がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

今週末の中学生の練習

2008-05-08 23:07:28 | 陸上競技部
10日(土)は田植えをしたいので、11日(日)に行います。

場所は「頼成の森」を予定しています。

時間は8:15出発、11:00帰着予定です。

長袖、長ズボン、汚れてもいいシューズでお願いします。

富山県ジュニア陸上クラブ連絡会

2008-05-08 22:58:18 | 陸上競技
この「がんばれやまスポ」が、県内で活動する陸上競技のジュニアクラブ連絡会のHPに登録されました

http://www.toyamawalker.com/tf-net/

他のクラブは、伝統があったり、組織がしっかりしていたり、指導者がすごい経歴の人だったりと、当方とは比べものにならないクラブばかりですが、この機会に、他のクラブの活動も見ていただき、逆にアドヴァイスいただければうれしいです

よろしくお願いします

17日の記録会に参加しましょう!

2008-05-08 22:44:37 | 陸上競技
7日の練習日にしっかり聞くのを忘れておりました

この記録会は、婦中町に事務局を置くチームが主催し、県内のジュニアチームに広く声をかけて開催するもので、3月の第1回目には100名以上が集まったそうです。

今回の詳細はチェックしてください。

http://www.toyamawalker.com/tf-net/contents/info/20080517.shtml

会場も近いですし、同年代の子供たちと競い合ってみませんか?

参加したい人は、10日(土)までに、出場種目と一緒に、私までお知らせください

なお、当日は、中学生の練習と合わせて、私も会場へ行っておりますので、わからないことなどはお任せください。

あと、ジュニア用のスパイクシューズも4足持っていますので、出場する人は14日の練習日に履いてみましょう。


6月14日(土)の大会

5・6年生のみ対象となりますが、せっかくの機会ですので、みんなで参加しましょう

この申込期限はまだ先ですが、できましたら記録会と合わせてお知らせください。


7日の陸上教室

2008-05-08 01:22:00 | ジュニア陸上教室
自分で言うのもなんですが、今日も結構いい練習ができたかな?と思います

そして今回も小学校の教頭先生がご挨拶に見えられ、子供たちへの関心の高さを感じました。そして、もう一人のN先生も見えられ、この陸上教室を認めていただいているのかな?と、正直うれしく思いましたあっ、ラダーの借用ありがとうございました。

それではさっそく今日の練習メニューです
①10周ジョグ(5周で逆回り)
②体操+ストレッチ
③動的ストレッチ(3種類のランジウォーク)
脚の筋肉のストレッチと股関節の可動域を広げます。バランストレーニングにもなります。
④ラダードリル(両足・片足のいろいろなスキップ)
重心移動と体幹部を意識します。その前に行った基本姿勢(背中で合掌する)がポイントとなります。
⑤ジグザグ走×3本
左右に置かれたマーカーにタッチしながら走ります。これ、結構疲れます!
⑥ダッシュリレー×2本
3チームに分かれ、1人2往復でタッチですが、行きも帰りも猛ダッシュです!これ、ヤバイほど疲れます。でも、元気な男子は『もう1回!』と言っていました。
⑦ミニハードル(斜め向きまたぎ越し)
踏み込み動作による重心移動がポイントとなります。
⑧立ち三段跳び
後ろ足の引き込み(引き上げ)と力強い踏み込みがポイントとなります。
中学生は、5段、7段、10段までトライしました。ちなみに最長不倒は小6のナホでした。後半の伸びが素晴らしかったです。
⑨筋トレ
小学生は、腹筋・背筋・空気椅子を2セット。意外と楽しそうでした。
中学生は、腹筋・V字スクワット・クロス腹筋×30回、背筋30回×2、バービースクワット20回、腕立て伏せ20回でした。まだまだ物足りない?
⑩ダウン

今回も、アイアンマンFさんと、Yママにお手伝いいただき、でした。

今日、子供たちには、『学校の休み時間や放課後、休日などは、できるだけ遊びまわって汗かいて、しっかり水分を取って、食事もしっかり取って、日ごろから動ける体を作ろう!』と伝えました。「好きこそ物の上手なれ」←これ合ってます?走るのが速くなる近道は、いつも走り回ることです。鬼ごっこのような遊びからですかね

それでも今日は、それまでドタドタって感じだった子が、少しポンポンって運動ができるようになってきたので、とてもうれしかったです





お約束の練習写真です。今度はもう少し上手に撮ります。