よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2023/2/4御朱印巡りツアーズ2023第2弾 山科・伏見方面⑥勧修寺

2023年02月05日 20時01分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2023
昨日、今年2回目の御朱印巡りツアーズ開催。

今回は山科・伏見周辺コースです。
本当は福井県カニツアー込み予定でしたが、
先日の大雪の影響を鑑みて京都市内コースになりました。

京都市内まだまだ行ってない名所があります。
徐々に回り尽くしたいと思います。

今回のコースはこんな感じ。

大石神社〜岩屋寺〜折上稲荷神社〜法界寺〜随心院〜勧修寺。

2社、4寺を回って来ました。

随心院の次はこの日最後に参拝、勧修寺へ。












拝観料が必要ですが拝観チケットがポストカードに
なっていました。

勧修寺。
御本尊は千手観音像。

改修工事中でその姿を見ることは出来ませんでした。

境内は名勝庭園、池、芝生み広がる自然豊かな所でした。
時期が良ければもっといい景色が見れたかもしれません。

池には鯉や水鳥がいるとのことでエサやりが出来るようでしたが、
近づける水際は浅すぎて鯉も見えず、鳥も奥の方にはいるけれど
エサは届かず。残念。





御朱印も頂きました。
千手観音文字。達筆です。





2023/2/4御朱印巡りツアーズ2023第2弾 山科・伏見方面⑤随心院

2023年02月05日 19時38分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2023
昨日、今年2回目の御朱印巡りツアーズ開催。

今回は山科・伏見周辺コースです。
本当は福井県カニツアー込み予定でしたが、
先日の大雪の影響を鑑みて京都市内コースになりました。

京都市内まだまだ行ってない名所があります。
徐々に回り尽くしたいと思います。

今回のコースはこんな感じ。

大石神社〜岩屋寺〜折上稲荷神社〜法界寺〜随心院〜勧修寺。

2社、4寺を回って来ました。

法界寺の次は随心院へ。










随心院。
小野小町ゆかりの寺院です。








御本尊は如意輪観世音菩薩。
現在本堂の修復中でその姿を見ることは出来ません。




そしてこちらの見どころといえばカラフルな襖絵でしょう。
古い襖絵などは写真撮影禁止ですが、こちらの襖絵は撮影OK。

よくガイドブックやインターネットで見るやつです。

時代と共に移り変わる価値観。
この襖絵も今は奇抜だとか派手だとか色々意見はあるのかも
しれませんが、僕らが死んで何世代も先にはこれも古いものになるんです。
そうやって時を繋いでいく。
昔と今があるそんな事を感じた寺院です。

素敵なところです。





御朱印頂きました。
すごい達筆で素敵です。

この襖絵柄の御朱印帳もありました。
ちょっとお高めでしたけどね。






2023/2/4御朱印巡りツアーズ2023第2弾 山科・伏見方面④法界寺

2023年02月05日 18時00分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2023
昨日、今年2回目の御朱印巡りツアーズ開催。

今回は山科・伏見周辺コースです。
本当は福井県カニツアー込み予定でしたが、
先日の大雪の影響を鑑みて京都市内コースになりました。

京都市内まだまだ行ってない名所があります。
徐々に回り尽くしたいと思います。

今回のコースはこんな感じ。

大石神社〜岩屋寺〜折上稲荷神社〜法界寺〜随心院〜勧修寺。

2社、4寺を回って来ました。

折上稲荷神社の次は、お昼ご飯を挟んで、法界寺へ。











法界寺だけ伏見区です。

法界寺。
通称、ひのやくしと呼ばれるそうです。

法界寺の見どころはなんと言っても国宝、阿弥陀如来坐像。
住職のお話を聴きながらゆっくり拝観。

大きな歴史ある国宝の仏像を間近で見ることが出来ます。
圧巻の出立ち。素晴らしかったです。

御本尊は薬師如来。
こちらは重要文化財ですがその姿を見ることは出来ませんでした。




御朱印もご本尊薬師如来で頂きました。
今思えば国宝、阿弥陀如来の御朱印も貰えばよかったかなと思います。

拝観料が500円ですがお金以上に見る価値あります。
一度は目にしておきたい仏像です。圧巻です。









2023/2/4御朱印巡りツアーズ2023第2弾 山科・伏見方面③折上稲荷神社

2023年02月05日 17時30分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2023
昨日、今年2回目の御朱印巡りツアーズ開催。

今回は山科・伏見周辺コースです。
本当は福井県カニツアー込み予定でしたが、
先日の大雪の影響を鑑みて京都市内コースになりました。

京都市内まだまだ行ってない名所があります。
徐々に回り尽くしたいと思います。

今回のコースはこんな感じ。

大石神社〜岩屋寺〜折上稲荷神社〜法界寺〜随心院〜勧修寺。

2社、4寺を回って来ました。

岩屋寺の次は折上稲荷神社へ。







働く女性の守り神。

とても綺麗な本殿、神社だと思っていましたが、
平成30年の台風21号で被害を受けて修復されたみたいです。

境内摂社もあり、
古くから株・宝くじ・賭け事祈願に信仰が厚いという寶大神。
人間の三大苦労を報いるお稲荷様、三九郎稲荷神社。
一緒にお参りして来ました。






寶大神は御朱印も頂きご利益に超期待です😁。






御朱印は期間限定で金色のスタンプ。
嬉しいですね。
いい感じ。

2023/2/4御朱印巡りツアーズ2023第2弾 山科・伏見方面②岩屋寺

2023年02月05日 17時16分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2023
昨日、今年2回目の御朱印巡りツアーズ開催。

今回は山科・伏見周辺コースです。
本当は福井県カニツアー込み予定でしたが、
先日の大雪の影響を鑑みて京都市内コースになりました。

京都市内まだまだ行ってない名所があります。
徐々に回り尽くしたいと思います。

今回のコースはこんな感じ。

大石神社〜岩屋寺〜折紙稲荷神社〜法界寺〜随心院〜勧修寺。

2社、4寺を回って来ました。

大石神社の次は岩屋寺へ。







大石神社の境内から続く脇道、少し山道を上った先にあります。
大石神社よりさらに山手になるので雪が結構残っていました。

お寺の奥さんかな?
ご丁寧にお寺の由緒の説明や、本堂内の拝観、
御朱印の直書きの対応頂きました。

御本尊は不動明王像。









今は仏像を拝観出来ませんでしたが、
境内には石像がありました。

桜の木が結構ありましたので春先には素晴らしい景色
が期待できると思います。




御朱印も特徴ある個性的な御朱印を頂きました。