問題 141 思考障害の組合せで、誤っているのはどれか。
1 被害妄想ー 他人が自分に危害を加える。
2 関係妄想ー 配偶者が浮気をしている。
3 誇大妄想ー 自分に高い能力がある。
4 微小妄想ー 自分はつまらない人間である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※関係妄想=自分には無関係な人々の会話や動作などを、自分に関連づけて受け止める
問題 142 アルコール関連障害について、正しいのはどれか。
問題 142 アルコール関連障害について、正しいのはどれか。
1 アルコール依存症の治療は節酒である。
2 離脱症状の典型的なものとして、コルサコフ症候群がある。
3 抗酒薬には、直接的に飲酒欲求を下げる効果がある。
4 自助グループへの参加が回復に有効である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 アルコール依存症の治療は禁酒である。
2 離脱症状の典型的なものとして、振戦せん妄などがある。
3 抗酒薬には、間接的に飲酒欲求を下げる効果がある。
※コルサコフ症候群=重度の近時記憶の障害 など
問題 143 フロイトの功績はどれか。
1 道徳療法の創始につながった。
2 早期認知症を発見した。
3 精神分析理論を創始した。
4 精神疾患患者の人権擁護運動を促進した。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
問題 144 性格を調べる検査はどれか。
1 鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)
2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
3 ロールシャッハ法(ロールシャッハ・テスト)
4 内田・クレペリン検査
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)=知能検査
2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール =記憶を中心とした認知機能障害について調べる検査
4 内田・クレペリン検査=就職試験の適性検査 など
問題 145 抑うつ状態の患者について、適切なのはどれか。
1 感情の抑制ができない状態である。
2 日常生活動作(ADL)は阻害されない。
3 患者のつらい気持ちを十分に受け止める必要がある。
4 自殺企図を起こすことはない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 感情の抑制ができない状態ではない。
2 日常生活動作(ADL)は阻害される。
4 自殺企図を起こすことはある。
問題 146 ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)に含まれるのはどれか。
1 投 影
2 同一化
3 共 感
4 社会復帰
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)
①方向付け
②同一化
③開拓利用
④問題解決
問題 147 神経症性障害及びストレス関連障害について、正しいのはどれか。
1 強迫性障害は、自分で不合理とわからずに強迫症状を繰り返す。
2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後から発症する。
3 解離性障害は、記憶や自己同一性などが混乱し、統合が失われる。
4 身体化障害では、身体医学的検査により、身体に異常が発見される。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 強迫性障害は、自分で不合理とわかっていながら強迫症状を繰り返す。
2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後あるいは数週間後、数か月後から発症する。
4 身体化障害では、病変の存在が証明されないが長期にわたり身体症状を訴える。
問題 148 対人関係が不安定で衝動性が高いパーソナリティ(人格)障害はどれか。
1 妄想性パーソナリティ障害
2 統合失調質(統合失調症性)パーソナリティ障害
3 非(反)社会性パーソナリティ障害
4 情緒不安定性パーソナリティ障害(境界性人格障害)
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
問題 149 私宅監置を合法的に認めた法律はどれか。
1 精神病者監護法
2 精神病院法
3 精神衛生法
4 精神保健法
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
問題 150 A さん(21 歳、男性)。数日前から自室に引きこもり、意味不明な言動もみられるため、 家族に連れられて精神科を受診。統合失調症の診断で、初回入院となった。入院後、服薬 を拒否している。看護師が本人に話を聞くと、「悪い奴らに狙われていて殺される」「その 薬も毒が入っている」「今も監視されていて怖い」と訴えた。 対応で適切なのはどれか。
1 「それは妄想であって、現実ではありません」と妄想を否定する。
2 「殺されるかもしれないと思うと怖いですよね」と本人の気持ちに寄り添う。
3 「どんなふうに監視されているのですか?」と詳しい説明を求める。
4 「薬は治療に必要なので飲んでください」と強い態度で伝える。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!