整備はしてほしくない気持ちがするな。
入山者が少なくてとても良かったのだが、
これが、火打山みたいに大勢の登山者がくるようになったら、
なんだか寂しい感じ・・・。