初めてツバキ?って聞いたのは台屋さんの堀場さんからでした。
製材所にツバキが入ったという事でカンナ台用に仕入れられたようです。
「硬くていいで!」とはお聞きしてました。
4年ほど前に山師さんから「樫取りにおいで!」と連絡を頂き行ってみますと、そこに錦順一さんがおられました。
錦龍の雅夫さんの弟さんで、清水さんのお兄さんです。
お家の近くの山で椎茸を育てておられとようです。
柄付けをした事がありましたので面識がありました。
そこで言われたのは「この山はツバキが多いで~。柄にしたらいいわ!」と。
まだ柄付けは数えるほどしかしてません。
ツバキの芯持ちを丸めた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/c32fff0ec9ec694e858f5ca0ee4fb025.jpg)
独特の模様で凄く綺麗です。
肌触りがいいんです。
ツバキ科なのでサカキと似てます。
以前、金物まつりで預かって柄付けした事がありましたが、感想を聞くのを忘れました。
数年前、うちに出入りされて方のお連れさん本突きを依頼され、取りに来られ見られた時の顔が忘れられません。
凄く喜んで頂けました。
長いと木目がよく判りますので。
武田さんも「ツバキはええやろな~!」と言われてましたのが印象的です。
製材所にツバキが入ったという事でカンナ台用に仕入れられたようです。
「硬くていいで!」とはお聞きしてました。
4年ほど前に山師さんから「樫取りにおいで!」と連絡を頂き行ってみますと、そこに錦順一さんがおられました。
錦龍の雅夫さんの弟さんで、清水さんのお兄さんです。
お家の近くの山で椎茸を育てておられとようです。
柄付けをした事がありましたので面識がありました。
そこで言われたのは「この山はツバキが多いで~。柄にしたらいいわ!」と。
まだ柄付けは数えるほどしかしてません。
ツバキの芯持ちを丸めた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/c32fff0ec9ec694e858f5ca0ee4fb025.jpg)
独特の模様で凄く綺麗です。
肌触りがいいんです。
ツバキ科なのでサカキと似てます。
以前、金物まつりで預かって柄付けした事がありましたが、感想を聞くのを忘れました。
数年前、うちに出入りされて方のお連れさん本突きを依頼され、取りに来られ見られた時の顔が忘れられません。
凄く喜んで頂けました。
長いと木目がよく判りますので。
武田さんも「ツバキはええやろな~!」と言われてましたのが印象的です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます