ケフェウス座 NGC6946(C12)中間渦巻銀河、NGC6939散開星団
画像① QBPフィルター使用、約2200×1300トリミング
はくちょう座の予定した天体を観望後、残りの時間での観望。NGC6946はフェイスオンの中間渦巻銀河で、回転花火銀河の名称もあるとの説明あり、また回転花火銀河。銀河腕に散らばる赤い斑点がつくと回転花火銀河と呼ばれるようだ。
今話題のスマート天体望遠鏡ZWOのSeestar-S50(以下、星見娘という)のテスターTJ ConnollyさんがYouTubeで、M101、M57等のデータ処理を公開してくれて、口径5cmの星見娘では、赤い斑点は無理とのお話あり。それから推し量るに、口径5cmで無理なら口径3cmのFMA135でも普通は無理と言うことになる。今の段階では、他の人が撮った綺麗な回転花火銀河を鑑賞して満足することにしよう。(尚、TJ Connollyさんは、Googleドライブにそのデータを公開してくれていて、ダウンロードしてお試しデータ処理することができる。AstapとステライメージLiteでお試しした結果、画角は1920×1024で狭いが、FMA135+Neptune-CⅡ+AZ-GTi+よしべや天体観測員より遙かに上で、透明感のあるM57、銀河腕がはっきり写った超新星入りのM101等を鑑賞することができる。星見屋さんのツイッターまたはSeeStar-S50のFAQから、TJ ConnollyさんのGoogleドライブへのリンクがある。)
閑話休題
NGC6946はカルドウェルカタログのC12にも相当する。また、NGC6939は、日本語Wikipediaには該当なし、英語を翻訳して読む。今日も誤訳多し、地球から4000光年離れている古い散開星団あたりは間違い無いところか。一応原文も確認する。OKでした。
本当は、ガーネット・スター(資料12)が見たかったのだが、導入できず、カルドウェルがまた一つ見えたということで満足しよう。
覚書)
①トリミングすると、アップデートの時に拡大したのと同じ効果があり、画像のあらが目立つが、今後のためにあえてトリミング画像を掲載しておく。
②SynScanProの「天体」→「名前がつけられた恒星」→(The Garnet Star 4.0 ケフェウス座)の表記あり。四等星のところで探せばすぐ見つかる。
画像②(640×800トリミング)
画像③アスタップによるプレートソルブ、ディープスカイ・アノテーション
画像④ 640×480トリミング
画像⑤ 640×420トリミング
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)Player One Neptune-C Ⅱ | 株式会社サイトロンジャパン
6)Askar 『FMA135』 口径30mmF4.5 EDアポクロマート鏡筒~シュミット
8)Sky-Watcher VIRTUOSO GTiシリーズの特長
13)オールインワン望遠鏡 Seestar-S50 FAQ集| - ★Hoshimiya.com★星見屋
撮影データ
2023年5月16日
メダカ部屋観測所