A&Pの☆お宿千夜一夜

美味と心地よい宿を求め、各地をむしゃむしゃ修行中!

美山 かやぶきの里 吉之丞の米粉パン

2012-03-15 15:00:00 | 近畿・食
ランチを食べた店から宿までは東に向かえば近いのですが、チェックインまで

時間があるので、美山の道の駅とかやぶきの里へ寄る事にしました。


道の駅 美山ふれあい広場の赤い橋の近くにあるパン屋さん「ふらいぱん」

は残念ながらお休みでした。

 道の駅で最後に1つ残っていたクリスマスブレッドを購入。
 
38号線でかやぶきの里へ向かいます。

道の駅から道を右に折れると、すぐに素敵な雰囲気のお店がありました。

そこは明日ランチを考えていたお店、予約しなくて大丈夫かな?

  美山に入ると、看板やポスターが牡丹♪   
「食」で選んだ本日の宿への期待が募ります。

 かやぶきの里は道路に面して無料駐車場がいくつかあり、

道路を渡るとかやぶき屋根の集落。


始まったばかりの牡丹だけでなく、まだコスモスも咲いています。


  お花も紅葉も楽しめてラッキー。

観光客にぞろぞろ歩かれたら、住民は落ち着かないと思いますが、散策。

実は美山は260戸のかやぶき民家が残る、日本最大の古民家の里

日本最古の民家もあります。

入母屋造りの建物は京都北山型と呼ばれ、家の大きさがほぼ同じなのが特徴。

内部は、土間が狭く、田の字型に配置された4間からなり、外は外壁。

 棟押さえの千本の形状も、美山独特のものです。

「白川郷は男、美山は女」と例えられ、かやぶきの美しさに「べっぴん」と称され

ています。

美山は、京と若狭を結ぶ若狭街道の枝道沿いにある為、京の宮大工と若狭

大工の手によるものです。

      消火栓入れがミニかやぶき。


お茶も飲めると聞いていた米粉パンの店「吉之丞」。

集落の端にあるとしか覚えておらず、とりあえず歩いていたら東の端に発見。

   

元農機小屋のお店です。

残念ながら、カフェスペースはなくなっていました。

午後2時ですが、パンもあまり種類が残っていません。

店横のベンチで食べてもいいとの事でしたが、小雨も降ってきたので撤退。

約1時間かけて、本日の宿に向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京北 登喜和 お肉のランチ

2012-03-14 15:00:00 | 近畿・食
道の駅とスーパーをのぞいてから、表通りを左にそれ、川を渡って右折すると

すぐに到着。

ランチは京北の「登喜和」さんです。


2度目ですが、10数年ぶりで、前回から改装もされているので初めての気分。

駐車場は、店の横の道を入って少し先、左手に数台分あります。

近くの民家のお庭も色鮮やかです。
   


店は表通りに面した正面入口と、厨房、トイレに近い場所にも通用口があり、

裏の駐車場に停めた場合はこちらから。

  順番待ち用の椅子が用意されています。

 正面玄関横の看板には「すきやき 登喜和」とあります。

 ここの献立も事前にネットで

・当日おすすめのお得なメニュー

があると聞いていて、特に何を食べようと決めずに伺いました。



11時半頃着きましたが、もう数席しか空いていませんでした。

本日のサービス品から、

和牛ビフカツ定食と


  お皿に店の名前入り。出前が多い?

和牛肉イタメライスを注文。




さて、微妙なネーミングの違いがおわかりですか。

定食にはお味噌汁がつくけれど、和牛肉イタメライスにはつきません。 

他の方も私と同じ疑問を持つらしく、先客が「なぜ味噌汁がつかないのか」と

たずねていました。

追加料金が必要なのか、サービスなのか、地元らしいご老人一行には後から

味噌汁だけが運ばれていました。





やたらとある限定品。

12月から電話の市外局番が、京都市内と同じ075になったばかりのようです。

店の駐車場の少し先には、




 こんな看板があり、ひっそり色づく紅葉スポットでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都・三尾4 高尾(たかお)神護寺でうっとり

2012-03-13 15:00:00 | 近畿・遊
楼門を入ると、広々~。

弘法大師が14年間過ごした、平安仏教発祥の地。







 どうだん(満天星)つつじが真っ赤です。 

   木の先に多宝塔。
  
 

紅葉いろいろ
     

    これは木の幹が赤っぽいもの。     

境内には、平安京造営の最高責任者であった和気清麿呂と、姉の広虫が

祀られていた護王神社跡があります。

護王神社は明治19年に京都御所の西に移されました。





境内の一番奥にある地蔵院では、厄除けの「かわらげ投げ」ができます。

  2枚100円。2人で1枚ずつ投げました。

ここに向かって投げます。





遠くまで飛んだ人には拍手がわきます。

中には目測を誤り、すぐ近くの人に当てそうになった人もいました。

 近くには最近改装されたトイレがあります。この花が目印。 

 ここから来た道を戻ります。

結構アップダウンあり。

途中何かの撮影をしていました。


橋まで戻ると、近くのお店の人でしょうか、はき集めた落ち葉をどさっと河原に。

え、そこに捨てるの!?


今度は階段をひたすら上がると、
   

神護寺に近い「山城高雄」のバス停。
 このあたりの紅葉もきれいに残っていました。




バスが来たのですが、人が降りた後も入口が開かず、運転席をのぞく

と、降りる人だけで、乗る人がいると思っていなかったそうです。

帰りはバス停であっという間の2駅目。

  紅葉が流れるよう、ってただの撮影ミス。

5分程度で車を停めた駐車場に戻ります。

バスはこちらでしばらく時間調整。

まだ11時前ですが、もう駐車場はほぼ満車でした。

私達も出発、、ランチに向けて山越えです。

   北山杉が見えます。 



  いくつかの峠を越えると京北です。

 次回はお肉のランチをご紹介します。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都・三尾3 硯石亭 名物もみじ餅でほっこり

2012-03-12 15:00:00 | 近畿・食
橋を渡り、空海(弘法大師)が真言密教の礎を築いた神護寺到着。

  

 前日の悪天候で木の枝が折れています。

前半は茶屋や食事の店なども数軒あり、心ひかれる。




   英語メニュー付です。

参道の石段は緩やかでも長く、くじけるのは目に見えていたので、

最初の予定通り途中の「硯石茶屋」へ。



名前の由来は、店の前の弘法大師が墨をすった「硯石」。
 


    

  
 ここからの眺めはいいので、お茶しなくても一服して下さい。 



前日の悪天候のなごりで、桟敷席は利用不可でした。
     


私達も朝から何も食べていないので、一休みです。

    


一皿630円は正直、高いと思いますが風情は抜群。

ここからは神護寺楼門までラストスパート。


 足元がすべりやすくて歩きにくいです。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都・三尾2 槙尾(まきのお)西明寺でのんびり

2012-03-11 15:00:00 | 近畿・遊
このあたりから神護寺の境内までは、こんな灯篭が登場します。

地元の小学生の描いた絵灯篭です。



残念ながら、もうライトアップの時期は終わっていましたが、昼間はしっかり

絵が見られます。

昇り降りの多い参道にも設置され、良い気分転換となりました。

    

橋を渡り、西明寺には正門から入ります。

振り返ると、最後の一葉。



 学生アルバイトさんが、おつりを大量に用意してお待ちかね。

参道の石段を登り、境内へ。
   

本堂は元禄13年(1700)に五代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の寄進に

より再建されたもの。


  

お寺の方が「ゆっくり見ていって下さいね」と声をかけて下さる。

お言葉に甘えて、日が差しはじめた苔の庭に面した場所でダラダラ休憩。

 →   →  

この塀の感じが素敵。


苔の緑は落ち着きます。


庭を正面にして、左側


右側
 →境内側から見上げると。 


  南天のがきれい。



  ←鳩よけ?      

  裏の部分なのですが、赤が映えます。




お茶席もありました。







   境内を奥へ進み、

 神護寺への近道となる裏門から出ましょう。

最後まで紅葉が見送ってくれました。 


  茶色のガードレールがシック。

再び清滝川沿いに出ました。


清滝といえば、京都出身の私達には遠足で行く場所。

最後は飯ごうすいさんでした。

パブロフのおじさんは「川が呼んでる」と釣りに来ています。



うなぎ釣れるの?

  標識は多く、迷いようがありません。

 昔は対岸も歩けたのかな。   



  屋形船を模した食事処。

  橋を渡ると神護寺到着。



次回は石段が待っている神護寺へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都・三尾1 栂尾(とがのお)高山寺でにっこり

2012-03-10 15:00:00 | 近畿・遊
2011年12月は宿泊予定が6泊。

仕事多忙な時期なので、初回はパブロフの記念日にあわせて近場の京都へ。

宿が冬以外はあまりお肉が出ない「摘み草の宿」だから、できれば前後のお昼

でお肉を食べたいと考えました。

11月は山形の「時の宿 すみれ」でお肉を堪能した後、地元・大阪が不完全

燃焼に終わったから、お店選びは慎重に。

京都市内経由なら多数の候補が出そうだが、コース的には面白くない。

もう十数年前にドライブで立ち寄ったあの店はどうだろう?と町名と店名を

ひらがなで記憶していた店をネット検索。

いまだ人気があるようで、初日のランチに決定。

そこから宿の前後のコースを考えました。

最終的に、早朝から紅葉が残っていそうな三尾~お茶~ランチ~いくつかの

道の駅~美山の合掌集落とパン屋さん~宿。

翌日は宿~京都市内か来た道を戻り、ランチ~おやつにパンかケーキ屋さん。

原則、宿以外の予約はしないというアバウトコースを作成。



三尾(さんび)とは、京都市北西部の北から順に

栂尾(とがのお)、槙尾(まきのお)、高雄(たかお)の事で、紅葉の名所。

鳥獣人物戯画の絵巻物と明恵上人で知られる栂尾山 高山寺。

運慶作の珍しい釈迦如来像がある槙尾山 西明寺。

空海(弘法大師)が真言密教を始めた高尾山 神護寺。 

の名刹があります。

しかーし、前日京都は嵐のような悪天候。

紅葉も散りそうな勢いでしたが、なぜか朝には天候も回復。

雨あがりなら、しっとり、つややかな景色も写真に撮れそうです。

早朝、大阪の自宅から京都方面を見る。暗雲たれこめた感じ。
車でまずは三尾の1番北、栂ノ尾を目指します。

道は空いており、曇天ながら、まだ紅葉も残っていて期待が高まります。

   

最初の目的地は世界遺産 高山寺。

鎌倉時代に後鳥羽上皇の助力により、明恵上人が再興したお寺。楓で有名。

 

そこには11月のみ有料=12月は無料の50台分の駐車場があるのです。

トイレは駐車場の北の端にあり、お土産物屋さんや自販機もここに。

11月は地元民は紅葉渋滞をさけて、あまり三尾には近づきません。

でも毎年紅葉は12月上旬まで残っているし、新緑の時期もおススメ。

ここから槇尾・栂尾までは徒歩移動し、最後はバスで戻ります。

それでは飲み物とおやつを持って、数時間の散策に出かけましょう。

さて、どれくらい早朝かというと、高山時の開門は8時半。

ですが12月上旬の週末なら、紅葉シーズンの名残でまだ団体客も来るので、

8時頃にはたぶん入場できます。

駐車場側からだと裏口から入る事になります。

途中、入場券売場があるので「もう入れますか?」と聞いてみて下さい。

 ←竹製の通行止め。↓ 細い山道だから三脚禁止なんですね。




ここで表参道からの道と合流。

朝、人の少ない雨上がりの小道は風情があります。


  国宝の 「鳥獣人物戯画」はレプリカ。

オリジナルは東京と京都の博物館にあります。

見学は別料金。左は世界遺産の認定証?


   苔が柔らかそう。 

   カリンでしょうか。 

紅葉だけで十分という方も、向かって左手にある

「日本最古之茶園」の石標と茶畑はぜひご覧下さい。



鎌倉時代の初期、宋から茶種をもらった建仁寺の栄西禅師。

まず九州の背振山に植えられたが、明恵上人に贈られたことにより上人が

栂尾に移し植えた為、ここが茶の発祥地となっています。

ここから茶畑は広まり、京都では仁和寺、醍醐、宇治、葉室(松尾)にも造ら

れました。

室町時代に流行した茶の本・非を飲み分ける「闘茶」という茶の会では、栂尾

の茶は味、香ともに最も優れた品質で本茶とされ、他は非茶とされました。

       

高山寺を後に、よく写真で見る石畳のある表参道~正門から出ます。


   お天気はいまだ曇。 

 周山街道=車道移動  

   

 冬の準備も済んだ白雲橋を渡る。

   長岡京が本店の筍で有名な料亭。

「槙ノ尾」のバス停の向いに清滝川に続く坂道があり、
   案内もしっかり。

途中には使用しているのかと思う石段や、民家に興味深いものが。
    

西明寺へ続く朱色の指月橋。




次回は1番こじんまりしていて、今回のんびりできた西明寺をご紹介します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回京の味ごちそう展 展示会 

2012-03-09 15:00:00 | 近畿・食
満腹のまま、ふらふらと展示会場へ。

今回1番のお気に入りは、

脱力系に見えて、よく見ると京都ゆかりの伊藤 若冲の象さん♪



しかし、会場は食堂や売場と比べて妙に空いていました。

展示作品は、冬の京料理展の10分の1位?

まぁ、あちらは2日間で有料の主にプロ向け。

こちらは7日間で一般向けだから、気合が違うか。

洋食も少しあるので楽しめます。

おかげで写真もバシバシ撮れました。

案内に「器や盛りつけの演出にも、ご注目下さい」とあるように、

しみじみ「器は料理の着物(魯山人)」だと思った。

名物食堂は料亭の味とは言え、ロケーション的にはお庭も設えも音楽もなく、

ひたすら食べる雰囲気。

だから展示会の作品を見て、少しはうるおいを取り戻さなくては。

それではどの店のものかは記録しておらず、私がいいな~(一部変)と思った

作品や器をこの後、ひたすら出します。

































  12月の京料理展でも使ってましたね。

そんな風に、旅先や再訪した宿で同じ器を見て、プルーストのマドレーヌのように

「失われた時」を去り戻せるのは、幸せな事だと思いました。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回京の味ごちそう展 名物食堂 弁当6種食べ比べ

2012-03-08 12:00:00 | 近畿・食
2月24日(金)から始まった 第56回 京の味ごちそう展。

名物食堂7店舗の内、6軒のお弁当(@2300円)を食べてきました。




結論から言うと、今回のお気に入りは、

一番人気の菊乃井さんと伝統の美濃吉本店 竹茂楼さん。

粕汁を出した2軒が気に入るなんて、ちょっと不思議です。

会場である京都タカシマヤに朝10時の開店前に十数人と共に並び、

地下1階のエレベーターの最初の便に乗り込みました。

1階からはお年寄りお2人だけが何とか乗れました。

後は7階に直行と思ったら、途中階で下りる人がいて、少し出遅れ。

会場の7階に着くと走り出す人もいます。

 私達も小走りで、奥の名物食堂へ。

 まずは食券窓口に並びます。


 待ち時間にパンフレットが配られるので、

前後の人達と同じく私達も今回はどれを食べるか(ほとんど食べる

けど一応迷う)品定め。

整理係の方からは、

・食券購入後はすぐに会場に入って食べるように、後からは不可。

・支払いにポイントのたまるタカシマヤカードや商品券も使えます。

・食券が買えても、人気店は席に着いてから30分待ちもあります。

・「西陣魚新」さんの食材搬入が遅れ、30分遅れのスタートです。

といった案内や注意事項がありました。

途中、トイレに抜けたり、会場内で整理券をもらいに行ったりする

人もいました。

体の不自由な人や、お年寄り向けに椅子や待機場所もあります。

そう、このイベント、歴史があるだけに年配の方の姿も目立ちます。

市バスの無料パスを使い、期間中毎日お昼を日替わりで食べに

来るツワモノもいると噂に聞きました。

最初に案内された席が13番席の2組目なので、だいたい25番目

位でしょうか。

営業時間は10時半~ですが、その頃の到着だと30分程度待つ

事になります。

チケット窓口は6ヶ所。

たまたま昨年12月の京料理展で食べていた「西陣魚新」さん

以外の6軒の食券を購入。
 

たくさん食べるからと4人がけのひっそりした席に変更してもらう。

各店の厨房近くでしたが、音や匂いは気になりませんでした。
    

2軒ずつ×3回に分けていただきました。

 お茶はセルフサービス。

お年寄りなんかには、お運びさんがいれてあげていました。

それにしてもこの食べ方は、まるでフードファイトかバイキング。

 まぁ、1人7千円のコースを食べたと思えば・・・

それでは食べた順にお弁当をご紹介します。

お運びさんが、一番人気だから先にこちらからとすすめてくれた

 菊乃井



鯛昆布締め、煮物椀(酒粕仕立揚海老真蒸)ぜんまい信田巻き、
よもぎ麩田舎煮、かれい菜種焼き、秋刀魚昆布巻き、鮭いくら
ちらし他
   

    

ちゃんと露打ち していたのはこちらだけでした。

これには2つの意味があります。
・涼味を誘うため、塗り膳に霧水を打っておくこと。
茶道の風炉(5~10月)の茶事(懐石、炭、濃茶、薄茶の一通りの正式なもの)
では茶筅で、お椀、折敷の上にさっと露を打つきまりになっています。
席中で用いる花のみずみずしさを出すために、霧吹きや茶筅で露をみせたり、
乾ききったことを嫌う茶趣のひとつです。
「膳に露打つ」 として夏の季語になっています。

もう1つは
・懐石では寒中以外は椀や折敷に茶筅に水をふくませて軽くふりかけたりすることをいいます。
誰も触っていません。あなたのためのお料理ですよ」という意味。
配膳の時に「このお椀はもう料理が入っているので、開けないで運んで下さい」、
「こちらが前」と知らせる意味もあります。

パンフレットの表紙で、会場内の展示コーナーも1番いい場所。
基本デザートのつくお弁当ですが、こちらにはついていません。
鯛昆布締めのソースなど、非常にさっぱりしていて美味でした。
彩りも美しく、フタをあけた時の喜びが大きいお弁当です。


 中村楼


鹿の子蒲鉾、射込み高野豆腐、鯛の南蛮漬、田楽豆腐、鰆みそ
柚庵焼、揚げ茄子玉みそかけ(黒ごま)かに御飯、わらび餅他

    

 

ご飯や、刺身のつまの蝶の黄色が春のお弁当らしくて華やか。
たくさん食べたので、酸味のきいた鯛の南蛮漬けが嬉しかった。
江戸時代からの名物、田楽豆腐は残念ながら冷めていました。
お弁当箱に中村楼と書かれていてわかりやすし。

 美濃吉本店 竹茂楼


畑菜、こんにゃく白和え、天子南蛮漬、胡麻豆腐、サーモン
味噌柚庵焼、鰻御飯、かす汁(スッポンスープ仕立て)他

    

  

  デザート2品は、女子に人気なのでは。

 鰻の蒲焼は、柔らかくてとろけるようでした。

老舗なのですが、京都で生まれ育った私達はこちらのファミレス
バージョン「ジョイ美濃吉」世代なので、懐かしかったです。


 山ばな 平八茶屋


串さし(海老・こんにゃく)百合根茶巾、筍の木の芽和え、
平目昆布〆、帆立真蒸、とろろ汁、しめじ御飯、他

    

名物のとろろ汁は、丹波産つくね芋を1番出汁でのばした
こだわりの一品。なめらかで上品な味わいはさすがでしたが、
しめじ御飯には合わず、どうして食べたらよいか迷いました。
お漬物もつき、味のメリハリがありました。


と、このあたりまでは比較的順調に食べ進みましたが、後半
はさすがに辛いものが・・・
どのお弁当にもつく、定番のだし巻、海老、練り物、濃い味
付けの柚庵焼に食傷気味。
ホカホカの白御飯が欲しくなりました。
いよいよラストスパートです。 

 魚三楼


鳥松風、鰈麹漬、帆立霰揚げ、樋湯葉、海老真丈、鯛御飯、
筍の吸い物、黒胡麻ブランマンジェ 他
    

  「デザート別腹」と自分に言い聞かせる。

ボリューム的に他より少なめに感じ、正直ホッとする。
ただ味付けがあまり感じられず?
雛祭り仕立てはうれしいのですが、いい味が出そうな鯛御飯
や吸い物にあまり塩味がなく、あられ揚げの塩で調整するの?

 レストラン菊水



ビーフシチューボルドー風、牛ロースステーキデミグラス
ソース、スープ、ポテトサラダ、車海老アメリカンソース、
鯛のフライタルタルソース、海の幸のマリネ、トースト
プティングフルーツ添え 他

    

    

 見本写真とあきらかに彩り具合が違うような。

 うわーん、最後にスプーン汚れているし~!

トリらしく、他よりも大きなお盆にのって登場。
祇園の入口にあり、気楽な雰囲気なので、昔から何度も利用
した事があります。
味の変化とシチューはあつあつのはずと考えて注文しました。


ビーフシチューボルドー風は展示会にも出ていました。

洋食好きとしては、別の機会にきちんと味わいたいものです。


結局、夕食は食べられず、この日唯一の食事

となりました。

結果的に1日3食(笑)。


おまけ
 箸やカトラリーは各店で用意するんですね。


次回は展示会の作品を紹介します。満腹で見ちゃいけないと学習しました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演と弦楽四重奏で楽しむ 宮沢賢治ファンタジーワールド

2012-03-07 15:00:00 | 近畿・遊
パティスリー、お肉ランチに続いて、本日のメインイベントである

講演と弦楽四重奏で楽しむ 宮沢賢治ファンタジーワールドへ。

 会場は府立図書館の中の児童文学館
 
 もちろん、無料。

申し込みはネットでしたが、1度に1人分ずつなのでなかなか面倒

でしたが、2人とも先着枠に入れました。



2011年は震災後の5月以降、奇数月には東北を旅行していたの

ですが、岩手にも7月と9月の2度参りました。

宮沢賢治ゆかりの花巻も数年ぶりに訪れたので、今回の催しは私に

とってはタイムリー。



著書で「銀河鉄道・・・」を描かれた「ますむら ひろし」さん

のお話と、コンサート、最後はトークショーの三部構成。

開場時間より早めに並んだのは、当日会場で販売される著書を購入

すれば、先着順でイベント終了後に本にサインがもらえるからです。

できれば米沢出身のますむらさんらしく代表作「アタゴオル物語」

で米沢が舞台の初期の作品が欲しかったのですが、この日は待って

こられていなくて、サインはあきらめました。

早く並んだおかげで、席は前から2列目の中央左側でした。

で、肝心のお話は・・・休憩後のコンサートで持ち直し・・・ふぅ。


次回は12月上旬の京都でお泊りして紅葉狩り。季節的には紅葉枯れか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和牛処 助春 精肉店の直営店で巨大ミンチカツ

2012-03-06 15:00:00 | 近畿・食
パティスリーリエルグでは、朝からティータイムでのんびり&まったり

してしまい、こちらの店に着いたのは、ランチタイム開始後の11時15分。

ランチタイムは禁煙で良かったです。


店の裏手に位置し、5~6台が停められそうな駐車場には先客が1台。

お店の看板によると、もう1ヶ所駐車場があります。


精肉店の横を通って店舗へ。


   店は空いていて、



1階の厨房出入口の近くの4人がけの席に案内されました。

落ち着かない反面、一部厨房が見え、手際の良さがよくわかりました。


隣の椅子に荷物を置こうとすると水で濡れています。

どうやら店員さんがお水を用意した時にこぼされたようで、私が手で

水を拭くのを見られていましたが、特にリアクションはなし・・・

サービス面での期待はできないと悟りました。



事前にネットの情報で、

・A5のお肉が全ての献立に使われているわけではない事。

・当日のサービスメニューがある事
 
・名物は大きなミンチカツ

等と読んでいたので、A5のお肉にこだわらず

ミンチカツステーキセット890円 と

ミンチカツ&特製ビーフシチュー980円を注文。 



 ステーキはほんの数分で出てきました。

「ミンチカツは後から揚げたてが来ます」と一言、伝えて欲しいな~。

だって普通は盛り合わせで来ると思うでしょ。



 ここは大きいので、別に一皿で出てきます。

ビーフシチューは、お皿がちょっとジノリのイタリアンフルーツ風。


その後どんどん人が来て、私達はそんなに食べるのが遅い方ではない

けれど、後から来た斜め後ろの席のリピーターの人が先に帰られた。

なんとなく聞こえた会話から、前にあった好きなセットがなくなった

らしいけど、食べ残しもあって気になりました。


私達が帰る時には人も増え、満席になりました。同時に駐車場も満車。

 店内で見かけたクリスマスディナーの案内



A5とび超特選 千分の一の確立かぁ。

ちょっと興味があり、早割券にも心ひかれたが、クリスマスの予約は

既に夏前に済ませている私達でした。

2011年11月中旬 訪問


店名:和牛処 助春
住所:大阪府東大阪市川田3-1-21
電話:0729-63-4047
定休日:無休
営業時間:
ランチ
11:00-15:00(L.O.)
1階 ステーキレストラン
17:00-22:00(L.O.)
2階 本格ステーキ
17:00-21:30 (L.O.)
2階 焼肉
17:00-22:00 (L.O.)
精肉店
11:00-18:00
駐車場:あり
ホームページ: http://www.sukeharu.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリーリエルグ コンセプトは宝石店  

2012-03-05 15:00:00 | 近畿・食
朝からあいにくの小雨。

午後からのコンサートと講演会の前に、車で会場近くの美味めぐりです。

何だか先週から、中環(中央環状線)沿いばかり走っているような気が。

最初のお店「パティスリーリエルグ」には10時の開店直後に到着。

よくブティックや美容室、宝石店と称されるおしゃれな店構え。

それもそのはず、お店のコンセプトが「宝石店」なのです。


  

周辺の大阪郊外らしい雰囲気からは、あきらかに浮いています。

やはり東大阪にあった今はなき「パティスリーリョーコ」を思い出しました。

幸い1番乗りのようで、店前に数台分ある駐車場に車を置き、店内へ。

 まだ11中旬ですが、店は既にクリスマスバージョン。

↓の写真では2段でご紹介していますが、実際は横に1列。

宝石を選ぶようにケーキを選んでほしいとオーナーシェフ りえさんが、

色や形を考えて配置されています。

魅惑のショーケースはダイヤモンドカット




シェフおすすめを中心に持ち帰る品を選び、持参の保冷バックにつめてもらう。

その中でくずれやすい物を選んで、カフェスペースでティータイム。

店の窓側に1つだけあるテーブル席へ。他にカウンター席が4席分あります。

 カフェスペースは足元に荷物がおける籠もあり便利。

 淡いピンクとブルーのうすはりグラス  

店内のものは全て食べられるらしく、ケークサレも温めてくれるので注文。





最初にこちらをいただきました。

「ケークサレ」とはフランスの塩ケーキのこと。

野菜やハム、小魚などを入れて焼いた“お総菜パウンドケーキ”。
甘くなくて、栄養バランスも良くランチやおやつ、夜食にもおすすめ
ケーク・サレの作り方は簡単で、卵、牛乳、オイル、粉、チーズ入りの
ボウルに塩・胡椒して、大ざっぱにグルグル混ぜて焼くだけ。
素材的にはキッシュと似ているような。


時間があれば、お皿に模様を描いてくれることにあります。

私達も2人で違う柄♪

細長いお皿に、選んだケーキ、横に2種類お試しのケーキが添えられています。


 シェフが「1つ食べればズシッとくる重厚なお菓子が好き」

とのことで、小さな一切れでも味がよくわかりました。

メインのケーキはパブロフが秋ならではのモンブラン。


私がエクシタンショコラ(チョコレートムース)。


チョコムースは濃厚。
 ケーキで茶色に青はあまり見ない色あわせできれい。
 

飲物もこだわられています。

コーヒーは、ダイヤモンドコーヒーさんにオリジナルブレンドをオーダー。

お店でも販売されています。


待っている間にお店を観察。

店内にはオープン3周年を祝うお花が飾られていました。

   

花の色やアレンジは、まだお若いオーナーのお好きな色。

ピンクからのグラデーションで華やか。

店名は、オーナーの理江という名前とフランスで学んだ学校のあるリエルグ村から。

=辻調ご出身という事ですね。

長野県にも同じ名前の店があり、やはりフランス校出身のよう。

30年以上の歴史があり、5000人以上の人が学んだだけあります。

品揃えはとても充実していて、

大きさや形が工夫され、種類も多いマカロン。


繊細なデザインのケーキはもちろん、パン、フランス各地の伝統的な焼菓子、
 コンフィチュールもあり、可能な限り手作りの姿勢。

ティータイム分と持ち帰りあわせて5千円以上しましたが、家に帰ってからの

楽しみができました。

自宅に持ち帰った品には、保冷剤がしっかりつめられ、食べ方案内がつき親切。


   

お得と聞いていたシンプルなはちみつロールケーキ

はちみつ等地元中心にこだわったものを選ばれているようでした。
     

上から順にラスク、ナンシー、フロランタン。


 珍しいアーモンドプードルのラスク。

 ナンシー
ナンシーはフランスの地名、美食家で有名な元ポーランド国王が住んでいました。
彼にまつわるやお菓子や料理の逸話は多いのですが、それは又べつの機会に。
これはヘーぜルナッツを使われているけれど、たぶんショコラ・ド・ナンシー
Gateau au Chocolat de Nancy
=チョコレート、バター、卵、小麦粉、アーモンドパウダー、砂糖などからなる
チョコレートの焼き菓子。
ロレーヌ地方では昔からお菓子にチョコレートを使っていたそうです。





 フロランタン
(仏: florentins)はフランスの菓子。
フロレンティーナシュニッテン(ドイツ語)とも呼ばれ、ヨーロッパではおなじみ
の伝統的なコンフィズリー(砂糖菓子)
イタリアのカトリーヌ・ド・メディシスがフランスのアンリ2世のもとへ嫁ぐ際に
伝えた『フィレンツェの菓子』という意味です。
ナッツやドライフルーツをキャラメリゼして香ばしく仕上げ、チョコレートをボト
ミングしたもの。
日本では、クッキー生地にアーモンドを合わせたものが多いが、ヨーロッパでは
チョコレートが一般的です。
サブレ生地の上にフロランタンをのせた「フロランタンサブレ」あります。






シェフは小学生の頃にお菓子作りに目覚め、将来を考えて進路先を選び、多くを

学び、修行してきたからこそ、若くしてお店を出せたのだと思います。

そんなシェフの目標が「長く続けること」なのは、ちょっと以外ですが、

ご本人が言われているように、実は1番難しいことなのかもしれません。


全体的にはっきりした甘さがあり、でも甘すぎないスイーツ。

もう少し近くにあったら、あれこれ季節がわりで試せるのですが・・・

そう書きながら、次は三角形のミルフィーユがあるといいなと思ってます。


お店はそんなに大きくないのですが、さりげなく内装が凝っています。

高い天井、壁に埋め込まれたスピーカー、床も素材を変え、照明も効果的。

色々な所に「L」の文字が隠されているらしいので、今度探してみよう。

    

   

店奥にあるトイレは、夜のお店のように凝っていて、一見の価値がありますよ。


    


2011年11月中旬 訪問

店名:パティスリー・リエルグ
住所:大阪府東大阪市玉串町東3丁目1-11
電話:072-973-7194
定休日:月・火曜日
営業時間:10:00~19:00
駐車場:あり






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ島 真打 (旧店名 更科)アウトレットうどん

2012-03-04 12:00:00 | 近畿・食
前回から微妙に名前が変わり、三ツ島 真打 (旧店名 更科)に。

確かにうどんメインの店で、更科じゃね。

でも何で真打なんだろう。

ここ数年、店内で見かける関西うどん店巡礼ラリーのポスターによると、

ここはいつも最後の札所だけど・・・。

最初の地名、三ツ島は同じなのだが、やはり前回は工事中だった

第ニ京阪、三ツ島インターが開通して周囲の風景が一変。

三井アウトレットパークとなみはやドームのすぐ裏なのに、迷走。

何とか駐車場には車を停められたが、待つことなってしまった。

休前日ともなれば、開店前から広い駐車場が埋まってしまう。

我が家では三井アウトレットパークとセットなので、

アウトレットうどんと呼んでいる。

開店が11時半なので、10時開店のアウトレットで充実した買物

ができれば、こちらは行列だし、成果がない場合は1時間程度で出

てくるが、少なくともここで美味うどんだけは食べて帰れるわけだ


前回は名物のカレーうどん(パブロフのようなおっさんにもかわいい

布エプロンがついてくる)と中華ちまきと天ぷらもののうどんだった。

今回はおだしを味わいたくて、肉きつねうどん


アップでお楽しみ下さい。


時間がかかりますとあったビッシバシ味玉とり天ぶっかけの冷やを注文。



  名物ビッシバシは冷うどん。

茹で時間が20分程度かかるが、待ったかいのあるコシ具合です。

緑の美しい鉢に入って登場し、そのボリュームで店内の注目が集まる一鉢。

パブロフはとり天が気に入っていた。

この店は天ぷらものが得意なのかな。

レジ横には、前回ももらった無料天かすが置かれていた。

そして帰りに外の看板を見て、次は定食もと思うのだが、毎回忘れる。


少し残念だったのは、この店は行列店なので、席はほぼ選べず、お隣との

距離も近いので、注文品や会話が筒抜けな事。

今回のお隣さんだった年配のご夫婦は、カレーうどんがあまりお気に召さ

なかったようで、○○の店の方が美味しいとか、全国チェーンの○○製麺

の方が安くて美味しいとか言いたい放題で、後から座った私達は困った。

次回も大阪府内で食べ歩きの記事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年に1度の日

2012-03-03 15:00:00 | アラカルト
ある秋の日、日曜日なのに早起きする。

パブロフの運転する車の助手席に座って、向かうのは門真の運転免許場。

なぜか昨年はパブロフの免許関係で2回も来ました。

最初はお正月明け、海外から帰国した日にパブロフが、

「現金数千円と免許証の入ったブランドもののパスケースが行方不明」

などと言ってくれ、あちこちに連絡した末に、再交付申請が1番簡単と

あきらめた時。

寒い中、その年最初の平日1月4日に、電車とバスを乗り継いで門真へ。

この日は免許の更新はしておらず、年末年始に免許証をなくしたりして

じっと待っていた人ばかり。

1日のんびり休んで、明日から初仕事などと考えていた数時間前の私が

あもうございました。

でも、どう考えてもチップを置いていたホテルの部屋のクローゼットに

入れていた鍵つきのカバンから紛失したと思われるパスケース。

ベトナムの日系ホテル、それともカンボジアのスイート?

深く考えまい。

その日、私は日本で風邪をひいた。


そんな悲しい思い出に浸っていると、8時前に門真に到着。
   

早くも長蛇の列。

この列に並ぶ時は要文庫本持参だが、ここ10年はケータイ組が増えた。

いつも、前後1ヵ月とは言え、ほぼ同じ星座の人が大量にいるのだから、

皆の運命は一蓮托生?などと考えてしまう。

早く並んだおかげで、ゴールド免許の私は10時前には新免許証を獲得。

何てったって無事故、無違反、無運転のペーパードライバーだもん。

とても高い身分証明書だ。

毎回、この日に合わせて5年に1度、メガネを新調している。

今年はいつもの3分の1の価格で購入。

今回は自分のハンドルネームにちなんだブランドだ。

フランス風に読むと「アニエス・ベー」。

  英語読みだと「アグネス・ビー」。
 

免許の更新の後は、近くの三井アウトレットパークへ。

久しぶりに行ったら、行きつけの店がなくなっていた。

新しくできた店で、昔、パリで見かけたオリーブオイル専門店の激安

たたき売りを見つけ、ハーブドレッシングと共に試しに購入。

千円しないのに丁寧な包装いたみいります。

  結果は2勝1敗でした。

続いて、やはり久しぶりの人気うどん店へ。

まずは駐車場を確保せねば・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はドラ弁&空弁 越の鶏一考察

2012-03-02 15:00:00 | 甲信越・遊
そして、あっという間に車でお隣の栃尾又温泉へ。

途中、がけ崩れしている場所もあり、水害で大変だった事がわかる。



栃尾又温泉には3軒の宿があり、1番高台にあるのが「宝巌堂」さん。



 玄関前には里芋がごろごろ。

   お邪魔しマース。

1回奥の食事どころで


いつも元気な女将と   おしゃべり。

館内の以前からいいなぁと思っていた備品や、お客様思いのコーナー。

   

3時半に出発。

次回はこちらで宿泊の番だ。

時間があれば

「越後のミケランジェロ」と呼ばれ、酒とノミに生きた

石川 雲蝶
 の作品を見たかったのだが、次回繰り越し。

小出インターから高速に乗り、途中でドラ弁を購入。

空港インターで下りて、レンタカー返却。

 そのガソリンスタンドのトイレを借りたら、美しいお花が!

わざわざ花屋さんに男女用でそれぞれアレンジを頼んでいるそうだ。

帰宅後、レンタカー会社からメールアンケートが届いたので、花の事やレンタカー

の前の借主がキーを持ち帰ってしまい、私達はスペアキーのみで少し不便だった

事等を書いたら、小額だがお礼が送られてきてラッキー。

空港では、食事する時間がないのに未練がましく、レストランのメニューチェック。


店内のインテリアに、日本手拭いを使っている店を発見。

額縁に入れて飾っている宝巌堂さんに報告しなくちゃと思った。

結局空港で、空弁を購入し、機内でドラ弁と一緒に夕食にしました。


空弁 新潟づくし

南蛮海老かき揚げ、越の鶏味噌漬、焼栗、
秋鮭焼漬、谷中、玉子焼、里芋白煮、舞茸旨煮、
人参、絹さや、しめじ、柿の素、紅葉人参、銀杏、ご飯

ドラ弁 天然酵母こしひかりサンド

 
ケンリッチの天然酵母米粉パン使用、米粉はコシヒカリ。
鮭メンチカツ、スクランブルエッグ、カレーキャベツ、
越の鶏ガーリックソテー

帰宅後、どちらにも「越の鶏」が使用されていることに気づき、調べてみました。

 動物性タンパク質原料を使用しない天然ハーブと、よもぎを加えた
低カロリーの植物性飼料で育てた「越の鶏」。
その為脂肪分が少なく 臭みもない鶏本来の味をお楽しみいただけます。
肉の味にはこくもしっかりあります。

調べる過程でこんなことわざも知りました。

越鶏は鵠卵を伏す能わず (えっけいは こくらんを ふくす あたわず) 荘子

意味
越の鶏は小型なので、白鳥の大きな玉子を温めることは不可能な事から

人の才能には大小の差があり、才能を越えた大きな事を求めても無理。


「越」は昔、中国の東南にあった地方の古名。
「鵠」は白鳥。
「伏す」卵を抱いてかえす意味。

結論 「越の鶏」の名付親はこのことわざを知らない。


これにて2011年第4回東北(と書きながら大半は新潟の話題)旅行記終了。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大湯温泉 つりぼり大和屋にてランチ

2012-03-01 15:00:00 | 甲信越・食
お天気が良ければ、大湯温泉の散策を考えていたのですが、あいにくの雨。

のんびりできると聞いて、友家ホテルさんから車で1分の「つりぼり大和屋」

さんで、お昼をいただく事にしました。



お昼時ですが、天候もあり店には私達だけ。

  佐梨川沿いの窓側に座りました。

お店は年配のご夫婦2人でされている様子。

おすすめを聞き、山菜定食とラーメンを注文。
    

子供の頃、父に「山菜には成長抑制作用がある」(迷信か?)とあまり多く食べ

させてもらえず、環境的にも山菜は「水煮」しか手に入らない次代だったから、

大人になってからも、あえて食べたいと思わなかった山菜。

でも、東北や信州に旅するようになり、その生活に根ざした食材ぶりと、収穫後

食べるまでの手間を知って、今では貴重な山の恵みとわかりました。

それに、もうこれからは身長は縮む一方だし、いいのだ。

サービスの一皿をいただき、

古い雑誌の旅行記事を見ながら、だらだら~、ぐずぐず~。

料金は合計2000円位だったので、ものすごくお値打ちとか、店内が豪華という

わけではありませんが、こののどかさを愛して、新潟市内からも通うファンがいる

のもわかる雰囲気でした。

(2011年11月上旬)

次回は、宝巌堂さんでティータイム。高速道路でドラ弁、空港で空弁を探します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする