タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

太宰府天満宮と九州国立博物館

2023年08月20日 | 徒然なるままに

福岡最終日の今日は、14時半に福岡空港発の飛行機で新潟に帰る予定になっていたので、朝から福岡観光の定番である太宰府天満宮に行ってきました。ホテルを出発後に博多駅のコインロッカーに荷物を預けて、地下鉄から西鉄に乗り換えて40分ほどで太宰府駅に到着しました。

ボクは50代後半の頃に博多出張の際に1度来ているので7年ぶり2回目、女房はなんと中学校の修学旅行(愛媛県出身なのでね)以来50年ぶり2回目の太宰府です。「うわ~懐かしい!」と言っていましたが、当時とは随分変わっていたんじゃないかな?

学問の神様である菅原道真公に(今さらですが)お参りし、京都の北野天満宮を見学した時のことを思い出したり、「東風ふかば…」の和歌に思いを馳せたり、さだまさしの「飛び梅」の曲を口ずさんだりしながら、暑い太宰府天満宮を見学いたしました。

参道では定番の名物・梅ヶ枝餅をいただきました。暑いのにね、熱い餅。美味しかったけど。そしてボクらが向かったのはこちら。

はい。太宰府から連絡通路で繋がっている九州国立博物館です。さすが国立、スケールがでかいです。外観にも中の展示にも圧倒されました。

展示室の入口とエントランスホールの山笠を撮影しました。あとで係の方に聞いたら、展示物も写真撮影ならOKだったんだそうですけどね、あとの祭り。全体として広々としたウッディーな造りがすばらしいです。でももっと素晴らしかったのは、展示物の数々でした。「日本において九州(福岡)は大陸との文化交流の入口だった」「”日本の文化の中心は九州”という時代が間違いなくあった」ということを、まさに実感させられました(詳細は省略)。「九州、恐るべし」です。

残念ながら時間の関係で1時間ちょっとしか見学できませんでしたが、ここは1日いても飽きないですね。次に来る時には、見学時間を十分に確保したいと思いました。

さて、太宰府を後にしたボクらは、福岡空港に向かい新潟行きの飛行機に搭乗するわけなのですが、ここで予定通り「福岡での最後のミッション」を遂行することにしました。

はい。博多の「豚骨ラーメン」です。「バリカタ」でいただきました。美味かった!これで、さらば福岡!さらば九州!です。楽しい2泊3日のアウェイ福岡観戦旅行でした。アルビは勝つし、観光も楽しめたし、言うことなし!です。また来たいな。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門司港を楽しく散策! | トップ | 隈研吾・建築図鑑 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来期のアウェー観戦は福岡ですね。ありがとうございました。 (りゅーと)
2023-08-21 06:58:23
 九州国立博物館は菊竹清訓さん設計なんですよね~。ダイナミックな造りですね~。九州国立博物館は東京都江戸博物館(現在改築の為休館中)とともに菊竹清訓さんの代表作って感じでしょうか。新潟県だと(なぜか)佐渡グランドホテルが菊竹清訓さん設計の建築物なんですよね~。
 九州国立博物館、一応建築史にも興味のある自分としては是非足を運びたいですね~。

  やっぱり福岡での最後のミッション=博多の豚骨ラーメンですよね~。素晴らしい…。

 アルビも勝ったし、本当に充実した福岡遠征でしたね~。レポートありがとうございました。
返信する
建築史 (八百政)
2023-08-22 06:32:31
>りゅーとさん
あらまぁ。軍事、田中角栄、クラシック、ジャズ、プログレと多方面に造詣が深いりゅうーとさん。建築史にも興味がおありなんですね。ボクは昨日、伊東豊雄と前川國男について、ちょっと学んできました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然なるままに」カテゴリの最新記事