日々あれこれ

デジカメ日記

ノボタン

2009-11-23 | 



友人宅に咲いていたノボタン。とても綺麗な色の花でした。花の大きさは4~5センチでした。

長福寺の欄間彫刻 (いすみ市)

2009-11-22 | 伊八めぐり


仁王門  足さすりの仁王様と呼ばれ 柵の間より手を入れて 痛いところをさすれば足の痛みを取ってくれるとのこと。



本堂



本堂向拝



木鼻



手挟



2007年 開山1200年を記念して建立された硯堂「無量壽庵」 寺宝の瑞渓硯が納められていました。



筆供養塚



千葉県指定天然記念物  筆掛の槙 樹高12メートル 幹囲4.8メートル 推定樹齢 約1350年とのことです。


欄間彫刻

銘 安房国長狭郡下打墨村住人
  武志伊八郎信由作
  弟子高梨氏伊曽八信房 




雲と麒麟   正面左側



雲と麒麟   正面右側



正面の 波と龍




須弥檀の彫刻






いただいたパンフレットによりますと 初代波の伊八による須弥檀の亀は 平行波と波頭が同じ板面にあることから 本堂欄間より後のものであると考えられるとのこと。左右に蓑亀の雌雄が彫られているが 雄亀は 耳を持つ龍の顔をした「神亀」であるとのことです。



須弥檀の彫刻 波


いすみ市にある硯山長福寺にお参りし 向拝や欄間の彫刻を見せて貰いました。欄間彫刻は 初代武志伊八郎信由(1751~1824)と弟子高梨氏伊曽八信房が寛政元年(1789年)に彫った 波の浮き彫りで 中央に龍のすかし彫りをあしらった堅牢で色彩明瞭な作品とのことです。 本当に見事な欄間彫刻で 感動しました。素晴らしかったです。有難うございました。


ヒイラギモクセイ

2009-11-22 | 






隣のお宅の生垣のヒイラギモクセイが満開で とてもいい香りが漂っていました。モクセイ科モクセイ属とのこと。
いつも写真を撮らせていただき 有難うございます。

23日の寺庭区八幡神社祭礼の予定

2009-11-22 | その他
祭男さんから 11月23日の寺庭区屋台の詳しい予定を教えていただきました。
近くの方は是非出かけて あの見事な屋台を見てください。以下祭男さんよりです。


寺庭区八幡神社祭礼についてお知らせいたします。

■祭りメイン会場
南房総市千倉町北朝夷八幡神社
神社前の道路約300m区間は歩行者天国となります。
寺庭区隣の谷津区の高家神社の包丁式も同時に行われます。包丁式は午前11時から開始。

寺庭区の屋台は午前11時40分寺庭コミュニティーセンター前から出発とのことです。
午前11時頃には寺庭コミュニティ前に屋台が出ていると思われます。
ちなみに寺庭コミュニティーセンターは千倉町北朝夷の関谷病院前にあり、八幡神社とは少々離れております。

□寺庭屋台引き回しについて
午前11時40分
寺庭コミュニティーセンター出発。

午前11時50分
歩行者天国内に屋台が入ってきます。

午前11時50分~午後13時
八幡神社参道 歩行者天国内にて引き回し。

午後13時~午後16時
寺庭町内~南千倉(千倉温泉千倉館前)~北千倉(セブンイレブン安房千倉店)を折り返し~
エストプラザ~寺庭コミュニティーセンター

以上の予定とのこと。


祭男さん有難うございました。

皇帝ダリア(木立ダリア)

2009-11-21 | 









今年もまた 友人宅で皇帝ダリアが咲きました。丈3メートルくらいで 花の大きさ10センチくらいで 青空にそびえたつように咲いていました。最近はそちこちで見られるようになり 大分普及してきましたね。こんなに大きいのに キク科とのことで意外でした。

建て前の餅投げ

2009-11-21 | 風景















知り合いの大工さんに 建て前で餅投げがあると教えてもらい 行ってきました。最近餅投げは珍しくなりましたね。私は写真を撮っていましたが 家内は沢山拾えて喜んでいました。有難うございました。

国民宿舎サンライズ九十九里

2009-11-20 | 飲食・レジャー





いすみ 茂原方面の 伊八ゆかりのお寺を回っているうちに チェックインが夕方5時過ぎになってしまいました。



クリスマスツリーが飾ってあり綺麗でした。



レストランで夕食 美味しかったです。



朝日と朝焼け   雲がおおくてちょっと残念でした。



朝食はバイキングでした。






九十九里海岸



高村光太郎と智恵子の像 「千鳥と遊ぶ」



智恵子抄詩碑

詩人で彫刻家の高村光太郎の妻智恵子が 昭和9年九十九里で療養していた時 光太郎は 毎週欠かさず東京から見舞いに来ていたそうです。



九十九里の海


九十九里にある 国民宿舎サンライズ九十九里に泊まりました。何回もお世話になっていますが 安くて 料理も良くて 部屋も綺麗で本当にいいところです。大浴場に3回も入りのんびり出来ました。

十月桜(ジュウガツザクラ)

2009-11-19 | 



茂原で咲いていた十月桜。初めて見ました。名前を聞かなければ 秋に間違って咲いたのかと 勘違いする所でした。春にもまた咲くそうです。 ソメイヨシノよりはちょっと小さくて 八重咲きで綺麗でした。バラ科。

JR本納駅(茂原市)

2009-11-19 | 風景






近くまで行ったので JR外房線の本納駅に寄ってみました。うちから東京に行く時は 内房線を使うので 外房線はほとんど乗ったことがありません。小さいけれど綺麗な駅でした。

緑色の菊

2009-11-18 | 



スーパーの花売り場で 緑色の菊が売られていました。緑色の菊 初めて見ました。どんどん品種改良が進み 緑色の菊まであることに驚きました。綺麗でした。

宝国寺(鴨川市)

2009-11-18 | 伊八めぐり


宝国寺本堂



向拝  四代武志伊八郎信明作 文久2年(1862年)~明治41年(1908年)46歳没









刻銘  武志伊八郎信明作
















鴨川市打墨にある宝国寺にお参りし 四代武志伊八郎信明作の彫刻を見せて貰いました。龍も獅子も波も見事でした。本当に素晴らしいですね。


神明神社(鴨川市八色)

2009-11-16 | 伊八めぐり











五代 高石信月作



寄付者 高石信月 の刻銘










鴨川市八色にある 神明神社にお参りし 五代高石信月の彫刻を見せて貰いました。龍も木鼻の獅子も見事でした。五代目までとのことだそうです。神社の入り口が分からず 隣の工場の庭を通らせてもらいました。