朝食は夕食と同じ部屋でいただきました。
夕食同様、たっぷりあります。
箸置きや箸袋が夕食と朝食で違うと、いいなと思います。
・健康ドリンク
天然山葡萄と純粋蜂蜜。お酒風
が嬉しい。
・いかの刺身
ここから2品は以前も出ていたから定番か。
・サーモンのサラダ
トマト、かいわれ大根、海草、レモン
・温泉玉子

・湯豆腐
豆腐、春菊、えのきだけ
・山菜炒め

・鮭
遠近法は関係なく、大きさが違う気が。
・温泉粥
ここでしか食べられない朝の主役。
・みそ汁
三つ葉、なめこ、麩
・ご飯
おひつで出ます。
・漬物と海苔
梅干他、海苔は宿名の袋入り。
・ヨーグルト
底にパイナップル、ミカン等隠れています。
新潟県の旅館は、最近 スイーツや朝食に力を入れていて、
そういう意味で、こちらも変化の兆しを感じました。
個人的には、山の宿でイカ刺しまで期待しないので、量を減らしてサーモン
と一緒に海鮮サラダにするとか、お味噌汁は野菜や山菜等の地元ならでは
の具にしたり、湯豆腐のタレを工夫するなど、定番や代表的なものでなく、
一歩進んだ食べ方ができればと思いました。
と書きながらも、全て完食し、満腹で部屋に戻りました。
夕食同様、たっぷりあります。

・健康ドリンク


・いかの刺身

・サーモンのサラダ

・温泉玉子

・湯豆腐


・山菜炒め

・鮭


・温泉粥


・みそ汁


・ご飯


・漬物と海苔


・ヨーグルト

新潟県の旅館は、最近 スイーツや朝食に力を入れていて、
そういう意味で、こちらも変化の兆しを感じました。
個人的には、山の宿でイカ刺しまで期待しないので、量を減らしてサーモン
と一緒に海鮮サラダにするとか、お味噌汁は野菜や山菜等の地元ならでは
の具にしたり、湯豆腐のタレを工夫するなど、定番や代表的なものでなく、
一歩進んだ食べ方ができればと思いました。
と書きながらも、全て完食し、満腹で部屋に戻りました。