総合診療医からの健康アドバイス

健康や医療に関する情報をわかりやすくお届け致します
ステキな沖縄の風景も少しお届けします

アルコールががんをきたす機序

2019-08-02 10:42:28 | 医療情報
 皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
 今日の沖縄は雨時々曇り。予想最高気温は30度と全国でも低い方に入っています。朝方から雷がゴロゴロ、今も鳴っています。風も強いので、ちょっとした台風のようです。しかし、関西地方は35度以上の猛暑日だそうです。そんな中、来週から甲子園では炎天下で試合が行われます。球児の皆さんはそうですが、観客の皆さんも熱中症にはご注意下さい。では、本題へ。
 
 
 
 アルコールが発がんをきたす機序として、その代謝物であるアセトアルデヒドの作用が疑われています。



 日本人ではアセトアルデヒドを分解する酵素の活性が弱いひとがいますが、そのような人々では食道がんなどのリスクが高くなっています。



 お酒を飲んだら顔がすぐに紅くなるひとは注意しましょう。


 また、そのような人にはお酒を無理に勧めないようにしましょう。
 


 また、アルコールは溶媒でもあるので、質のよくない酒類によっては、その飲みやすさを高めるために、味をよくする物資が加えられているものもあるようです。



 そのような物質には発がん作用を持つものもあると疑われています


 泡盛にはそのような物質の混入はないと信じたいところですね。
 


 最近、アイルランドはお酒の販売での最低価格を法律で制定しました。


 ギネスビール500ミリリットルの価格は最低でも1.66ユーロ(日本円で280円)以上となりました。



 アイルランドは飲酒による健康被害が深刻でしたので、このようなルールが導入されたのです。



 一方、沖縄県男性では肝疾患の死亡率が高くなっています。


 泡盛にも最低価格制度を導入する必要があるかもしれません。

 

ウーパールーパー君

 

徳田安春・公式ツイッター

https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda

健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。

 

ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。おもしろいのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。

 

待望の新刊が発売中!「病歴と身体所見の診断学:検査無しでここまでわかる」こちらもお試しください。必ずやためになることでしょう。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。

 

迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルコールと食道がん | トップ | 二日酔いの症状 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事