煮つけにしようとカレイを購入したのです。
家に帰って洗ってと思って
ラップを剥がしたら
売場に並んでいた時は見なかった
白いぽっちが表面にいて
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
これがうわさに聞く寄生虫なんだなと 数匹いました。
時間がたって表に出たという事は生きてるってことで
ますます気持ち悪い。
普通は内臓にいることが多いが 個体の温度が上がると身の方に移動するらしい。
丸物を購入してお腹を切ったら沢山出てきたなんてなったら
トラウマになりそうよ! ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!
気温が高いと寄生虫も多くなるという研究結果が出ているのを見た。
冬でもそこそこの数値を出していたので一年中いるが
5.6月から数が増える傾向があった。
鰯も生では食べれません。
酢で〆ても駄目って もう生の魚はちょっと引いてしまう。
冷凍でも業務用の温度になっていないと死滅しない。
中々厄介です。
前にまぐろの柵に白い長いのがあり(身の筋ではない)
購入した店に電話で聞いたら「寄生虫だから交換します」と対応してくれた。
イカも割とついていることが多いと思います。
鮮魚売場に寄生虫の説明がある店もあるけれど
どうも年々増えているのは気温が高くなってきたせいかもしれませんね。
お魚は一回低温で冷凍したものか
火を通さないとこれからは食べれなくなるかもしれません。
煮付けたカレイの写真を撮ろうと思ったのですが
鍋から取り出すときに崩れちゃって(≧∇≦)
前よりも寄生虫は年々増えている傾向にあるそうです。
いるのは解っていても沢山ついていたら気持ち悪いわ。
今回は小さいのでしたが
ピンセットで取りました。
保護猫だってお腹にいることがありますからね。
何度も駆除しないといけないらしいので大変です。
頭では分かっていても
実際見ると気持ち悪く成って
食べれなくなりますよね
暫くトラウマに成りますね