鍛冶屋さんから来た物です。
うち指定だったらしくてより力が入りました。
鋼入りはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/cebc00ccdc95141f6e2d62df259cc749.jpg)
白樫で面無しでツライチと言う事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/79d9b8e9a452b1eb751b89b961b6ebbd.jpg)
口金も輪もイブシの色付けでした。
柄のアップです。判りの人には判る仕事をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/b79ba42c5a32f1931726f4e7a0fb4fa4.jpg)
芯持ちの様に見えますが引き割りの白樫です。
鑿も結構重たかったです。なので柄も少し太くしました。
鑿が長いので柄が太くも見えませんが。
うち指定だったらしくてより力が入りました。
鋼入りはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/cebc00ccdc95141f6e2d62df259cc749.jpg)
白樫で面無しでツライチと言う事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/79d9b8e9a452b1eb751b89b961b6ebbd.jpg)
口金も輪もイブシの色付けでした。
柄のアップです。判りの人には判る仕事をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/b79ba42c5a32f1931726f4e7a0fb4fa4.jpg)
芯持ちの様に見えますが引き割りの白樫です。
鑿も結構重たかったです。なので柄も少し太くしました。
鑿が長いので柄が太くも見えませんが。