goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録083(かみのけ座 C35/NGC4889)

2023-06-15 | C天体
かみのけ座 NGC4889(NGC4884、C35、楕円銀河) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し NGC4889は、かみのけ座銀河団(Abel1656、ComaⅠ)の中で、一番明るい視等級11.3等の超巨大楕円銀河。 太陽の質量の約60億倍~370億倍の質量(推定210億倍)を持つブラックホールが中心にあると考えられている。2011年2月までの直接観測で、一番大きい . . . 本文を読む

電視観望の記録082(かみのけ座 NGC4169)

2023-06-14 | NGC天体他
かみのけ座 NGC4169 画像①IR640PROⅡフィルター使用、PNGファイルからVGA切り出し NGC4169は、HCG 61(通称The Box)と呼ばれるコンパクト銀河群に所属する4つの銀河の内の1つ。 SynScanProでNGC4169を検索すると、画像②のような画面で、The Box の表示が現れる。 Wikipediaによれば、HCGはヒクソンコンパクト銀河群の略で、 . . . 本文を読む

電視観望の記録081(はくちょう座 γ星サドル、NGC6910)

2023-06-13 | NGC天体他
はくちょう座 γ星Sadr(サドル)およびNGC6910散開星団 画像①サドル IR640PROⅡフィルター使用、PNGファルからVGA切り出し はくちょう座について、一等星デネブと北アメリカ星雲しか知らない状況で電視観望に入った。観望・学習を繰り返す内に、これまで10を越える天体の観望を終え、最後の観望に選んだのはγ星サドル。Sh2-108(IC1318)が取り巻いている。HⅡ領域が写り . . . 本文を読む

電視観望の記録080(かみのけ座 C36/NGC4559渦巻銀河)

2023-06-12 | C天体
かみのけ座 NGC4559(C36、渦巻銀河) 画像①(IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し) IR640PROⅡフィルター第二弾。今回は色調整するとぼやけるので、赤いままの掲載。(大きな違いはないが) ネット上では、きれいな姿をとらえたものが多く存在し、人気のある銀河であることがわかる。FMA135ではいつものように存在確認と雰囲気を味わう程度。でも以前よりはましになった気 . . . 本文を読む

電視観望の記録079(こと座まとめ)

2023-06-11 | 星座等まとめ
こと座 Lyra 画像①CSレンズによる「こと座」撮影。 こと座の電視観望を通じて、沢山の経験をさせてもらえた。メダカ部屋では、近くの街灯で1等星しか視認しにくい状況。アライメントでも苦しむ。5月後半からは、こと座の1等星ベガでの1スターアライメントで、こと座をはじめ、はくちょう座他の天体を電視観望することができた。「ベガが見える!」が電視観望開始の合図になっていた。 こと座の電視観望で . . . 本文を読む

電視観望の記録078(かみのけ座 C38/NGC4565ニードル銀河)

2023-06-10 | C天体
かみのけ座 NGC4565ニードル銀河(C38、Needle Galaxy) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し 雲は多いが月の無い晴れ、久しぶりに南天での電視観望に臨んだ。IR640PROⅡフィルター(サイトロン)の初陣でもある。ターゲットは、かみのけ座の銀河。かみのけ座は、おとめ座に劣らぬ銀河密集地帯。かみのけ座超銀河団は私たちが所属するおとめ座超銀河団のお隣の超銀 . . . 本文を読む

電視観望の記録077(こと座 ε Lyr、ζ Lyr)

2023-06-09 | NGC天体他
Ⅰ.こと座 ε Lyr(ダブルダブルスター) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) こと座のε星は、重星のε1とε2が共に連星で、ダブルダブルスターと呼ばれているそうだ(残念ながら画像①ではそれぞれ連星のかけらも見えていないが)。なお、この2つの間にさらに星が見え十重星との話もあるとか。アップ前の画像では5つ。アッ . . . 本文を読む

電視観望の記録076(はくちょう座 IC1311散開星団)

2023-06-08 | NGC天体他
はくちょう座 IC1311散開星団 画像①QBPフィルターⅢ使用、SVGA切り出し(800×600) 浅田さんの本で存在を知った。説明を読まずに先ずは電視観望。 美しい色とりどりの星、きれいな並び、観望して良かった。散開星団もいいな・・・と思っていたら、ディープスカイ・イメージ・アノテーションを見て、中央右下の星で囲まれた部分とのことで驚く(画像②)。さらに本の説明を読んでまた驚く、明る . . . 本文を読む

電視観望の記録075(はくちょう座 IC1318A)

2023-06-07 | NGC天体他
はくちょう座 IC1318A (Sh2-108部分) 画像① QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し IC1318(≒Sh2-108)は、はくちょう座のγ星サドルの周りに広がる散光星雲。 IC1318について浅田さんの本で存在を知った。SynScanProのGOTO機能で自動導入(画像④)。 久方の星雲と言うことで、少し悦に入り観望記録を終えた。 翌日のAstapのディープスカイ・ア . . . 本文を読む

電視観望の記録074(はくちょう座 アルビレオ、デネブ)

2023-06-06 | NGC天体他
Ⅰ.はくちょう座 β Cyg(アルビレオ、Albireo、はくちょう座ベータ星、二重星) 画像①(Mak127、0.5×レデューサ、QBPフィルターⅢ使用、VGAサイズでスナップショット) はくちょう座の有名な二重星アルビレオ。観測前にちょうどツイッターできれいな二重星の色の対比が流れてきた。離角(約35秒)も大きそうで、私でも観測可能ではと観望に臨んだ。 第1部はMak127と笠井のレ . . . 本文を読む

電視観望の記録073(はくちょう座 HDE226868)

2023-06-05 | NGC天体他
はくちょう座 HDE226868(青色巨星) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、640×640切り出し) HDE226868は、太陽の約30倍の質量を持っていた青色巨星。連星であることが知られている。青色に写っていないのが悲しい。 全天に十数万個ある9等星の中でもっとも有名な9等星。1970年代の天文学ではこの青色巨星関連の論文が多く書かれたらしい。 その理由はHDE226868の相方に . . . 本文を読む

電視観望の記録072(へびつかい座 M10球状星団)

2023-06-04 | M天体
へびつかい座 M10球状星団 画像①(UV IRカットフィルター使用、保存PNGファイルよりVGA切り出し) へびつかい座のメシエ天体は、M9、M10、M12、M14、M19、M62、M107の7つ。そのすべてが球状星団。球状星団の観望がまだへたくそな観測員泣かせの星座。『他の天体もへたくそじゃない。しっかり精進しなさい!』 うーん。いつもの空耳が・・・。 悪天候続きと言うことで・・・。 . . . 本文を読む

閑話008(蘭、蘭、蘭)

2023-06-03 | 閑話
よしべや自然博物館の蘭がほぼ咲いてきています。 色とりどりで美しい。 黒メダカも南ヌマエビもオオミジンコも元気です。 台風接近で、久しぶりの強烈な雨の予感。(6月1日撮影) 雨模様の中の新緑(ただの雑木だけど)が美しい。しかし皆さんのように上手な表現はできず。 . . . 本文を読む

電視観望の記録071(はくちょう座 C19まゆ星雲・星団)

2023-06-02 | C天体
はくちょう座 まゆ星雲(C19、IC5146、繭星雲) コリンダー470星団、暗黒星雲バーナード168 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) 繭星雲(C19、IC5146)は、星団、暗黒星雲が重なった天体で、星団として扱うときはコリンダー470、暗黒星雲部分はバーナード168として呼ばれるらしい。 暗黒星雲の黒い部分がはっきりわからないのは悲しいが、アノテーションを併用する . . . 本文を読む

電視観望の記録070(はくちょう座 C15まばたき星雲)

2023-06-01 | C天体
はくちょう座 まばたき星雲(C15、NGC6826、惑星状星雲) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) はくちょう座の惑星状星雲。見かけの等級は8.8で、9等星クラス。口径3cmのFMA135でも良く写り、存在確認はOK。 しかし、FMA135+Neptune-CⅡでは、きれいな色のついた恒星にしか見えない。 実は、Mak127(口径約13cm)のディープスカイ観望に重い腰 . . . 本文を読む