絵だけ作りました。
卸さんが「こだわったお客さんので!」という事でした。
鑿がある方がきっちりした物が出来るので見せてもらってましたら・・・。
この炭焼きの鑿は????
広島の石社さんの鑿でした。
だいぶ前、削ろう会に行った折り本人さんから絵付け依頼を受けてした事がありました。
あれもこんな感じだったなと!と懐かしくなりました。
角打ちと面取りの叩き鑿。

角打ち叩き。

鋼入りはこんな感じです。

穴屋鑿。

全体的に鋼が薄めの感じでした。
画像取り忘れまして口金・輪も焼きの黒でした。
クレームが無いので一安心です。
卸さんが「こだわったお客さんので!」という事でした。
鑿がある方がきっちりした物が出来るので見せてもらってましたら・・・。
この炭焼きの鑿は????
広島の石社さんの鑿でした。
だいぶ前、削ろう会に行った折り本人さんから絵付け依頼を受けてした事がありました。
あれもこんな感じだったなと!と懐かしくなりました。
角打ちと面取りの叩き鑿。

角打ち叩き。

鋼入りはこんな感じです。

穴屋鑿。

全体的に鋼が薄めの感じでした。
画像取り忘れまして口金・輪も焼きの黒でした。
クレームが無いので一安心です。
柄は自分で入れましたが、ものすごく時間がかかってしまいました
安平さんはすごい仕事をなさっているなと感服いたします
自分でやると愛着も沸きますよね。
大事にすると道具も喜びますし。