播州型は口金(ハカマ)とマチの合わせ目を磨って段差を無くします。
今のは鑿鍛冶さんがだいぶ気に掛けて下さってますのでマチ綺麗な丸になってます。
一昔前は肉が掛けたり小判型が多くありました。
たまに掛けてるものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/ccd6b997c840afa79d0161eeae0da212.jpg)
このまま磨ると隙間が開きますのでカシメと言う作業をします。
鉋の裏出しの様な感じです。
水圏屋さんも鉋をされるときにされる作業です。
この様に隙間を埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/3368e8885c11691d2b53c815f0e85f3f.jpg)
この状態磨ります。
こういう流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/0e18a6b8d9085a0a4e38e8735b0db78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/92e7a7f475edc08842a27c5657dc373b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/3f968fcbee0a3e1ceb79f03eecb073f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/778300df551386df2723cc449bdb74f2.jpg)
みごとに境目が無くなりました。
見えない作業もするんですよ。
合わ仕込でもマチの境目の角度が違ってたら隙間が開く場合もあります。
この場合は何とも出来ないんですよね~。
鑿鍛冶さんが一番気を使う部分かもしれません。
今のは鑿鍛冶さんがだいぶ気に掛けて下さってますのでマチ綺麗な丸になってます。
一昔前は肉が掛けたり小判型が多くありました。
たまに掛けてるものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/ccd6b997c840afa79d0161eeae0da212.jpg)
このまま磨ると隙間が開きますのでカシメと言う作業をします。
鉋の裏出しの様な感じです。
水圏屋さんも鉋をされるときにされる作業です。
この様に隙間を埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/3368e8885c11691d2b53c815f0e85f3f.jpg)
この状態磨ります。
こういう流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/0e18a6b8d9085a0a4e38e8735b0db78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/92e7a7f475edc08842a27c5657dc373b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/3f968fcbee0a3e1ceb79f03eecb073f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/778300df551386df2723cc449bdb74f2.jpg)
みごとに境目が無くなりました。
見えない作業もするんですよ。
合わ仕込でもマチの境目の角度が違ってたら隙間が開く場合もあります。
この場合は何とも出来ないんですよね~。
鑿鍛冶さんが一番気を使う部分かもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます