TANAKA式カットソーについて
吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。
現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。
昨日の吹上教室は半日の講習予定でしたが、
雪の為、生徒さんからキャンセルが・・、
幸い雪は積もるほどではありませんでしたが、
少しの雪でもこちらでは交通が麻痺してしまいます。
安全第一です。昨日は雑用を済ませました。
吹上教室の講習は来週木曜日からになります。
カットソーと洋裁の違いについて(縫製編)
洋裁は、
型紙を布の上に置き、
必要な縫い代を付けて裁断、印付けをし、
その後、
普通のミシンで出来上がり線を縫い合わせ、
縫い代はアイロンで割って、
ほつれ止めにロックミシンをかけますね。
カットソーは、
縫い代付きの型紙通り裁断後、
ニットの端と端を合わせて
まち針は使わず専用クリップでとめ、
そのままロックミシンで縫い合わせます。
縫い合わせと、ほつれ止めの端かがりが
同時に出来てしまいますので、
短時間に仕上げることが出来ます。
ただし、仮縫いは出来ませんので、
仕上げの前に試着して頂いて
調整するようにしています。
次回は、
ニット生地と普通の生地についてお話します。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Oさんのカットソー作品で、
残りニットを利用した
アレンジTシャツです。
こちら作品の残りニットです。
応援ポチよろしくお願いいたします。