毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3月前半の分娩、分娩房が離れていて、牛温恵の電波が子機に届くかなぁ。

2023-02-22 06:15:47 | 繁殖
3月前半の分娩は3頭。
みくちゃん(美国桜ー幸紀雄ー華春福ー安福久 初産 タネは夏百合)。
その5日後に2頭
さくらちゃん(美国桜ー隆之国ー百合茂ー金幸 初産 タネは若百合)。
ひさちゃん(幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝 5産目 タネは紀多福)

みくちゃんとさくらちゃんは小さい頃からずっと同居、分娩日も近い。
なので、この2頭1組で分娩房を組むことに。
分娩する牛が前日から数日間2房を使い、その間まだ産む前、又は産んだ後の牛が1房で生活。
それも今いる場所で(今まで分娩に使っていない、通常の分娩房エリアから離れたところ)。

ここで問題が、
もう1頭の分娩予定のひさちゃんの分娩エリアと距離がある。
子機を移動してみたが、どちらにも牛の活動範囲が子機から9-13m付近、電波が届くかなぁ?

体温程度に温めた牛温恵牛温恵をで調べて対策を考えよう。



20230219 群馬畜試からまたスゴイ種雄牛候補が。

2023-02-19 23:23:22 | 種雄牛 ゲノミック
過日、家畜改良事業団から31後期の検定途中経過が発表された。

まだ、頭数が少ないので、確定ではないが、

福勝鶴(福之姫ー勝忠平)という候補牛。
最近は、事業団で鶴がつけば、群馬畜試生産牛なのだろう。
まだ、候補牛なのに、令和4年後期の候補牛の中には父福勝鶴の牛が2頭いる。

福勝鶴は、BMS雌雄平均で10を越えている。
これだけでもスゴイが、
もっとびっくりするのが、枝重。
とんでもない。
スゴすぎて生時体重が心配。

事業団で見てください。

群馬畜試なのだろうから、事業団との関係を考えると当然選定前にゲノミック育種価を調べて、良い牛を検定しているのだろう。

個人的意見としては、
ゲノミック育種価は
安福久(美国桜も?)が絡んでいない牛はかなり信頼できるように思う。
福之姫産子は信じられないほど高い牛が多い(我が家でわかっているのは雌だけですが。)。
これらを頭に入れて、保留しないと、福之姫産子ばかりになり、安福久(美国桜も?)の絡んだ優秀な牛が消えてしまうかも。
我が家でも久絡みでゲノミック育種価そこそこもいますが、何でこんなに悪いの?という牛もいます。


ゆりちゃん①雄分娩。安産だったが、かなりヒヤリ。

2023-02-15 16:54:35 | 繁殖
13日段取りメール、14日昼過ぎまでにしっかり分娩房の準備をし産気付くのを待ったが、夕飼い終了しても産気無く、帰宅することに。
帰宅してしばらくするとスマホにメール着信音。
駆け付けメール。

(今日スクリーンショットしたので昨日の緑の線の端で温度急降下(温度計が体外に排出で外気温に)その少し後の黒四角が駆け付けメール発信)

洗濯前の作業着を着、翌日の作業着を鞄に入れて再び牛舎へ。
23時前に到着。
分娩介助、生まれた子牛を拭くタオルや乾かし用の人用ヘアドライヤーを準備。
それでも、袋は出ておらず、炊事場のストーブの前で待つことに。
日を越えてやっと足包が。
15分ほど開けて、次に見に行くと、
もう生まれてた。
福之姫ー美国桜ー百合茂ー金幸の雄、普通サイズ。

清拭、乾燥中も立とうと、元気。
すぐ母乳を飲むだろうから、自宅で寝られそうと思った。
背中側は頭~尻まで概ね乾いたので、小休止、暖を取りに。



少し経って戻ると、母子ともに横臥??
初乳飲んで無さそう。
それならばと、初乳製剤1袋。
まあまあ順調に飲んで元気も出たので、もう母乳飲むだろうと思い仮眠。3時半頃。

5時過ぎ目が覚めたので母子確認。
子が元気なさそう、牛房に入って確認するとやはり飲んで無さそう。
2つめの初乳製剤を、飲まそうとするが舌を横に出して、飲む気なしの意思表示。
母乳飲んだ???
でも元気ない。
経口補液剤でもやはり飲む気なし。😥
8時頃まで様子見るもしほおっておけない感じ。

獣医さんに電話。
9時過ぎ獣医さん。
脱水しているようなので生食、強肝剤を点滴。
10時に、3月分娩の初妊牛3頭の登録審査だったので、その準備、対応で11時過ぎ。
母子確認。
子牛飛び跳ねているが、母乳は
飲んでいなさそう。
哺乳介助に付いて子牛を乳首に誘因すると、蹴りが。(>_<)ゞ
ゆりちゃん①を繋ぎ、蹴れないように両締めで胴を絞り(正確には太腿内にある後膝の前を絞り蹴る動きができないように。)あまり蹴りが出ないサイドから。
前は飲ませてくれたが後ろはちょっと嫌と軽い蹴りが。
私はゆりちゃん①をリラックスさせるためにブラッシング。
後ろも飲ませてくれた。
次は蹴りの強いサイドへ。
前は飲ませてくれた。
後ろも飲ませてくれた。
両締め外してもよい母。
ロープを取って親子水入らず。🙌





みーちゃん②の子、再度代用乳

2023-02-11 23:48:57 | 子牛
みーちゃん②の子、代用乳で育てていて、1月下旬に離乳した。
離乳時には子牛配合2kg強、乾草0.8kg程度食べていた。
離乳らくらくやな。(210日齢、280kg出荷が楽なペース)と思っていた。が、
離乳直後にストレスからか? ハンガーストライキ。
1リットル足らずの経口補液剤やビオペア、生菌剤を飲ませて、何とか食べるようになりかけたところ、風邪をひいてしまった。

こじれて食欲も落ち、かわいそう。
どうしていいのか?

まず、元気。と思い、
代用乳を飲ますことに。
牛房配置2か月先まで見て、哺乳子牛が居ても支障ないことを確認。
休日だがJAに代用乳をもらいに行って、夕方と夜少し飲ませた。
こころなしか元気。

私の気持ちもちょっと元気に。


ゲノミック育種価に在胎期間の追加、家畜改良事業団31前期から種雄牛4頭選抜

2023-02-10 14:30:33 | 牛のその他
家畜改良事業団のホームページに、
ゲノミック育種価に在胎期間が追加された。
先に発表された生時体重と相関が強いのかと思いきや、あまり関係なさそう。
福之姫は、生時体重が少し重いが在胎期間もやや長めなので、予定日から少し遅れたくらいでは過大子の心配はなさそう。
ということと思いますが、我が家では昨年11月に種が福之姫で過大子の難産がありました。この母はその2年前に過大子の死産なので、母方の要因が強かったのだと思います。
だから、分娩は雄が⚪⚪だから大きくないと安心してはいけません。

また、2月なので、新規種雄牛(31前現検)の発表がありました。
残念ながら、ほぼ興味なし、でした。