この白馬岳のブログは、前篇、中編、後編、お花編の4ページに分けました。
10年ぶり白馬岳まったり登山・・・後編より続きます。
北アルプスのちょっとした高山に登ればどこの山にもある花であって、この山だから特別珍しいというものはありませんでした。
ただし、白馬岳にも10種類以上の固有種があるそうですが、
そこまで私には詳しくなく、見分けることはできませんでした。
ただ、今回すごく感動したのは、
森田さんのお勧めで、某場所に道をそらしたのです。
15分も歩いたでしょうか?
すでにほかの登山者とは会いません。
ルートらしい整備はされてなく、リボンを頼りに歩くだけです。
このお花畑では、そんな花を踏みつけて歩かなければならないほどの場所でした。
登山者は当然少ないところですから、下手に木道を整備するより、踏みつけて歩いたほうが植物にとっても影響は少ないという配慮からなんでしょうね。
これが本来の自然なんだと思います。
ハクサンコザクラ
リュウキンカ
雪渓に残る雷鳥のフン
タテヤマリンドウ
チングルマ
キンコウカ
リュウキンカ
アオノツガザクラ
ツガザクラ
今回撮影したこの花の写真は、ほとんど花のすぐそばにて寝そべった状態で撮影したりと、
間近のアングルで撮りました。
ぜひまた訪れたいところだと感じました。
10年ぶり白馬岳まったり登山・・・後編より続きます。
北アルプスのちょっとした高山に登ればどこの山にもある花であって、この山だから特別珍しいというものはありませんでした。
ただし、白馬岳にも10種類以上の固有種があるそうですが、
そこまで私には詳しくなく、見分けることはできませんでした。
ただ、今回すごく感動したのは、
森田さんのお勧めで、某場所に道をそらしたのです。
15分も歩いたでしょうか?
すでにほかの登山者とは会いません。
ルートらしい整備はされてなく、リボンを頼りに歩くだけです。
このお花畑では、そんな花を踏みつけて歩かなければならないほどの場所でした。
登山者は当然少ないところですから、下手に木道を整備するより、踏みつけて歩いたほうが植物にとっても影響は少ないという配慮からなんでしょうね。
これが本来の自然なんだと思います。
ハクサンコザクラ
リュウキンカ
雪渓に残る雷鳥のフン
タテヤマリンドウ
チングルマ
キンコウカ
リュウキンカ
アオノツガザクラ
ツガザクラ
今回撮影したこの花の写真は、ほとんど花のすぐそばにて寝そべった状態で撮影したりと、
間近のアングルで撮りました。
ぜひまた訪れたいところだと感じました。