日々あれこれ

デジカメ日記

しおさいコンサート(館山市)

2009-06-30 | 千葉県南総文化ホール




































館山市にある千葉県南総文化ホールで しおさいコンサートがあり聴きにいきました。20組のサークルや合唱団 館山市民オーケストラの演奏など 素晴らしかったです。最後はオーケストラと全体で合唱しましたが 歌は幾つになってもいいですね。素晴らしい合唱や演奏 有難うございました。

にっぽん丸 館山に寄港

2009-06-29 | 風景


大型客船「にっぽん丸」



テンダーボートで 館山の耐震岸壁に 上陸



たてやまポートシスターズが出迎え



歓迎セレモニーで にっぽん丸の船長さんと 記念の額を交換する 金丸館山市長



六軒町の祭囃子










大型客船「にっぽん丸」が館山に寄港し 耐震岸壁で 歓迎セレモニーが行われた。岸壁では 農海産物や房州うちわ アイスクリームや八犬伝グッズなどのお土産の販売や 手作り甲冑の展示と試着 海上自衛隊の制服を着て記念撮影 ウミホタルの紹介などで 歓迎した。あいにくの雨降りでしたが 楽しんでいただけたでしょうか。

ムクゲ

2009-06-29 | 



ウォーキングの途中見かけたムクゲ。1本の木にもの凄く沢山咲いていて 綺麗でした。アオイ科の落葉低木。大韓民国の国花。

ブットレアとインパチエンス コンゴレンシス

2009-06-28 | 


ブットレア 
  
とてもよい香りで蝶が集まるので バタフライブッシュともいうそうです。小さな花が沢山集まって 一房になっていました。ネットでは有毒と書いてありましたが 詳しい事はよく分かりません。



インパチエンス コンゴレンシス

名前の通りコンゴ原産とのこと。多年草。インコの口ばしのような 可愛い花ですね。初めて見ました。


同級生の家に咲いていた ブットレアと インパチエンス コンゴレンシス。どちらも珍しい花ですね。真っ赤な口ばしのような花が 可愛かったです。

新しい耕運機

2009-06-28 | その他



今まで使っていた耕運機が小さくて調子が悪いので 新しい耕運機を買いました。ヤンマーマイティーラーenjoyMTe30DX 使ってみましたが 馬力もあって調子いいです。バックも出来て作業もはかどりました。ただ道路から庭までに 階段が3段ありますが 一人で持ち上げるのが重いです。

真高寺(市原市飯給)

2009-06-26 | 伊八めぐり


本堂 最勝山真高寺は室町時代(1453)に建立された 曹洞宗の寺院とのことです。



二重形式の山門は 平成15年から3年をかけて 解体修理が行われたそうです。



山門一階天井の竜の絵  狩野景川画



山門の彫刻 彫刻は寛政3年(1791年)製作とのことです。maruchanさまに教えてもらいました。




鴨 雁 波に犀 波に鯉 枇杷に海猫 老子などの彫刻 初代伊八作とのこと。



山門の二階部分にあった彫刻 






珍しい石塔 左右に一対ありました。



梵鐘



境内で 梅の実が熟していました。



参道には紫陽花が咲いていて綺麗でした。


市原市の真高寺にお参りし 山門の彫刻など見せてもらいました。改修されたばかりの山門は大きくて見事でした。山門の周りの彫刻も 一部分しか載せられませんでしたが 素晴らしかったです。本堂にあるらしい欄間は 見れませんでした。


飯尾寺(長生郡長柄町)

2009-06-25 | 伊八めぐり


山門



本堂の前の狛犬  お寺に狛犬?と不思議に思いましたが 明治時代までは 神仏習合でお寺の中に 神社があったりで お寺にも狛犬があったそうです。この狛犬一対は 長柄町指定有形文化財とのことです。



飯尾寺本堂



武志伊八郎信由作の欄間 透かし彫り・彩色有りで見事でした。



手水舎の懸魚



手水舎の木鼻



梵鐘(ぼんしょう) 長柄町指定有形文化財



可愛い小僧さんの置物


長生郡長柄町の飯尾寺にお参りし 武志伊八郎信由作の欄間の彫刻を見せてもらいました。迫力あり とても見事でした。凄いですね。


山百合(ヤマユリ)

2009-06-24 | 









真野寺に沢山咲いていたヤマユリ。とてもいい香りが 境内に漂っていました。カサブランカは ヤマユリを原種として品種改良されたものだそうで 香りも似てますね。

真野寺の紫陽花(南房総市丸山)

2009-06-24 | 伊八めぐり














初代波の伊八作の 見事な欄間










南房総市丸山にある真野寺にお参りし 紫陽花を見せてもらいました。広い境内から山まで 沢山の紫陽花が見頃でした。雨がしとしと降っていたので 紫陽花が生き生きしていて 見事でした。本堂の欄間(初代波の伊八作)が見事でした。