毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/07/05 暑熱対策のための生後間もない子牛の毛刈り

2024-07-05 07:08:02 | 子牛
暑熱対策のための毛刈りを、生まれて16日後の子牛で行った。
生後間もないとはもういえない時期だが。

これからの話しは特定の場所を書いていない時は最寄りのアメダス地点のもの。
標高はほぼ同じで同じ地域なので気温はほぼ同じと思います。
牛舎は、周りが水田地帯なので、若干低めかもしれない。

この子たちが生まれてからは梅雨の天候が多く、30℃超える日も単発で32℃を超えることはなかった。
しかし、7月3日に34℃を超え、送風機稼働し、風も通っていたがこの子たちは浅速呼吸で暑そうだった。
昨日の4日も33℃超え、3日よりも低かったが、子牛達の息はやや速かった。

まだ、猛暑になりそうなのが2か月以上あるので、
生後16日の子牛の毛刈りを行った。
いつものように体は家畜用バリカン、頭部などの細部は人用バリカン。
毎年恒例の行事。
だが、今回は日齢がちょっと大きい。

生後間もない子牛なら、動きも緩慢で、保定してもあまり暴れないようだったが、
今回は捕まえるときや毛刈り中に暴れ、32℃程度あった牛舎内で子牛も人もアッツ暑。

今回の反省。
生後間もないときの毛刈りは生後1周間頃までに済ませるほうが、暴れる程度が小さいので子牛、人によさそう。
毛刈り前には2週間天気予報で、低温がないことも確認するのがよさそう。
個人的感覚だが、生後2週間程度が最も暑熱に弱そうに思う。

2024/07/03 3頭のキャン田的郎くん、でした。 

2024-07-03 14:37:35 | 牛のその他
今日は9時半から3頭の去勢。

去勢は観血、2個1捻転法。


今朝は7時過ぎに牛舎へ。
今日は暑くなりそうなので、去勢の前に南北とも西側のみ暗所化。
そのためにパドックに出る扉閉めをする時間が余分に必要なため。
ついでに、クールホワイトの下とはいえ南側パドックでの摘出作業なので、
工場扇を持ち出し、送風することに。

朝飼いをやり終え、トーストをコーヒーで一服。

獣医師の予定時間前に我が家でできる準備。
処置場所となるパドック除糞。
敷物用の紙袋、拘束用のロープ、子牛に面掛付けロープで仮保定。
牛房は1昨日ざっと床替えしてモミガラいれかえてある。
それほど汚れていない。
これで、化膿の危険性はほぼゼロ。
後は獣医師到着を待つ。

今日はいつもの獣医さん育休中で、違う中堅さん。
補助は新人さん?

キャン玉は鎮静下での2個1捻転法手動式。
手技としては問題なく終わったが、

ちょっと。

①今までは鎮静明けは、自然明けを待つ方式だったが、今日は鎮静明けの注射をした。
すると、すぐに立ち上がり、
元気にガサガサ。(2頭目は動きが多い。p)
1頭目(2/28生)は問題なかったが、
2頭目(2/7生)はキャン玉切り口から血がポタポタ。
ちょっと多めだったが、3頭目を終える頃には止まっていた。
初めて。
鎮静明け注射をしたため術後短時間でちょっと激しく動いたためか?
ということで、3頭目は鎮静明け注射せずに。

②鎮静薬3頭とも同量(1.5cc)だったよう。
3頭目(2/16生)は220ー230kgほどある特大。
なかなか効ききらず、0.2cc追加注射。
夢心地ではあったが、保定に力を要した。(ちょっと痛かったようだ。)
今後は体重は農家確認してもらうようにお願いした。
鎮静明け注射しなかったので、明けるのに時間を要したが、術部からの血はほぼ出なかった。


今日のキャン田的郎くん3頭は

2/7生まれのみくちゃん2産目の子 若百合ー美国桜ー幸紀雄ー華春福ー安福久。
150日齢弱で180kg程度かな。
若百合なので、あと伸び期待。
270日強での11月市で約310kgかな。
血統の並びが良いが、5代祖の安福久は名簿に乗らないのが残念。

2/16生まれのさくらちゃん2産目の子 福之姫ー美国桜ー隆之国ー百合茂ー金幸。
140日齢程度で220ー230kgなので、11月市だと、260日齢強で350kg超とちょっと大きくなりすぎ、どうしようか。
さくらちゃんはみらい系のゆりちゃん②の子(みーちゃん①の孫)。
さくらちゃんの姉のたかちゃん(父福之姫)は初産の去勢でBMS12。
なので、期待している。血統の並びもいいし。

2/28生まれのひさちゃん6産目の子 福之姫ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝。
120日齢強で150kg程度かな。
福之姫産子にしては、ちょっとゆっくり発育。
250日齢程度での11月市約280kgかな。
母ひさちゃんは、すでにBMS12輩出し、みらい系のりーちゃんの娘。
もう少し大きくなると期待はググッと大きくなるのだが。