古代大賀ハスの里(鴨川市北小町) 2012-06-30 | 風景 鴨川市北小町にある古代蓮の里に 大賀ハスを見に行きました。濃いピンクの大輪の大賀ハスが綺麗で見事でした。昭和26年にハス研究の権威 故・大賀一郎博士(当時関東学園大学教授)が千葉市の東大農学部検見川厚生農場(現・東大総合運動場)の地下6メートルの泥炭層から発掘した 約2000年前のハスの実が発芽し 開花したものが大賀ハスだそうです。早朝に見に行くのがお奨めです。長狭街道からの入口に 看板が出ています。昨年駐車場やトイレが整備され 綺麗になりました。本当に綺麗で 感動しました。
セイキテリムク(南房パラダイスにて) 2012-06-30 | 野鳥 南房パラダイスのトロピカルバード館で セイキテリムクを見ました。青色にキラキラ輝く綺麗な鳥でした。青い鳥・・・童話に出てきそうです。ムクドリ科 アフリカに分布だそうです。
九十九里 浜の七福神めぐり・要行寺の寿老人(山武郡大網白里町) 2012-06-28 | 神社・仏閣 本堂 鐘楼 寿老人 御朱印 山武郡大網白里町にある要行寺(ようぎょうじ)の寿老人にお参りしました。寿老人は 星の化身で 不老不死の霊薬を持つと言われ 長寿延命 富貴長寿の神さまとして 信仰されているとのことです。
はな盛りらーめん・もやしらーめん 2012-06-27 | ラーメン はな盛りらーめん もやしらーめん らーめん華の蔵バイパス店 館山市のバイパス沿いにある らーめん華の蔵で はな盛りらーめんやもやしらーめんやギョウザを食べました。スープも麺もチャーシューも美味しかったです。
キンシバイとビヨウヤナギ 2012-06-27 | 花 キンシバイ ビヨウヤナギ(ビジョヤナギ) 勝浦の花野辺の里に キンシバイが沢山咲いていて綺麗でした。下の画像のビヨウヤナギは 友人宅に咲いていたものですが とてもよく似ています。ビヨウヤナギハ 雄しべがとても長いです。
仏国土観音の紫陽花(勝浦市串浜) 2012-06-26 | 神社・仏閣 クリックすると大きな画像が出ます。 高さ7.7メートルの大観音 慈母観音さま 心願堂 勝浦から大多喜方面に向かい 花野辺の里の手前を左折します。 勝浦市串浜にある仏国土観音にお参りし 写真を撮らせて貰いました。丁度紫陽花が見ごろで ずらりと立ち並ぶ観音さまが見事でした。とても感動しました。
花野辺の里のあじさい(勝浦市串浜) 2012-06-25 | 飲食・レジャー 受付 花の七福神めぐり 金目孟宗の竹林 アナベル 睡蓮の池とあじさい ひな人形館 花の七福神めぐりスタンプラリー 勝浦市串浜にある花野辺の里に行きました。紫陽花(あじさい)が満開で 丁度見ごろで 見事でした。3万坪の敷地に 6万本のあじさいが植わっているとのことで 見応えあり 素晴らしくて感動しました。七福神めぐりをしながら 山頂の桜茶屋まで上がり 園内を散策しましたが 本当に気持ち良かったです。
九十九里 浜の七福神めぐり・真光寺毘沙門天(長生郡白子町) 2012-06-24 | 神社・仏閣 千葉県長生郡白子町の真光寺の毘沙門天さまにお参りし 御朱印を貰いました。毘沙門天は仏教四天王の一人で 七福神の中で唯一 武将の姿をしており 融通招福の神さまとして信仰されているとのことです。(財宝や福徳を与える神さま)
フトモモの実 2012-06-24 | 花 南房パラダイスの温室の中に フトモモの実が 沢山生っていました。プレートの説明によると 白い綺麗な花が咲き 実は黄色に熟します。香りが強く ジャムやお酒の匂い付けに利用されますとのことでした。実の大きさは4~5センチでした。初めて見ました。
だいぼ工房で館山炙り海鮮丼・スタンプラリー(館山市伊戸) 2012-06-23 | 飲食・レジャー 三段重なっていた丼を広げたところ 炙り 刺身 鯛やヒラメなど 食後に注文した 完熟メロンソフト 台風が通過した後だったので 海が荒れていました。 館山炙り海鮮丼のスタンプラリー 館山炙り海鮮丼が 1万食達成キャンペーンで スタンプラリー開催中とのことで 館山市伊戸のだいぼ工房に 館山炙り海鮮丼を食べに行きました。丼から鯛がはみだし 1500円で 凄いボリュームでした。21店舗からあと2店のスタンプを集めるということで どこに食べに行こうか迷います。館山炙り海鮮丼とても美味しかったです。