昨日もそうですが、最近のパターンは朝歩いて車の洗車。
高圧洗浄機で汚れを飛ばしてから経吸収タオルで押さえて水滴を取るだけです。
黒い車はすぐ傷が入るので拭かずに押さえて取る方法です。
その後すっとやり過ごしていた子供の自転車のスプロケット交換。
6段の一番小さい所がちびてて、かみ合わせが悪くギア抜け?になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/dddb1a1ee56ffa3a8497cd9aba275863.jpg)
スプロケットを外すのに特殊な工具が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/b132d79f7a18ce685b8747500b52d761.jpg)
このタイプは持っていたのですが中心の棒が無いタイプがいる様です。
調達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/1cd19a2e14441b43fc31058e25994d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/54e71b0ae68c0230201229850e178a3f.jpg)
メガネレンチで外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/af6a4694bc6adea962e713e8f717dff9.jpg)
やはり工具は重要ですね~。
もう「速度が出ず次々に抜かれる!」と言われずに済みそうです。
自転車屋で頼んだらいくら言われるのだろう?
これも節約術?
工具は1,000円もしませんし・・・。
パンク修理は2000円くらいかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/31c3a79ace145154f5f2ada5db08d451.jpg)
交換して組み直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/68f8aad16a18165b583108a966cf4ad3.jpg)
その後は献血に買い物。
ハマチの腹にびんちょう鮪で600円ちょい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/a7469ba375da24fb25bb203d21b36648.jpg)
LED 投光機に仕事用の柔らかシッティングマット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/cfc4c9cd2c75b7d4faf7de00bd7fda5a.jpg)
198円のシクラメンヶが2ヶ。葉っぱの多い物を選んできたので春まで楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/cf7c78c0e87454b20cbf332ad495dce5.jpg)
せこいもので安い物しか買わない・・・?
コストパフォーマンスも重要なんです。
高圧洗浄機で汚れを飛ばしてから経吸収タオルで押さえて水滴を取るだけです。
黒い車はすぐ傷が入るので拭かずに押さえて取る方法です。
その後すっとやり過ごしていた子供の自転車のスプロケット交換。
6段の一番小さい所がちびてて、かみ合わせが悪くギア抜け?になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/dddb1a1ee56ffa3a8497cd9aba275863.jpg)
スプロケットを外すのに特殊な工具が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/b132d79f7a18ce685b8747500b52d761.jpg)
このタイプは持っていたのですが中心の棒が無いタイプがいる様です。
調達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/1cd19a2e14441b43fc31058e25994d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/54e71b0ae68c0230201229850e178a3f.jpg)
メガネレンチで外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/af6a4694bc6adea962e713e8f717dff9.jpg)
やはり工具は重要ですね~。
もう「速度が出ず次々に抜かれる!」と言われずに済みそうです。
自転車屋で頼んだらいくら言われるのだろう?
これも節約術?
工具は1,000円もしませんし・・・。
パンク修理は2000円くらいかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/31c3a79ace145154f5f2ada5db08d451.jpg)
交換して組み直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/68f8aad16a18165b583108a966cf4ad3.jpg)
その後は献血に買い物。
ハマチの腹にびんちょう鮪で600円ちょい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/a7469ba375da24fb25bb203d21b36648.jpg)
LED 投光機に仕事用の柔らかシッティングマット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/cfc4c9cd2c75b7d4faf7de00bd7fda5a.jpg)
198円のシクラメンヶが2ヶ。葉っぱの多い物を選んできたので春まで楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/cf7c78c0e87454b20cbf332ad495dce5.jpg)
せこいもので安い物しか買わない・・・?
コストパフォーマンスも重要なんです。