goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログ

弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログです。

日本エス・エイチ・エル

2011-03-03 | 日記
日本エス・エイチ・エルという会社が東京の中野区にありますが,使用者側専門で労働問題を扱っている私としては,非常に興味が引かれる会社です。
私が普段受けている相談内容と照らし合わせて考えると,同社の提供するような適性テストは,今後も,継続的安定的に需要があるように思われます。
また,同社の自己資本利益率(ROE)が継続的に高く安定しているのは,日本の会社としては珍しく,まるで外国の会社みたいです。

弁護士 藤田 進太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラの定義と主な注意点

2011-03-03 | 日記
「パワー・ハラスメント」については,法令上の定義はありませんが,一般に,
「職権などのパワーを背景にして,本来の業務の範疇を超えて,継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い,それを受けた就業者の働く環境を悪化させ,あるいは雇用について不安を与えること」
を指すといわれています(人事院)。
業務上必要な上司からの注意指導であっても,労働者が過敏な場合や,上司がやり過ぎの場合は,パワハラとして紛争となりやすくなっていますので,注意が必要です。

使用者側の主な注意点としては,以下のようなものが考えられると思います。
① 労働者に問題があっても,やり過ぎは良くない。
② 他の社員の前での叱責は,裁判所受けが良くない。
③ 労働者に無断録音されていることが多い。無断録音であっても,訴訟では,証拠として採用される。
④ 上司のマネジメント能力が低いことがパワハラの原因の場合は,事後的に懲戒処分で対応するだけでは不十分で,むしろ,事前に研修等で対応することを考える必要がある。
⑤ 部下の指導教育は必要不可欠なものなので,管理職に人材育成を放棄されても困る。

弁護士 藤田 進太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする