がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

牛岳ウォーク

2008-10-14 23:53:29 | やまだスポーツクラブ
10月19日(日)に、ウォークラリーとやま2008の7回目、『牛岳ウォーク』を開催します

今日は、その最終打ち合わせがあったのですが、昨日は、それに先立って、男性スタッフとボランティアの方でコース途中の草刈をしてきました


コースのほとんどが舗装道なのですが、一部は草刈をしないと通れない道を使っているもので、このように草刈十字軍でした。


地域柄、皆草刈は手馴れたもので、グイグイ刈り進みます。


今年はプロのようなボランティアの方のお蔭で、昨年より順調に進み、このようにきれいになりました。
刈った草は、19日頃には程よいクッションになっていることでしょう


山の木々は少しずつ色づき始めています。


途中、こんなかわいいものも見つけました。


コースの途中からは富山平野が一望です


この方向には立山連峰がきれいに見えるはず。

アップダウンはありますが、標高600~700mから見る景色はサイコーですよ

それに、コースの折り返し地点では、山田の特産、旬のりんごをサービスします

それに、帰りに使える牛岳温泉健康センターの入浴割引券もお渡しします

初めての方は、次の道順でどうぞ

①山田総合行政センター手前を右折(牛岳温泉スキー場方面に向かう)

②牛岳温泉健康センター前を左折(富山市子どもの村方面に向かう)

③道なりに進み、牛岳温泉スキー場山頂の牛岳ハイツ前が集合場所です。

9時30分までにお越しください。

なお、一般の方は200円、クラブ員の方は100円の参加費をお願いします。

現在の天気予報では、絶好のウォーキング日和となるでしょう

みなさまお誘い合わせの上、お越しください。

私も先頭でコースを案内します

雑感

2008-10-10 19:19:37 | ジュニア陸上教室
明日は「県ジュニアオリンピック中学校陸上競技大会」です。

モエカが1年100mと共通走幅跳に出場します。

天候が心配ですが、健闘を祈ります


明後日は「住民スポーツ大会」です。

天候は良さそうなので、みんなは元気に走り回ってください

そして、今年の4~6年生の400m走は、誰がチャンピオンになるのか楽しみにしています


昨日、市内で活動している陸上クラブの見学に行ってきました。

そのクラブは、活動歴も長く、対象も幅広くやっておられ、優秀な選手も数多く輩出しておられる、とても素晴らしいところですが、なんと言っても、その指導者の熱意と人間性には頭が下がりました

わりと気軽に行ったつもりが、何か重いものを背負って帰ってきた気分です。

それほど陸上競技に、そして子ども達に、真剣に向き合っている姿を見て、大いに考えさせられ、大いに反省させられました

ただ、これまで決して順風満帆だったわけではなく、いろいろな困難を乗り越えてこられた話を聞いて、勇気付けられもしましたし、責任を感じたりもしました。

このまま書き続ければ、まだまだ書きたいことがいっぱいあるのですが、それこそまだまだ青い私が今ここで書くよりも、これからの行動で示していこうという気持ちです。

子ども達の前に立つということは、どんなに大変なことなのかを改めて感じさせていただきましたし、これからしっかり勉強して、少しでも信頼される指導者になりたいと思います。

皆様の心からの叱咤激励をお願いします



8日の陸上教室

2008-10-08 23:54:53 | ジュニア陸上教室
今日は予定どおり、3・4年生の実走距離にあたる2㎞を走りました

走り終えた後の様子を見ていると、以前よりは余裕が出てきたみたいです。

長距離にも大分慣れてきたかな

それでは今日のメニューです

①いつものアップplusアップ

②バウンディング

③プッシュイメージランニング

④2,000m走

は、前回の1,600mのタイムを2,000mに換算したタイムより速くなった人です。

①ユウコ/8′36
②タイチ/9′08
③ミ ク/9′09
③ナ ホ/9′09
⑤リョウ/9′55
⑥フミヤ/9′56
⑥ハルカ/9′56
⑧タイセイ/10′03
⑨コウタロウ/10′27
⑩エミリ/10′36
⑩マ キ/10′36
⑫ミツキ/11′14
⑬ユ リ/11′16
⑭タクヤ/11′32
⑮ユイト/11′44
⑯コウヘイ/11′51
⑰ユウト/12′28周回ミスによるロスタイム含む
⑱ユウミ/13′16
⑲マナミ/14′37
<参考記録>
フジタさん/7′32
タクミ/7′36

④手押し車+ダウン

全員よくがんばりました

子ども達は、自分のタイムを知りたがりますし、チーム内の順位も気になっています。

それでいいのではないでしょうかお互いに刺激し合い、競い合い、そしてより仲が良くなり、理想的な循環だと思います。

今日見学に来られたお母さんは、お子さんが2㎞も走れるとは思っていなかった様子で、ゴール前のラストスパートを見て驚いていました

「走る」という、本当に単純な競技ですが、一人でやっているよりも、大勢で、みんなで走った方が断然楽しいのです

これからも一緒になって、子ども達の可能性を見つける旅を楽しみましょう

今日の練習前に少しだけ凹んでいた気持ちが、子ども達の元気な姿で癒されました



①ちびっこ健康マラソンの申込用紙を忘れてきた人は、9日中に必ずタクミまで渡してください。

②10月26日のたすきリレー大会は、やる気のある男子の申込がありましたが、5人に満たないことから、残念ながら参加は見送ります。

ご迷惑をおかけしました

2008-10-07 19:33:26 | 私事
本日、複数の人の意見ということで、駅伝に関する文章に不適切なものがあるとのご指摘をいただきました。

熟慮した結果、駅伝に関する記事すべてを削除いたしました。

不愉快な思いをされた皆様にはお詫び申し上げます。

1日の陸上教室

2008-10-02 01:35:42 | ジュニア陸上教室
久しぶりの県総でした。

ナイターなのではっきりとはわかりませんが、全体にきれいになっていました。

ちびっこ健康マラソンまでの1ヶ月間、ここでみっちり走りましょう

そして11月の予定ですが、学校の体育館に場所を変えて、時間も18:30~20:00で行おうかと考えています。

11月以降のことについては、ここで改めて報告します

それでは今日のメニューです

①いつものアップplusアップ

②ギャロップスキップ
ミニハードルとスティックを使い、1mから徐々に間隔を広げて、踏み込み、水平移動、挟み込みを意識した運動を行いました。

③プッシュイメージランニング
スティックを使い、自分に合ったストライド(ピッチ)で地面をプッシュする(押す)ようなイメージで、スティック間を駆け抜ける運動を行いました。
間隔は140㎝、150㎝、160㎝、180㎝の4コースをセットし、各自に合ったコースで練習しました。

④1,600m走
今日はしっかりタイムトライアルができました。

※の後の順位は、昨年のちびっこ健康マラソン大会の結果に当てはめた順位です。

①ヤマモトさん/5′44
②タクミ/5′45(3,000m換算/10′50)
③フジタさん/5′55
④マリナ/6′29(3,000m換算12′10)
⑤ユウコ/6′36(2,000m換算8′15)※富山1位、全国34位
⑥ナ ホ/6′58(3,000m換算13′05)富山6位12′40
⑦タイチ/7′05(2,000m換算8′55)富山6位8′23
⑧リョウ/7′11(3,000m換算13′30)
⑨フミヤ/7′12(3,000m換算13′30)
⑩モエカ/7′24(3,000m換算13′55)
⑪ミ ク/7′32(2,000m換算9′30)富山6位8′53
⑫ハルカ/7′36(3,000m換算14′20)
⑬タイセイ/7′46(2,000m換算9′45)
⑭エミリ/8′05(3,000m換算15′15)
⑭マ キ/8′05(2,000m換算10′10)
⑯ミツキ/8′42(2,000m換算10′55)
⑰ユ リ/8′43(2,000m換算10′55)
⑱ユウト/8′57(3,000m換算16′50)
⑲タクヤ/9′36(2,000m換算12′00)
⑳ユイト/9′47(2,000m換算12′15)
21コウヘイ/10′01(2,000m換算12′35)
21コウタロウ/10′01(2,000m換算12′35)
23ユウミ/10′47(2,000m換算13′30)
24マナミ/11′20(3,000m換算21′20)

④ダウン

全員よくがんばりました

どうしても、短距離が得意な子、長距離が得意な子、跳ぶことが得意な子、投げることが得意な子など、その子によっていろいろですが、こういった長い距離を走れる人は軽快に、そうでない人はマイペースで行うと、自然に身体、特に呼吸器系や循環器系が強くなりますよでも無理は禁物ですが

今日は最後に、体前屈テストをしました

みんな、夏前に比べると柔軟性が出てきましたよ。全員合格でした

ストレッチはとても重要な運動です。毎日お風呂上りに続けましょう

あと、今日子ども達に渡したものは、必ず次回の練習日に提出してください。参加しない場合もお願いします。

今日は、練習後に辛いことがありました

この教室には関係のないことなんですが、スポーツは何より他者への感謝の気持ちがないといけないと思うのです。

それがどういう間柄であっても、お互いに感謝や尊敬の念がなくなると『真のやる気』が失せてしまいます。

特に大人と子どもの関係や、組織と個人の関係では、必然的に一方は強く、一方は弱いわけですから、お互いを思いやる気持ちがないとうまくいきません。

これ以上は書くことはできませんが、なんとも辛い出来事でした

事態が上手く運ぶことを祈るだけです。