弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログ

弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログです。

有期雇用労働者との労働契約を有効に終了させることができるようにするための注意点

2011-03-04 | 日記
Q8  契約社員,パートタイマー,アルバイト等の有期雇用労働者との労働契約を有効に終了させることができるようにするためには,どのようなことに注意する必要がありますか?

契約社員,パートタイマー,アルバイト等,有期労働契約が締結されている労働者について,契約期間中に解雇することは,「やむを得ない事由」がある場合でないと認められません(労働契約法17条1項,民法628条)。
「やむを得ない事由がある」というための要件は,期間の定めのない正社員の解雇の要件よりも厳格なものと考えられていますので,有期労働者については,契約期間中は原則として解雇できないことを前提に,採用活動を行うべきでしょう。
パート,アルバイトであればいつでも解雇できるものと誤解されていることがありますが,全くの誤りです。
将来の売上げの見通しが立たない場合は,漫然と長期の労働契約を締結するのではなく,採用を控えるか,ごく短期の労働契約を締結するにとどめておく必要があります。

有期労働契約期間が満了した場合は,契約終了となるのが原則です。
ただし,3回以上契約を更新された場合,又は,1年を超えて継続勤務している場合には,期間満了日の30日前までに雇止めの予告をしなければならず,労働者が更新しない理由,又は,更新しなかった理由についての証明書の交付を求めたときは,遅滞なく交付しなければなりません(平成15年10月22日厚生労働省告示357号)。

有期労働契約期間が満了した場合であっても,期間の定めのある労働契約があたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態で存在している場合(東芝柳町工場事件における最高裁第一小法廷昭和49年7月22日判決,労判206-27),又は,労働者においてその期間満了後も雇用関係が継続されるものと期待することに合理性が認められる場合(日立メディコ事件における最高裁第一小法廷昭和61年12月4日判決,労判486-6)には,解雇権濫用法理(労働契約法16条)が類推適用され,当該労働契約の雇止め(更新拒絶)は,客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当であると認められないときには許されず,期間満了後における使用者と労働者間の法律関係は従前の労働契約が更新されたのと同様の法律関係になります。

訴訟における主張立証の分担としては,
① 期間の定めのある労働契約があたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならないこと又は雇用継続期待に合理性があること(解雇権濫用法理が類推適用される事案であること)の評価根拠事実,解雇の場合であれば解雇権濫用に当たることの評価根拠事実を労働者が主張立証し,
② それらの評価障害事実を使用者が主張立証していく
ことになります。
期間の定めのある労働契約があたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならないこと又は雇用継続期待に合理性があること(解雇権濫用法理が類推適用される事案であること)の評価根拠(障害)事実の主張立証については,労働者側の負担が比較的重くなりやすい箇所ですので,使用者側としては,しっかり防御すべきポイントとなります。
期間の定めのある労働契約があたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならないケースについては,雇用保護の要請が比較的強いため,解雇権濫用と判断されやすい傾向にあります。
雇用継続期待に合理性があるとされたケースについては,日立メディコ事件最高裁判決が,「しかし,右臨時員の雇用関係は比較的簡易な採用手続で締結された短期的有期契約を前提とするものである以上,雇止めの効力を判断すべき基準は,いわゆる終身雇用の期待の下に期間の定めのない労働契約を締結しているいわゆる本工を解雇する場合とはおのずから合理的な差異があるべきである」と判示していることもあり,「合理的差異論」により,比較的,解雇権濫用とは判断されにくい傾向にありますが,ケースバイケースです。
裁判所に雇止めを有効と判断してもらうためには,最低限,「期間の定めのある労働契約があたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならない」と判断されないように契約更新手続を書面で厳格に行うようにしておくべきこととなります。
その上で,期間雇用労働者が契約更新に合理的期待を抱くことがないよう,正社員と期間雇用労働者とを明確に区別した労務管理を行うべきこととなります。

解雇権濫用法理が類推適用されるような事案かどうかについては,通常,以下のような要素を考慮して判断することになります。
   ① 業務内容の恒常性・臨時性,業務内容についての通常の労働者との同一性の有無等労働者の従事する業務の客観的内容
   ② 地位の基幹性・臨時性等労働者の契約上の地位の性格
   ③ 継続雇用を期待させる事業主の言動等当事者の主観的態様
   ④ 更新の有無・回数,更新の手続の厳格性の程度,更新の手続・実態
   ⑤ 同様の地位にある他の労働者の雇止めの有無等他の労働者の更新状況

正社員について,試用期間を設けたとしても,本採用拒否(留保解約権の行使)が,解雇権濫用法理(労働契約法16条)により無効とされることも多いことから,最初から正社員として雇用するのではなく,まずは有期労働契約を締結して正社員と同様の職務に従事させ,労働者に問題があれば雇止めし,問題がない場合には正社員として登用することがあります。
労働者の適性を評価・判断するための有期契約期間は,契約期間の満了により労働契約が当然に終了する旨の明確な合意が当事者間に成立しているなどの特段の事情が認められる場合を除き,試用期間として取り扱われることになり,有期労働契約期間中の労働者が正社員と同じ職場で同じ職務に従事し,使用者の取扱いにも格段変わったところはなく,また,正社員登用時に労働契約書作成の手続が採られていないような場合には,原則として解約権留保付労働契約と評価され,本採用拒否(留保解約権の行使)が許される場合でない限り,労働契約を契約期間満了で終了させることができません(神戸弘陵学園事件における最高裁第三小法廷平成2年6月5日判決,労判564-7)。
したがって,労働者の適性を評価・判断することを目的とした有期労働契約を締結した場合に,契約期間満了時に問題社員との労働契約を終了させることができるようにするためには,契約期間の満了により労働契約が当然に終了する旨の明確な合意を書面でしておくとともに,正社員に登用する労働者については正社員登用時に労働契約書作成の手続を確実に採っておくべきことになります。

神戸弘陵学園事件最高裁判決は,この点に関し,以下のとおり判示しています。
「ところで,使用者が労働者を新規に採用するに当たり,その雇用契約に期間を設けた場合において,その設けた趣旨・目的が労働者の適性を評価・判断するためのものであるときは,右期間の満了により右雇用契約が当然に終了する旨の明確な合意が当事者間に成立しているなどの特段の事情が認められる場合を除き,右期間は契約の存続期間ではなく,試用期間であると解するのが相当である。そして,試用期間付雇用契約の法的性質については,試用期間中の労働者に対する処遇の実情や試用期間満了時の本採用手続の実態等に照らしてこれを判断するほかないところ,試用期間中の労働者が試用期間の付いていない労働者と同じ職場で同じ職務に従事し,使用者の取扱いにも格段変わったところはなく,また,試用期間満了時に再雇用(すなわち本採用)に関する契約書作成の手続が採られていないような場合には,他に特段の事情が認められない限り,これを解約権留保付雇用契約であると解するのが相当である。そして,解約権留保付雇用契約における解約権の行使は,解約権留保の趣旨・目的に照らして,客観的に合理的な理由があり社会通念上相当として是認される場合に許されるものであって,通常の雇用契約における解雇の場合よりもより広い範囲における解雇の自由が認められてしかるべきであるが,試用期間付雇用契約が試用期間の満了により終了するためには,本採用の拒否すなわち留保解約権の行使が許される場合でなければならない。」

弁護士 藤田 進太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働問題FAQページ

2011-03-04 | 日記
現在の事務所ウェブサイトの労働問題FAQページの質問内容は,以下のとおりとなっています。
ただ,今後,不定期に内容を改訂していく予定です。

弁護士 藤田 進太郎

労働問題FAQ
 労働問題の弁護士相談(使用者側)においてよくある質問に関し,回答集を作成しました。
 労働問題の予防解決のために役に立つ回答内容になるよう心がけたつもりですが,FAQというものの性質上,回答内容が個別の事案にそのまま当てはまるとは限らないという点についてご留意いただきますようお願いします。
 労働問題について弁護士の踏み込んだアドバイスが必要な場合は,四谷麹町法律事務所(東京)労働相談(使用者側限定)を電話予約していただきますようお願いします。

四谷麹町法律事務所
所長弁護士 藤田 進太郎

Q1正社員の解雇が有効となるには,どのような要件を満たす必要がありますか?

Q2普通解雇・懲戒解雇において,解雇権濫用の有無を判断する具体的事情として,どのような事情を立証すればいいのですか?

Q3整理解雇において,解雇権濫用の有無を判断する具体的事情としては,どのようなものが考えられますか?

Q4懲戒解雇を行うにあたり,特に注意すべき点はどのようなものですか?

Q5普通解雇事由に該当することは明らかなものの,懲戒解雇事由に該当するかどうかが微妙な事案において,解雇の有効性を判断するにあたり問題となりやすい論点には,どのようなものがありますか?

Q6試用期間中の正社員の本採用拒否(解雇)をする場合,どのような点に注意する必要がありますか?

Q7配転命令を拒否した正社員を解雇することはできますか?

Q8契約社員,パートタイマー,アルバイト等の有期雇用労働者との労働契約を有効に終了させることができるようにするためには,どのようなことに注意する必要がありますか?

Q9解雇・雇止めをした場合,労働審判・訴訟などにおいて,使用者はどのような請求を受けることが多いのでしょうか?

Q10辞めさせたい正社員がいる場合,どのように対処すればいいのでしょうか?

Q11労基法上,使用者が割増賃金(残業代等)の支払義務を負うのはどのような場合ですか?

Q12労基法上,月給制の正社員に関する割増賃金の金額は,どのように計算することになるのですか?

Q13終業時刻を過ぎても退社しないままダラダラと会社に残っている社員がいる場合,会社としてはどのような対応をすべきですか?

Q14割増賃金に関し,使用者と社員が合意することにより,以下のような定めをすることはできますか?
① 週40時間,1日8時間を超えて労働した場合でも残業代を支給しないとすること
② 割増部分を特定せずに,残業代込みで月給30万円とか,日当1万6000円などとすること
③ 日当を1日12時間勤務したことに対する対価とすること
④ 残業時間にかかわらず,一定額の残業手当(固定残業代)を支給するとすること


Q15管理職には残業代を支払わなくてもいいのでしょうか?

Q16労災保険給付がなされれば,使用者は,労働者から損害賠償請求を受けずに済むのでしょうか?

Q17業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷に関し,使用者が負う注意義務の具体的内容はどのようなものですか?

Q18身体に対する加害行為を原因とする被害者の損害賠償請求において賠償額を決定するに当たり,損害の発生又は拡大に寄与した被害者の性格等の心因的要因は考慮されますか?

Q19アスベスト(石綿)に関する過去の知見,規制は,どのようなものだったのですか?

Q20アスベスト(石綿)の危険性に対する予見可能性,使用者の安全配慮義務の程度は,どのようなものですか?

Q21アスベスト(石綿)に関する安全配慮義務違反の具体的事実としては,どのような事項が検討されるのですか?

Q22労働審判制度の主な特徴はどのようなものですか?

Q23労働審判の申立て件数,審理期間,紛争解決実績はどうなっていますか?

Q24労働審判を申し立てられた場合における,使用者側の主な注意事項はどのようなものですか?

Q25労働審判手続において調停が成立しなかった場合は,どうなるのですか?

Q26「使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由なくて拒むこと。」(労働組合法7条2号)は,不当労働行為の一つとして禁止されていますが,「使用者」とは雇用主のみを指すのですか?

Q27「使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由なくて拒むこと。」(労働組合法7条2号)は,不当労働行為の一つとして禁止されていますが,「労働者」とはどの範囲の者を指すのですか?

Q28使用者が団体交渉に応じているにもかかわらず,団体交渉拒否と評価され,不当労働行為となることもあるのですか?

Q29団体交渉が行き詰まった場合は,団体交渉を打ち切ることができますか?

Q30労働組合による街宣活動が違法と評価されるのは,どのような場合ですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働問題FAQ Q8改訂

2011-03-04 | 日記
労働問題FAQQ8を改訂しました。

弁護士 藤田 進太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする