問題 91 播種性血管内凝固症候群(DIC)の看護について、正しいものを一つ選べ。
1 清潔保持のため、積極的に入浴をすすめる。
2 皮下出血予防のため、出血時の圧迫止血は禁忌である。
3 脳内出血(脳出血)予防のため、排便コントロールを行う。
4 口腔粘膜からの出血を予防するため、口腔ケアは行わない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
※播種=種をまく
播種性=全身に広がる性質があること
播種性血管内凝固症候群(DIC)=小さな血栓が全身のあちこちに出来て細い血管を詰まらせる病気
問題 92 甲状腺摘出術後患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。
1 嗄声の有無を観察する。
2 呼吸困難の有無を観察する。
3 下顎を挙上し、頸部を伸展させた状態で安静にする。
4 手足のしびれや痙攣の有無を観察する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 嗄声の有無を観察する。
2 呼吸困難の有無を観察する。
3 下顎を挙上し、頸部を伸展させた状態=手術時の体勢
4 手足のしびれや痙攣 けいれん の有無を観察する。
※甲状腺摘出=甲状腺機能が低下し、甲状腺ホルモンが分泌されなくなる 新陳代謝が悪くなり、だるい、食欲がなくなるなどの症状
嗄声(させい)=声がれ かすれた声
問題 93 溶血性貧血の原因について、正しいものを一つ選べ。
1 月経過多
2 自己抗体
3 胃全摘術
4 腎機能障害
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※溶血性貧血=赤血球の破壊(溶血)が亢進することで起こる貧血
自己抗体=自己の細胞や組織を抗原とみなして反応する抗体 さまざまな自己免疫疾患の原因となる
問題 94 心不全患者の看護について、正しいものを一つ選べ。
1 動脈血の pHを上昇させるため、酸素を投与する。
2 運動耐容能を増加させるため、安静を保持する。
3 静脈血の還流を促進するため、ファウラー(ファーラー)位とする。
4 低ナトリウム血症を改善するため、水分制限を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 動脈血の酸素分圧(PaO₂)を上昇させるため、酸素を投与する。
2 運動耐容能を増加させるため、運動療法をする。
3 静脈血の還流を減少させるため、ファウラー(ファーラー)位とする。
4 低ナトリウム血症を改善するため、水分制限を行う。
※心不全=心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分に果たせない状態
2 運動耐容能を増加させるため、運動療法をする。
3 静脈血の還流を減少させるため、ファウラー(ファーラー)位とする。
4 低ナトリウム血症を改善するため、水分制限を行う。
※心不全=心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分に果たせない状態
運動耐容能=身体がどのくらいまでの運動(負荷)に耐えられるかの能力
低ナトリウム血症=血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態
問題 95 心臓手術後の低心拍出量症候群の症状について、正しいものの組合せを一つ 選べ。
問題 95 心臓手術後の低心拍出量症候群の症状について、正しいものの組合せを一つ 選べ。
a 頻脈
b 血圧低下
c 高体温
d 多尿
1 a、b 2 a、d 3 b、c 4 c、d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※低心拍出量症候群=心収縮力低下により心拍出量が減少している状態
問題 96 脳血管造影検査を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。
1 検査前の飲食制限はない。
2 鼠径部の大腿静脈を穿刺して行われる。
3 検査後は穿刺部位の圧迫止血を行う。
4 検査直後より歩行は可能である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 検査当日の朝食は原則として禁食(造影剤使用による嘔吐などの副作用)。
2 鼠径部の大腿動脈を穿刺して行われる。
3 検査後は穿刺部位の圧迫止血を行う。
4 検査後4~6時間は安静が必要である。
2 鼠径部の大腿動脈を穿刺して行われる。
3 検査後は穿刺部位の圧迫止血を行う。
4 検査後4~6時間は安静が必要である。
※脳血管造影検査=手首・肘・鼠径部の動脈からカテーテルを血管の中に入れ、脳の血管に造影剤を注入する
問題 97 髄膜刺激症状について、誤っているものを一つ選べ。
1 頭痛
2 項部硬直
3 嘔吐
4 発熱
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※髄膜=頭蓋骨と脳の間に存在し、脳を包み込んで保護している膜
髄膜刺激症状=出血や感染などで髄膜が刺激された時に出現する症状の総称
項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある診察所見
問題 98 変形性膝関節症手術後の患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。
1 脛骨神経麻痺の予防に努める。
2 深部静脈血栓症の予防に努める。
3 筋力増強訓練の必要性を説明する。
4 退院後の患部の感染の危険性について説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※変形性膝関節症=膝の関節が加齢や過度の負荷によってすり減り、痛みや動きの制限を引き起こす疾患
脛骨神経麻痺=膝下から足首までの部位の運動や知覚を支配している脛骨神経が、何らかの原因で麻痺すること
問題 99 疾患と治療法の組合せで、正しいものを一つ選べ。
1 大腿骨大転子部骨折 ― 人工骨頭置換術
2 アキレス腱断裂 ― 尖足位でのギプス固定
3 骨粗鬆症 ― ビタミンAの投与
4 後縦靱帯骨化症 ― 副甲状腺ホルモンの投与
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 大腿骨大転子部骨折 ― 骨接合
2 アキレス腱断裂 ― 尖足位でのギプス固定
3 骨粗鬆症 ― ビタミンDやカルシウムの投与
4 後縦靱帯骨化症 ― 薬物療法や手術療法など
※後縦靱帯=椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で骨髄の前側
問題 100 下肢の介達牽引患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 牽引による苦痛が強い場合は、重錘(おもり)を床につける。
b 包帯は、1 日 1 回巻きなおす。
c 包帯は、腓骨小頭部を外して巻く。
d 掛物は、牽引のひもの上に掛ける。
1 a、b 2 a、d 3 b、c 4 c、d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
a 牽引による苦痛が強い場合は、重錘(おもり)の重さを変更する。
b 包帯は、1 日 1 回巻きなおす。
c 包帯は、腓骨小頭部を外して巻く。
d 掛物は、牽引のひもの上に掛けない。
※介達牽引=骨に直接、牽引力を加えず、皮膚や筋肉を介して骨に力を加える牽引法
<おことわりとお願い>
正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
「あなた様のご健康と学業成就を祈念しています!」