氷鑿に丸の他に三角・六画・八角の柄を付ける事があります。
今回は四角です。
何回も失敗します。何でもいい訳には行きませんので。
筋を入れて木を削り、四角に成形してペーパー仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/a616cf74f9a3532278976c4b39e6228a.jpg)
目止めを塗って口金を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/a14a8b8a2fb04141df0576369c9cff5f.jpg)
角度を合わせて仕込み・磨いて仕上げ・ニスを塗って完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/80288af8d40c678b3783482cf2cc97b6.jpg)
筋を入れない方が楽なんですけどね。
四面とも筋の深さを同じにしないといけないので。
難しい事をする程、力になりますし・・・。
時々、柄付けにここまで手を入れなくてもいいのかな~?って思う事も有ります。
お客さんのとっては大事な1本になるんですもんね~。
今回は四角です。
何回も失敗します。何でもいい訳には行きませんので。
筋を入れて木を削り、四角に成形してペーパー仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/a616cf74f9a3532278976c4b39e6228a.jpg)
目止めを塗って口金を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/a14a8b8a2fb04141df0576369c9cff5f.jpg)
角度を合わせて仕込み・磨いて仕上げ・ニスを塗って完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/80288af8d40c678b3783482cf2cc97b6.jpg)
筋を入れない方が楽なんですけどね。
四面とも筋の深さを同じにしないといけないので。
難しい事をする程、力になりますし・・・。
時々、柄付けにここまで手を入れなくてもいいのかな~?って思う事も有ります。
お客さんのとっては大事な1本になるんですもんね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます