皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
早いもので今日から二月。一年の十二分の一が終わりました。あっという間ですね。今週末から来週にかけて、また寒波がやってくるそうです。東京都心でも雪が降り、もしかしたら積もるかもしれないそうです。この前のように日常が乱されることのないように祈ります。では、本題へ。
数年前まではまだ10パーセント程度の医師のみが、薬剤ゲノム学のような新しい知識を用いた新世紀の処方システムを採用するのみでした。
その後の薬剤ゲノム学の発展により、さまざまな薬剤の作用や副作用のあり方が個々人のゲノムレベルで予測できるようになり、徐々にではあるが、実際の臨床現場で用いられるようになってきています。
例えば、薬剤ゲノム学で分析されるものに、薬剤を分解代謝する酵素の遺伝子型分類があります。
人によって薬が分解されやすい、あるいはされにくいというのがあります。
ある薬剤を分解する能力の高い人はウルトララピッド・メタボライザーと呼ばれています。
それに続いて、ラピッド・メタボライザー、ノーマル・メタボライザー、中間型メタボライザー、スロー・メタボライザー、などと言う分類が用いられています。
夜の首里城3
待望の新刊が発売中!「病歴と身体所見の診断学:検査無しでここまでわかる」こちらもお試しください。必ずやためになることでしょう。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます