問題 11 糖尿病の食事療法について、正しいのはどれか。
1 脂質の制限は不要である。
2 エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮しない。
3 食品交換表を活用する。
4 インスリン治療中の場合は食事療法は必要ない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
食品交換表=炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、
ミネラルなどの栄養素を含んだ食品群を6種類に分類した表
1 脂質の制限は必要である。
2 エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮する。
4 インスリン治療中の場合は食事療法は必要である。
問題 12 中心静脈栄養について、正しいのはどれか。
1 長期の栄養管理には適さない。
2 代謝性合併症は少ない。
3 感染のリスクが高い。
4 腸粘膜の萎縮はきたさない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 長期の栄養管理には適さないわけではない。?
2 代謝性合併症は多い。
4 腸粘膜は萎縮していく。
問題 13 薬剤の副作用について、正しいのはどれか。
1 サイアザイド系利尿薬は高カリウム血症をきたしやすい。
2 抗ヒスタミン薬は眠気をきたしやすい。
3 モルヒネは下痢をきたしやすい。
4 副腎皮質ステロイド薬は低血糖をきたしやすい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 サイアザイド系利尿薬は低カリウム血症・低ナトリウム血症を
きたしやすい。
3 モルヒネは下痢を止める作用がある。
4 副腎皮質ステロイド薬は高血糖をきたしやすい。
※副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果
問題 14 芽胞に最も有効な消毒薬はどれか。
1 グルタラール
2 クレゾール石けん液
3 クロルヘキシジン(ヒビテン)
4 エタノール
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※芽胞=細菌の生育環境が悪化した際に形成される耐久細胞
1 グルタラール=高水準消毒薬
2 クレゾール石けん液 =手指・皮膚の消毒. 手術部位(手術野)の皮膚の消毒
3 クロルヘキシジン(ヒビテン)= 病院で広く使用されている殺菌消毒薬
4 エタノール=皮膚や手術部位の消毒、医療器具の洗浄消毒など
問題 15 疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。
1 乳がんーホルモン療法
2 アルツハイマー型認知症ー抗コリン薬
3 高血圧ーアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
4 うつ病 ー選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
2 アルツハイマー型認知症ードネペジル、メマンチンなど?
問題 16 膵臓がんについて、正しいのはどれか。
1 予後は良好である。
2 黄疸はみられない。
3 大半は膵尾部に発生する。
4 症状の発現が遅く診断しにくい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 予後は不良である。
※予後=その病気がたどる経過と結末に関する、医学上の見通し
2 黄疸はみられる。
※黄疸=ビリルビンという黄色い色素が血液中に増加し、
全身の皮膚や粘膜 に過剰に沈着して黄色く染まった状態
3 大半は膵頭部に発生する。
問題 17 ショックについて、正しいのはどれか。
1 組織の酸素欠乏が起こる。
2 心筋梗塞ではショックは起こらない。
3 アナフィラキシーショックでは血圧が上昇する。
4 感染症はショックの原因とはならない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※ショック=何らかの原因によって血圧が急激に低下し、
さまざまな障害が起こる急性の症候群のこと
2 心筋梗塞ではショックは起こる。
3 アナフィラキシーショックでは血圧が低下する。
4 感染症はショックの原因となる。
問題 18 虚血性心疾患について、正しいのはどれか。
1 狭心症は心筋の限局した壊死が起こる。
2 冠状動脈の狭窄や閉塞によって起こる。
3 心筋梗塞は心筋の炎症を引き起こす。
4 心筋梗塞の部位は組織が肥厚する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※虚血性心疾患=狭心症や心筋梗塞をまとめていう
1 狭心症は心筋の血のめぐりが悪くなる 。
3 心筋梗塞は心室細動を引き起こす。
4 心筋梗塞の部位は組織が壊死する。
問題 19 大腸の疾患について、正しいのはどれか。
1 潰瘍性大腸炎の主な症状は便秘である。
2 潰瘍性大腸炎は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。
3 クローン病の粘膜は敷石状変化を起こす。
4 虚 血性大腸炎は抗生物質の使用により起こる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢である。
2 クローン病は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。
※ クローン病=腸に炎症を起こす病気である炎症性腸疾患うちの1つ
4 虚血性大腸炎は動脈硬化により起こる。
問題 20 肝硬変の症状について、正しいのはどれか。
1 門脈圧低下により食道静脈瘤ができる。
2 高たんぱく血症により浮腫を生じる。
3 血中ビリルビンの減少により黄疸がでる。
4 アンモニア処理能力低下により肝性脳症が起こる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 門脈圧亢進により食道静脈瘤ができる。
2 低アルブミン血症により浮腫を生じる。
3 血中ビリルビンの上昇により黄疸がでる。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!