鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

穴屋鑿

2018-03-19 12:42:11 | 大工道具
鍛冶屋さんから来た物です。

うち指定だったらしくてより力が入りました。

鋼入りはこんな感じです。





白樫で面無しでツライチと言う事でした。





口金も輪もイブシの色付けでした。

柄のアップです。判りの人には判る仕事をしています。





芯持ちの様に見えますが引き割りの白樫です。

鑿も結構重たかったです。なので柄も少し太くしました。

鑿が長いので柄が太くも見えませんが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2018-03-15 00:05:43 | 日記
毎年の恒例ですが、バレンタインデーは女性陣がチョコレートを作ってくれます。

今年は娘が作り、昨年は嫁が作ってました。





で、ホワイトデーは毎年男性陣がケ-キを作ってます。






ちなみに自分の誕生日に作ってもらったのがこれです。





この辺りからパターンが変わってきました。

それまでの誕生日のケーキとしてはこんなパターンでした。









仕事と言えば大概今までと同じ物が多かったのですが、珍しくツバ鑿がありましたが写真撮り忘れました。

とってもいい感じやったんですけどね。ちょっと残念。



久しぶりに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古鑿 36

2018-03-08 12:49:26 | 日記

考えられる事を自分の先輩でもある高橋さんから来た鑿です。

内丸の彫刻鑿。


おそらく自分が付けた物だと思います。

何故こんなに早く柄付けに帰って来たのだろう?

おそらく10年経ってないと思います。







口金が付いて割れた?それとも抜いて緩くなった?etc.


色々な可能性考えて、突いて割れないよう口金の内面(木に当たる方)を取りました。柄も口金に食い込んでいくよう加工しました。穴も硬く。


いい感じで年月を経過してヤスリ目も綺麗。ヤスリがよく切れているってのがよく判ります。






シルエットも綺麗。





この角度なんかではすごくいい感じです。

整形の微調整をヤスリでされてるとの事でした。






左右対象の鑿って美しいですね~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房 2

2018-03-06 12:57:39 | 日記
うちの台所の暖房機は石油ファンヒーターが壊れてからずっと赤外線ヒーターでした。





石油ファンヒーターであった匂いは無くなってけれど、目の前しか暖かくならず子供も取りあいの状態が続いてました。




この冬に弟宅の石油風呂ボイラーが壊れたのを期に、ガスボイラーに変えました。

工事の時にガスコンセントをとってもらい、ガスファンヒーターを導入しました。



弟に匂いもないし点火後すぐ暖かくなる。部屋の乾燥もしにくい等々ガスファンヒーターを勧められました。



うちは幸い食卓テーブルにガス台が付いてて床にガスのコンセントがありましたので、リンナイのONMで、ガスメーカーの安い物を買ってきました。

11畳対応で限りなくシンプルものです。






設置しました。

ガスホースと電気と2本線があって足に引っ掛けそうなので輪ゴムをつないで2本を固定しました。






安もんでエコモードは付いて無いのだけれど、最低温度設定でも充分暖かいです。

嫁も機嫌が良くなり一石二鳥です。


2月が安いと聞いていたけれど、こんなことならもっと早くに買っておけばって思いました。

当分はこれで台所は暖かいです。我が家は隙間風が多いので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木の火事

2018-03-05 06:45:44 | 日記
昨日の夕方に民家の火災がありました。

延焼で3棟全焼。

隣接する神戸電鉄の三木駅も燃えてのでより事が大きくなりました。

昨日の夜や朝からこのニュースばかりです。






昨日の夕方、車で出ようとしてたところ南方に黒い煙が。

これは普通じゃないとそちら方面に走らせました。

踏み切りの遮断機が降りて電車が動いている。後で気付いた事ですがこの頃には駅舎が燃えてた?

消防団の機動はさすがに早く現場近くで交通整理をしていました。



川原の駐車場に止めて歩いて行きと橋の上からかなりの方が見ておられた。

現場近くの橋ではもの凄い人が。



見るとひと棟全焼・隣が半分燃えててその反対方向の駅舎も燃えてる。

黒い煙の元は車らしく燃えていました。電線もショートしてたり。

200m位先にはガソリンスタンドもあるのに・・・。



一旦家に帰って子供に報告すると友達からLINEが来てて知ってた。その画像がニュースで使われるとか。



その周辺の建物はすごく古く親が三木に来た頃にはもうあったと言う話です。

普段なら電車通学の娘が自転車を置いてるんだけど、この日は三木でバイトだったので自転車は助かりました。前日は置いてました。




改めて車を走らせるともう煙は白くなってました。周りには見知らぬ会社のタクシーが。報道関係者でしょうね。

MBSのカメラは見ました。

帰って19時のNHKのニュースを見ると三木駅火災の上空からの映像が。外に出てみるとヘリコプターが。



近年まれにみる火災でした。

高校生は電車動かんかったらどうするんだと思ってたら上り線のホームを使って半分ほどの便数で動いてるとの事でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする