goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

大山不動尊 波の伊八武志伊八郎信由の彫刻(鴨川市)

2015-09-09 | 伊八めぐり


大山不動尊仁王門






本堂



向拝(ごはい)の彫刻 波の伊八 武志伊八郎信由作


















狛犬









鐘楼


鴨川市平塚にある大山不動尊にお参りし 初代伊八 武志伊八郎信由作の彫刻を見せて貰いました。迫力ある龍で 見事でした。狛犬も立派でした。境内からは 長狭平野が見渡せ 素晴らしい景色でした。




藻原寺(そうげんじ)(茂原市)

2013-12-26 | 伊八めぐり


山門



大堂(祖師堂)



茂原市指定有形文化財  本堂唐門向拝彫刻  
銘 安房国長狭郡打墨住 二代目武志伊八郎信常 嫡男武志伊八郎信秘












鐘楼



鐘楼の彫刻






子育観音



茂原市指定有形文化財 石造釈迦如来立像


茂原市にある 藻原寺にお参りしました。白い山門が印象的で 向拝(ごはい)の彫刻龍三態の図も 見事で感動しました。







大山不動尊(鴨川市)

2013-09-04 | 伊八めぐり


仁王門



本堂






波の伊八 武志伊八郎伸由作の 見事な彫刻






木鼻



滝本堂






立派な狛犬 






鐘楼






鐘楼の四方に 十二支の彫刻がありました。



境内から 長狭平野が見えました。



平成26年3月10日から4月10日まで 安房国札観音霊場午歳御開帳があるそうです。


鴨川市の高蔵山の中腹にある 高蔵山 大山寺 大山不動尊にお参りし 波の伊八の彫刻を見せてもらいました。雲・竜・波の彫刻をはじめ どれも素晴らしい物でした。建築年代は江戸時代末期と推定されるとのことで 成田山新勝寺 神奈川県の大山寺とともに 関東三大不動とのことです。来年御開帳のときに またお参りしたいと思います。

大聖院・欄間(南房総市大川)

2011-12-04 | 伊八めぐり


大聖院本堂






本堂の欄間「波と龍」  武志伊八郎伸由 1775年 24歳の作 南房総市指定有形文化財



欄間「麒麟」






御朱印

たのくろ巡礼のとき 南房総市大川にある 大聖院(だいしょういん)にお参りし 御朱印を貰いました。お参りの時 本堂の 武志伊八郎伸由(波の伊八)作の欄間を見せて貰いましたが 本当に見事で 素晴らしかったです。有難うございました。



鋸南町中佐久間谷地区の屋台・四代伊八武志伊八郎信明作の彫刻

2011-07-30 | 伊八めぐり


屋台の正面



↑画像をクリックすると 大きな画像が出ます。



後ろ側






























この彫刻には 北条町 彫工 後藤橘忠明作の刻銘がありました。



鋸南町指定文化財の 指定書



密蔵院 こちらの境内に谷地区屋台の小屋がありました。



行燈まつりがありました。


鋸南町中佐久間谷地区屋台を見せて貰いました。この日は行燈まつりがあり 準備中の 幕や飾りつけをしてない時に 見せて貰うことが出来ました。四代伊八 武志伊八郎信明作の彫刻が 見事でした。(一部は後藤橘忠明作)龍 唐子 波など素晴らしかったです。見学させていただき 有難うございました。

飯縄寺(いすみ市岬町)

2011-06-10 | 伊八めぐり


仁王門



仁王様



本堂



本堂の向拝(ごはい)









木鼻






天狗のお面



本堂の欄間 武志伊八郎信由(初代伊八)作 「天狗と牛若丸」2008年に撮らせてもらったもの。
今回はもう本堂内撮影禁止になっていました。



「波と飛龍」






鐘楼 弘化3年(1846)






花菱草が綺麗でした。


いすみ市岬町にある飯縄(いづな)寺にお参りし 欄間や彫刻を見せてもらいました。初代伊八作の彫刻が見事でした。
2008年に参拝した時は 写真を撮らせてもらえたのですが 今回は本堂内撮影禁止になっていました。



三柱神社(富津市竹岡)

2011-02-09 | 伊八めぐり





拝殿



向拝















彫工 房州長さ郡下打墨住 武志伊八郎信由作





富津市竹岡にある三柱神社にお参りし 初代伊八の向拝の彫刻を 見せてもらいました。龍は今にも飛び出して来そうな迫力があり 見事でした。龍の裏側には 刻銘がありましたが よく読み取れず marucyanさんのブログで教えていただきました。

瑞龍院・波の伊八の欄間(館山市畑)

2010-10-01 | 伊八めぐり


館山市畑(はた)にある瑞龍院



本堂の欄間 武志伊八郎伸由と弟子森久八作






松に鶴 2面









刻銘  彫工 武志伊八郎伸由作 弟子 森久八



石井平雄句碑   「精舎にのほりて秋声をきく 澄{すむ}かきりすむや河鹿{かじか}のゆふ流{ながれ}」


館山市畑(はた)にある瑞龍院で 本堂にある初代伊八 武志伊八郎伸由作の欄間を見せて貰いました。今にも飛び出してきそうな 迫力ある龍の彫刻でした。松の彫刻も見事でした。有難うございました。

下立松原神社と御霊白幡大明神(南房総市千倉)

2010-06-12 | 伊八めぐり


千倉の 下立松原神社



本殿の彫刻  武志伊八郎伸由(波の伊八)作とのことです。












向かって右側に下立松原神社があり 直ぐ隣に 御霊白幡大明神がありました。



御霊白幡大明神



御霊白幡大明神の彫刻






頼朝公馬洗池の跡と経塚


南房総市千倉にある 下立松原神社とすぐ隣にある御霊白幡大明神にお参りし 武志伊八郎伸由作の彫刻を見せて貰いました。 本殿は格子扉のある建物の中にあり 格子の隙間から彫刻を見ることが出来ました。彩色もはげ 時代の経過を感じましたが 見事でした。

岩田寺・初代伊八作の力士像(君津市大坂)

2010-04-23 | 伊八めぐり


岩田寺山門






本堂









本堂屋根の南側にある力士像の彫刻。最近の調査により 力士像の背中の墨書から 初代伊八(武志伊八郎伸由)の作と分かった。



本堂屋根の北側にある力士像



芙蓉堂



君津市保存樹木指定標識のイヌマキ



本堂の前にある枝垂れ桜。満開で綺麗でした。


君津市大坂にある岩田寺で本堂の屋根の両側にある力士像が 最近の調査で 初代伊八(武志伊八郎伸由)の二十三歳の時の作であることが分かり 新聞に載ったので 早速見せて貰いました。とても力強くて見事な像でした。境内の枝垂れ桜も満開で見事でした。

能蔵院の欄間彫刻と木鼻(南房総市千倉)

2010-04-06 | 伊八めぐり


本堂内の欄間  唐丸さまの調査によりますと 裏側の銅板に刻銘があり 享保年間の作とのことです。



普賢菩薩 文殊菩薩 天女が彫られているとのことです。












本堂向拝の木鼻   初代伊八作とのことです。




南房総市千倉にある 能蔵院の欄間彫刻を見せていただきました。大変古いものだそうですが 彩色も鮮やかで 見事でした。本堂向拝木鼻は 初代伊八作とのことです。

勝浦下本町祭屋台彫刻展(勝浦市)

2010-02-27 | 伊八めぐり





四代目武志伊八郎信明作  水滸伝より 武松図



四代目武志伊八郎信明作  水滸伝より 公孫勝図



前の鬼板 「鐘馗」 嶋村俊正作 天保15年(1844)



後ろの鬼板 「松に虎」 嶋村俊正作 天保15年(1844)



「子持亀」 嶋村俊正作 天保15年(1844)



脇障子 「夫婦獅子」 嶋村俊表作  文久2年(1862)



脇障子 「獅子の子落し」  嶋村俊表作  文久2年(1862)



懸魚 「鵲(かささぎ)」  嶋村俊正作 天保15年(1844)



懸魚 「雲に龍」  嶋村俊表作  文久2年(1862)



「林和靖(りんなせい)」 嶋村俊正作 天保15年(1844)



金柱の振向  「獅子」  嶋村俊正作 天保15年(1844)
 


「大黒」 後藤利兵ヱ橘義光作  78歳



刻銘


勝浦のひな祭りを見に行ったとき 近くで 勝浦市指定有形文化財の 下本町祭屋台彫刻展が開かれていて 普段は年1回の祭りで 屋台に取り付けられた状態でしか見られないものが 今回は隠れた部分まで 間近で見せて貰うことが出来ました。祭りの時に 屋台を組み立ててしまうと なかなかよく見えませんね。 四代目武志伊八郎信明作 嶋村俊正作 嶋村俊表作と 凄いものばかりで驚きました。初代後藤義光作の 大黒も見事でした。今度は祭りに行って 下本町の祭屋台を見たいです。