快晴の本日、
セカンドハウスを訪れるついでに、
先日購入したカンジキを持参していた
(18日付けの日記「カンジキ買っちゃった」をご参照ください)
そして、初めての装着。
ひもを何ヶ所か通さなければならないので、
どこかに腰かけて装着したいのだが、歳を感じるなぁ
ただ、このカンジキの底には、大きな爪が2ヶ所に付いているので、
雪のないところでの装着はほぼ不可能・・・
ましてやコンクリートやアスファルトの上で装着などしたら、
自分の体重がもろにかかり、アルミの爪が曲がってしまう可能性がある。
このあたりの問題が解決されれば言うことないカンジキ(感じ)・・・駄洒落ですがヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
さぶー・・・アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
ブツブツ言いながら履いてみた。
靴は夏用ですが・・・
ん
おっ
これは、かなり軽いぢゃないか
恐る恐る・・・でもないか
数歩歩いてみた
これは軽快だ
次は、あの斜面を歩いてみっか
左が登りで右が下りの足跡
天気の良い日の午後でもあり、雪融けが始まっており、
若干締まり気味の雪質だとは思うが、
ほぼまん丸な竹製和カンジキのように股を広げて歩く必要もない。
それと、竹製と違うと思ったのは、
竹製の和カンジキは、足を付いて上げた瞬間、カンジキに雪がどっさり乗り、
その重みが加わることがあった。
しかしこのカンジキは、つま先部分に障害物がなくスカスカ。
実際に歩いてみて、
カンジキに雪が残らないのだ。
これが軽快に歩ける秘訣だ
セカンドハウスを訪れるついでに、
先日購入したカンジキを持参していた
(18日付けの日記「カンジキ買っちゃった」をご参照ください)
そして、初めての装着。
ひもを何ヶ所か通さなければならないので、
どこかに腰かけて装着したいのだが、歳を感じるなぁ
ただ、このカンジキの底には、大きな爪が2ヶ所に付いているので、
雪のないところでの装着はほぼ不可能・・・
ましてやコンクリートやアスファルトの上で装着などしたら、
自分の体重がもろにかかり、アルミの爪が曲がってしまう可能性がある。
このあたりの問題が解決されれば言うことないカンジキ(感じ)・・・駄洒落ですがヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
さぶー・・・アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
ブツブツ言いながら履いてみた。
靴は夏用ですが・・・
ん
おっ
これは、かなり軽いぢゃないか
恐る恐る・・・でもないか
数歩歩いてみた
これは軽快だ
次は、あの斜面を歩いてみっか
左が登りで右が下りの足跡
天気の良い日の午後でもあり、雪融けが始まっており、
若干締まり気味の雪質だとは思うが、
ほぼまん丸な竹製和カンジキのように股を広げて歩く必要もない。
それと、竹製と違うと思ったのは、
竹製の和カンジキは、足を付いて上げた瞬間、カンジキに雪がどっさり乗り、
その重みが加わることがあった。
しかしこのカンジキは、つま先部分に障害物がなくスカスカ。
実際に歩いてみて、
カンジキに雪が残らないのだ。
これが軽快に歩ける秘訣だ