★【 My Biz Blog 】★

興味のあるビジネス情報を伝えていきます♪
(IoT,Azure,Windows 10, etc...)

Windows Phone 8 -3-

2012-06-26 18:14:05 | Windows 8
先日から、MS謹製のタブレットが登場するという話題が

よく聞かれますが、Windows Phoneに関してはハードの自社開発しないそうです。


マイクロソフト幹部、「スマートフォン自社開発」の可能性を否定(WirelessWire News) - goo ニュース


Windows Phoneに関しては、メーカの販売網を活用する方がいいと

判断しているようです。

幅広い販売網をもつパートナーがいる・・・にも関わらず、

タブレットにせいよWindows Phoneにせよ、

日本でも発売されるというような情報が入ってこないのが悲しいことですねぇ。


日本市場が規模的に狭いせいなのか・・・

はたまたローカリゼーションに手間がかかるためか・・・。





Windows 8 のセキュアブート

2012-06-26 02:10:01 | Windows 8
Fedora 18、 Windows 8のUEFIセキュアブートを導入

Ubuntuは専用キーでUEFIセキュアブートに対応


組込でもビジネス系でも、

セキュリティについてしっかり対応したシステムが

求められています。

Windows 8の発表時からこのUEFIのセキュアブート対応の話は

注目されていましたね。


紹介している記事は、

LinuxのディストリビューションにおけるUEFIセキュアブートの

対応方針に関してです。

現状の仕組みや、規格や自分たちのOSとしての理想的な実装、コストなど、

いろいろ考えてるんですね。


MS社のUEFIのセキュアブートの対応については、

賛否両論意見があるようですね。


仕組み上、OEM出荷時のOS以外のOSを使わせなくすることも

可能なようなので。


かなりUEFIに関する知識が浅いので、

少し勉強せねば・・・・・。




Windows 8 情報 -10-

2012-06-25 18:52:53 | Windows 8
Windows 8とIPv6に関するレポートがあがっていますね。

IPv6時代に対応したWindows 8

Windows 8でIPv6周りの実装改良



IPv6対応に関しては、去年のIPv4アドレス枯渇のニュースから、

盛り上がりを見せては沈静化するを繰り返していますが(汗)、

もうかなり様々なところでIPv6アドレスでのネットワーク運用が

行われています。



自分が気が付いていないだけで、

すでにPCがIPv6アドレスで通信しているかもしれません。

⇒引っ越し前のマンションでは、

 すでにIPv6でアドレス設定がされていました。


たしかWindows XPのSP1あたりからIPv6対応がされていたかと思いますが、

もちろん最新のWindows 8もIPv6に対応しています。


接続性に関して、特にフォールバックの改善がなされているようです。




いろんなモノとの連動が求められる組込機器も、

パソコンやEnterpriseシステムとの連携を考えれば、

IPv6対応の必要性がありますよね。






Kinect アプリのコンテスト

2012-06-25 13:08:48 | Kinect
Kinect for Windowsを使用したアプリケーションの

コンテストが開催されるそうです。


Kinect for Windows Contest


主催:Kinect for Windows Contest 実行委員会
協賛:日本マイクロソフト株式会社
   株式会社ゴーガ
   株式会社サムライインキュベート
   東京エレクトロン デバイス
   株式会社リゾーム


賞金はグランプリで100万円!

ふ、太っ腹ですねぇ。

アイディア応募も可能だそうです。

ぜひ興味のある方はチャレンジしてみてください。

私もチャレンジします(>_<)




Windows Embedded Standard 8 CTP2 -10-

2012-06-24 14:20:32 | Windows Embedded Standard
前回に続き、Configuration FileベースのカスタムIBWイメージ作成での

注意点をもう一つ。


あらかじめ、プロダクトキーを設定しておかないと、

カスタムIBWでブート後、エラーが出てウィザードを実行することができません。

これはWES8 CTP1でも同じです。


じゃ、どこでプロダクトキーを設定するのか?


ICE(Image Configuration Editor)でConfiguration Fileを新規作成時に

自動的に含まれるパッケージ、Embedded Core(通称「eCore」)の中で設定します。



Configuration Fileを新規作成し、

ICEの中央に表示されている「Configuraiton File」ペイン内で、eCoreのツリーを展開すると、

中にSetup_x86という項目があります。

この項目を選択すると、右側の「Settings」タブの表示が変わり、

この項目で設定できるデータが表示されます。


右上にある「Filter view by:」とキャプションされたコンボボックスで、

windowsPEフェーズを選択します。

下図のように、Settingsタブの各データが変更可能になるので、

UserData
→ProductKey
 →Key

とツリーを展開し、Keyの右側の欄にプロダクトキーを入力してください。

(クリックすると大きな画像が見れます)





実は、eCoreのShell_Setup_x86の中にも

ProductKeyという名前のデータがありますが、

ここを設定してもエラーが出ます。

名前が似ているので間違わないように(笑)

「Shell_Setup_x86」ではなく、「Setup_x86」のUserData内にあるProductKeyです。


Windows Embedded Standard 8 CTP2 -9-

2012-06-24 01:04:27 | Windows Embedded Standard
以前の記事Windows Embedded Standard 8 CTP2 -3-

WES8CTP2のToolkitインストール後の

スタートメニューを見てもらいましたが、

WES7のときにあった「Windows PE Tools Command Prompt」も

なくなっています。


では、Configuration FileベースのカスタムIBWイメージを出力後、

ISOイメージを作成するにはどうすればいいのか?


調べてみると、Toolkitと一緒に

ISOイメージを生成するためのoscdimgツールが

インストールされています。

インストール先フォルダは

(WES8CTP2 Toolkitのインストールフォルダ)
 →Toolset
  →Windows Deployment Tools
   →Deployment Tools
    →(CPU Type)
     →Oscdimg

です。

CPU Typeのところはx86かamd64となります。


oscdimgツールを使用するには、

①コマンドプロンプトを管理者権限で実行

②カレントディレクトリを上記のoscdimgツールが入っているフォルダに設定

③以下のコマンドを実行

 oscdimg.exe -n -m -h -b.¥etfsboot.com c:¥xxx c:¥Work¥yyy.iso

 ※xxxにはカスタムIBWイメージを保存したフォルダを指定してください。

  yyyはISOイメージファイルのファイル名を任意に指定してください。

  ここではCドライブ内に作成したWorkフォルダに保存しています。

  ¥マークを全角で記載していますので、

  コピペする場合は注意してください(笑)。



Windows Embedded Standard 8 CTP2 -8-

2012-06-23 09:41:18 | Windows Embedded Standard
以前の記事

WEDU(Windows Embedded Developer Update)が動かないというような

話を書きましたが、

ちょっと不可解なことが。

この現象、私の環境だけなんだろうか・・・。



というのも、WEDUが起動できるようになったんです。



WEDUを起動すると、私の環境では

以下のような画面が表示されました。

(クリックすると大きな画像が見れます)


ラジオボタンがあるので、

「Use Microsoft Update....」

の方を選ぶも、次にどうしたらいいのかわからなくて、

Enterキーとか上の×ボタンを押してみたりしてたんですが、

WEDUが終了するだけで何も起こらず・・・。


もしかして、何かボタンが見えてないだけかと思って、

ラジオボタン選択後、適当にタブキーを押して

フォーカスのあたるコントロールを変えていくと、

どうも「Read the Microsoft Update Privacy Statement」のリンクの下に

まだ何かコントロールがありそう。

試しにスペースキーを押すと・・・・・・



この画面が消えて、WEDUの画面が操作できるようになりました・・・。



WEDUの画面はこんな感じ。

(クリックすると、大きな画像が見れます。)




ん~、OSが日本語だと、コントロール位置がずれるのかなぁ・・・。


英語OS環境も用意するかな

Windows Embedded Standard 8 CTP2 -7-

2012-06-22 22:17:46 | Windows Embedded Standard
-6-の続き。

WES8CTP2版で改善された機能について、

Windows_Embedded_8_CTP2_Overview.pdfの記載を見ていきます。

・UWFのパフォーマンスと堅牢性を改善
 ⇒リブートさせずに長期間UWFを動かしてると
  問題があったようです。

・IBWとICEでの依存関係解決の改善

・OEMツールを用いたエラーのレポート/ロギング機能の改善

・モジュールデザイナーの使い勝手を改善

ちょっと曖昧な記載が多いですが、

まだいろいろとツールやパッケージの改善をしているようですね。



Windows 8 情報 -9-

2012-06-22 22:04:27 | Windows 8
Freescaleの情報だったので、

思わずi.MXシリーズがWindows 8対応かと思っちゃいましたが、

違いました(汗)。

Freescale、Windows 8ベースの携帯機器向けセンサソリューションを発表(マイナビニュース) - goo ニュース


組込みのARM系CPUの中では結構メジャーなのに、

Windows 8のSoC提供メーカに含まれていないFreescale。

周辺機器、それもセンサーデバイスのリファレンスを提供するとのこと。

価格はどのくらいになるんだろう?