問題 61 検体検査について、適切なのはどれか。
1 体液は検体検査に含まれない。
2 検査目的や方法の説明は不安や恐怖を増強させる。
3 喀痰検査は含嗽を行わずに採取する。
4 尿検査は中間尿を採取する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 体液は検体検査に含まれる。
2 検査目的や方法の説明は不安や恐怖を和らげる。
3 喀痰検査は含嗽を行ってから採取する。
※検体=尿、血液などの人体から排出され、または採取されたもの
問題 62 掻痒感のある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 室内は暖かく低湿度とする。
2 入浴時はナイロンタオルを使用する。
3 糊の付いた寝衣・寝具を選択する。
4 患者の爪は短くし、掻かないように指導する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 室内は室温20~26℃、湿度40~60%とする。
2 入浴時はナイロンタオルを使用を避ける。
3 糊の付いた寝衣・寝具を選択しない。
問題 63 コンピューター断層撮影(CT)について、適切なのはどれか。
1 放射線被曝はない。
2 金属類は装着したままでよい。
3 ペースメーカーが埋め込まれている場合は検査できない。
4 狭い空間内で圧迫感や不安を訴えることがある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 放射線被曝はする。
2 金属類は外す。
3 ペースメーカーが埋め込まれている場合は検査できる。
※CT=Computer Tomography
※ペースメーカー=脈拍の遅い病気を持った人に使用
問題 64 ヒュー・ジョーンズの分類は、どの評価に用いられるか。
1 運動能力
2 嚥下困難
3 呼吸困難
4 聴覚障害
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
※ヒュー・ジョーンズの分類=呼吸困難の程度や重症度を表したもの
問題 65 自動体外式除細動器(AED)による除細動について、適切なのはどれか。
1 小児の場合、成人用パッドでは代用できない。
2 扱いに慣れていれば、音声ガイダンスは聞かなくてよい。
3 ショックボタンを押すときは、周囲の人が誰も患者に触れていないことを確認する。
4 電気ショックを行った後は、心肺蘇生法(CPR)を中断する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 小児の場合、成人用パッドでは代用できる。
2 扱いに慣れていても、音声ガイダンスに従う。
4 電気ショックを行った後は、心肺蘇生法(CPR)を行う。
問題 66 終末期にある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 緩和ケアは病気の治療を目的に行われる。
2 家族のケアは患者のケアと同様に大切である。
3 ホスピスは末期患者の日常生活動作(ADL)の自立をめざす。
4 医療福祉職以外の人的社会資源は活用できない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 緩和ケアは残りの余生をその人らしく過ごすことをサポートすることを目的に行われる。
3 ホスピスは末期患者とその家族の苦痛を最小限にすることを目的とする。
4 医療福祉職以外の人的社会資源も活用できる。
問題 67 退院の支援を開始する時期はどれか。
1 入院したとき
2 症状が軽快したとき
3 患者が退院を希望したとき
4 退院が決定したとき
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※退院調整は患者が入院したときから始めるべきものである。
問題 68 吐血した患者の看護について、適切なのはどれか。
1 体位は 仰臥位のまま保持する。
2 心身の安静をはかる。
3 下血を伴うことはない。
4 口腔ケアは行わない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 体位は吐物の誤嚥を防ぐため、顔を横に向けるなどする。
3 下血を伴うこともある。
4 口腔ケアは大切である(不快感から再吐血の可能性あり)。
問題 69 透析療法中のシャント管理について、適切なのはどれか。
1 シャント側で重いものを持たないように説明する。
2 血圧測定はシャント側で行う。
3 点滴はシャントを使用する。
4 狭窄や閉塞の兆候はシャント音では確認できない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 血圧測定はシャント側で行わない。
3 点滴はシャントを使用しない。
4 狭窄や閉塞の兆候はシャント音では確認できる。
※シャント=血液が通るべき血管と別のルートを流れる状態のこと。
問題 70 死後の処置について、適切なのはどれか。
1 死亡が診断されたらすぐに処置を開始する。
2 宗教や慣習に関係なく行う。
3 家族や近親者は参加しない。
4 衣類は故人や家族が希望するものを準備してもらう。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 死亡が診断されたら2時間以内に(死後硬直が1~3時間から始まる)処置を開始する。
2 宗教や慣習を考慮して行う。
3 家族や近親者は参加する。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!