おうちでフラ!オンラインでフラダンスレッスン

ひとりでも、親子でも、家族みんなが笑顔になれるフラダンスサークル「横浜フラスタジオ」のブログです。

フラレッスン開催日時と料金はこちらです

ストアカ

横浜フラスタジオ

ひとりで気軽に、親子で仲良く、楽しくフラを踊ろう!

太宰治さん 斜陽館

2009-06-30 | 旅行

隅々までぴかぴかに、お掃除お手入れの行き届いている、築102年のおうちです。2階には洋風のお部屋も。椅子の、低いものは着物の女性が正座 する椅子なのだそうです。

2009_0619aomorib0113

2009_0619aomorib0109

2009_0619aomorib0112

2009_0619aomorib0110

2009_0619aomorib0236


十三湖のしじみ 津軽半島

2009-06-29 | 旅行

津軽半島の中程、バスは十三湖を通りました。海水と淡水が混合した湖だそうで、大きく黒いしじみの産地とのこと。穏やかな景色を眺め、おいしいしじみ汁でお休憩。しじみは植物性食材ではないけれど・・カラダによさそうだから、ひとつ買って帰りました。鍋にお湯を沸かして、貝が開いたらお塩と少しお味噌を入れて出来上がり!

2009_0619aomorib0240


竜泊ライン&龍飛崎 絶景・青森県津軽半島!

2009-06-28 | 旅行

津軽半島の海岸沿いを、左に穏やかな青い海、右手に新緑美しい山を眺めながら、バスはぐんぐんその山を上って行きます。たつどまりラインという、すっばらしい景色の道です。上ってゆく先の方に展望台が見えたので、記念写真を撮るのだろうと思って、本当にうっとりと、景色を眺めることに集中してしまいました。30分くらい走っていたでしょうか、「あれ?」バスはノンストップで竜泊ラインを走り抜けてしまいました。・・この旅行いちばんのナイスビューでしたのに、お写真がありませんの。うふ。

2009_0619aomorib0124 竜泊ラインに入る前のバス車窓

.

.

.

.

.

.

竜泊ラインの先には、津軽半島の先端、龍飛崎があり、ここでたっぷり休憩時間がありました。こちらのお写真をどうぞ。日本海や津軽海峡のイメージは”演歌・グレーの荒波”でしたけれどハワイみたいなんデスネ♪北海道へ伸びる青函トンネルはここを通っているんだって。

2009_0619aomorib0130

2009_0619aomorib0132

2009_0619aomorib0138


青森ねぶた&まかど温泉富士屋ホテル

2009-06-26 | 旅行

バスは2日目の最後、青森県物産館に寄りました。おみやげに多いのは、りんごやほたてを使ったお菓子や、南部煎餅など。私は原材料を見て、添加物の少ないものを探して購入。物産館には生成りのテントが並び、NTTとかヤマト運輸、など団体毎に仕切られていて、ねぶたを作製中でした。透明小窓があり、中の様子を見せて頂けるんです。木で、本当に大きな枠組みを作って、電球を沢山つけているテント、また、紙を貼る作業に進んでいるテント、など、とてもかっこよかったですよ。ねぶた祭りも、いつか、観てみたいですね。

青森市中心からバスで少し移動して、野辺地町の高台にある、まかど温泉富士屋ホテルへ。ロビーにねぶた風オブジェが。お部屋が広く、温泉もお食事も、良かったです。

2009_0619aomorib0139

2009_0619aomorib0158

2009_0619aomorib0154 グリンピースご飯が美味しかったです

2009_0619aomorib0239 おうち用、ひばの入浴剤

2009_0619aomorib0159 朝食はブッフェ


フラのなかまからメッセージです

2009-06-25 | フラ&レイ

「この間の皆さんから頂いたメッセージ(色紙)のお礼を、
直接私の文章で伝えたいと思ったのですが、皆さんがご覧になることを期待して
先生のブログに乗せていただけないでしょうか。」

と、ご連絡を受けましたので「いいよ!喜んで!」とお返事を致しました。

手術の成功と、退院、おめでとうございます。

ゆっくり、のんびり、少しずつ、げんきになってくださいね。

フラは不思議なもので、休会の期間も、むだになりません。

再開した後に、ぐーんと伸びることがよくあるよ。

今後、やりたいことが増えて、フラを再開しないこともあるかもしれないけれど、

それはそれでOKだよね。せっかく出逢えた、なかまですから、

フラには関係なく、お付き合いしていこうね。 香苗

*********************************************************************

横浜フラスタジオの皆さんこんにちは!

先日の入院&手術にあたり、皆さんから温かいメッセージを頂戴いたしました。
やさしいお心遣いに感謝いたします。
そして、休会のご挨拶にあたり、詳しい事情を何も言えなかった私をお許しください。

色紙を見て・・・
お仲間の皆さんからのお励ましが嬉しくて嬉しくて・・・!
お子さんからの可愛い字にも、とっても癒されました!
病室のベッドから見える位置に貼って、いつも眺めていました。
とても元気が出ました。
そして早く皆さんと、またフラができるようになりたいなと思いました。

お陰さまで無事手術も成功し、経過も順調に退院することができました。
今でも部屋のよく見えるところに掲げて、メッセージに励まされています。
先生をはじめとして皆さんには、本当に感謝してもし尽くせません。

復帰するまでにはまだしばらく時間がかかることと思いますが、
いつか戻ったときには、また温かく迎えていただけると嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ブログへの掲載を許可してくださった香苗先生に感謝いたします。
改めて皆さんどうもありがとうございました。
精一杯の感謝の気持ちをこめて・・・・・

****************************************************************************


下北半島 JR大湊線 野辺地駅~大湊駅

2009-06-24 | 旅行

青森2泊3日の3日目。

夜間の雨が上がり、お天気は曇り。観光には問題ないようです。

7:30にホテル発、下北半島の玄関口のへじ駅から約1時間、JRに乗っておおみなと駅まで、むつ湾沿いに、下北半島の半分位まで進みます。下北半島は広いですね。

途中、むつよこはまという駅が。青森県にも横浜町がありました。

大湊駅は本州の最北端の駅だそうです。ここから再び秋北観光バスに乗って、下北半島をもう半分進み、本州最北端の地、大間へ向かいます。

2009_0619aomorib0160

2009_0619aomorib0167 どこまでも真っ直ぐ

2009_0619aomorib0168 津軽半島と下北半島の間の海は、陸奥湾

2009_0619aomorib0170 1両編成

2009_0619aomorib0178


大間のまぐろ 下北半島

2009-06-21 | 旅行

晴れていれば北海道が見える、本州最北端の地、下北半島のさきっちょ大間町へ。バスを降りると地元の女性達による、イカやタコを焼いたお店が並びます。おおまのマグロはとても高価なので、ほとんどが築地へ行くのだそうですよ。バスガイドさんによりますと、漁の季節は冬に限られていて、釣れるチャンスはいちにち30分、かかったら、漁師さんは命がけで2時間は格闘し釣り上げるのだそうです。最近では、約270kgのまぐろが釣れて600万円の値がついたのですって。

2009_0619aomorib0215

2009_0619aomorib0216


青森県横浜町 菜の花畑のお煎餅

2009-06-19 | 旅行

そうそう、新幹線に乗る前に、下北半島の海岸沿い、横浜町に立ち寄りました♪

5月上旬~中旬には、ジャガイモ畑を利用した菜の花畑が満開になるのだそうです。

無農薬の菜種油で出来た、天ぷらせんべいです。

2009_0619aomorib0241

2009_0619aomorib0170  JR大湊線むつよこはま駅

2009_0619aomorib0228 白い風車がたくさん

2009_0619aomorib0227_2