がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

22日の陸上教室

2008-10-23 01:03:26 | ジュニア陸上教室
今日も順調に練習をすることができました

県総での練習もあと1回、何か寂しくなりました。。。

それでは今日のメニューです

①いつものアップ

②プライオメトリック・トレーニング
連続両足ジャンプ、連続片足ジャンプ、馬走り、ギャロップスキップ、シザースジャンプ、バウンディング、ホッピング

③タイムトライアル

3・4年:2,000m走

( )内は10月8日の2,000m走との比較タイムで、(-)表示は短縮を意味します。
※ルキナは前回の2,400走のタイムから換算して比較。

①ユウコ/8′24(-12)
②タイチ/8′58(-10)
③ミ ク/8′59(-10)
④タイセイ/9′40(-23)
⑤コウタロウ/9′50(-37)
⑥ルキナ/10′31(-46)
⑦ミツキ/10′31(-43)
⑦ユ リ/10′31(-45)
⑨マ キ/11′19※ちょっと元気なかったね
⑩コウヘイ/11′25(-26)
⑪ユイト/13′15※タイム間違えたかも
⑫ユウミ/13′59※ちょっと元気なかったね

※タクヤ/休み

5・6年:2,800走

( )内は10月15日の2,400m走のタイムから換算して比較、(-)表示は短縮を意味します。

①リョウ/13′11(-10)
②フミヤ/13′12(-13)
③ナ ホ/13′51※もう少しがんばろう
④リリカ/14′14(-4)
⑤ユウト/15′20(大幅更新)
⑥エミリ/17′07※もう少しがんばろう
⑦マナミ/20′41※もう少しがんばろう

※ハルカ/休み

<参考記録>
タクミ/10′49(-6)

④ダウン

今日も全員よくがんばりました

陸上競技の面白いところは、順位もさることながら、自己記録の更新という『自分自身にチャレンジ』できることです。

子ども達は現在「進化中」です。ですから、一人ひとり伸びるタイミングや伸び方は違って当然です。

今の成長を温かく見守りましょう

今日は、5年男子のお母さん2人と、4年男子のお父さんに来ていただき、周回チェックを手伝ってもらいました。助かりました。

長距離の練習はあと1回です。

大会の結果のみでお子さんを評価するのではなく、できれば練習を見ていただき、その延長で大会での子ども達の走りを応援していただければ幸いです。

なお、「ちびっ子健康マラソン大会」当日の案内は後日お知らせします。