皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
今日の沖縄は曇り。冬の天気です。しばらくお休みしていました、当ブログ。今日から再開致します。今後も最新の医療情報と沖縄のちょっとした風景をお送りいたしますので、宜しくお願い致します。では、本題へ。
デジタル化された医療介入には、スマホのアプリやウエアラブル・センサーなどを使いエクササイズを促すもの、などがあります。
そのようなアプリが医療保険者が提供するものになると、指示されたエクササイズを行わないと保険料のペナルティーが課される可能性が出てきます。
Fitbit(フィットビット)というバイオセンサーがもう既に拡大しています。
いくら怠けがちの人でも、保険料の支払いを少なくするために運動を余儀なくされることもありえます。
会社によっては、Pokemon GOのようにゲームなどの遊び感覚でエクササイズを誘導する方法を取り入れていくでしょう。
フランスの製薬会社のサノフィー社は、グーグルの子会社と組んで、そのようなアプリを開発しています。
サノフィー社の主力製品であるランタスというインスリン製剤の特許が2015年に切れたために、会社としての戦略を変えたのです。
これまでは薬剤のセールスにプライオリティーを置いていた製薬会社も、患者さんのアウトカムにプライオリティーを変えた戦略に変える必要があるといえます。
与那原町東浜付近
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。おもしろいのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。
待望の新刊が発売中!「病歴と身体所見の診断学:検査無しでここまでわかる」こちらもお試しください。必ずやためになることでしょう。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます