TANAKA式カットソーについて
吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。
現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。
ご訪問ありがとうございます。
今回はカットソーの裁断について
少しお話ししたいと思います。
その前に、
洋裁には、洋裁学校で習う洋裁と、
工業的な洋裁があると
以前お話ししましたが、
カットソーも
工業的な作り方になります。
洋裁学校で習う洋裁は、
一人一人の体型に合わせて、
1枚づつ丁寧に
作り上げていくやり方ですね。
それに対して
工業的な洋裁というのは、
既製服を作るためのやり方です。
企業は利益を上げるのが目的ですので
効率的に無駄なく、コストダウンして
大量生産するよう努力します。
今、安価に既製服を購入出来るのも
各メーカーの
企業努力によるものだと思います。
カットソーも、その企業努力の中から
生まれたものと思います。
具体的には、
縫い代付きの正確な型紙で
正確に裁断するため、
早く綺麗に作ることが出来るのです。
カットソーは
伸びるニットを使用しますので、
簡単なTシャツ、チュニック等でしたら、
適当な裁断でも形になります。
その為、
カットソーの裁断はいい加減で大丈夫。
と、思い込んでしまう方もいます。
が、少し難しいデザインになると
正確な裁断をしないと
上手く出来なくなります。
やさしい初心者向けの作品で
満足出来ない方は、
今からでも良いですので、
正確な裁断を
心がけるようにして下さいね。
生徒作品のご紹介です。
これはTさんのカットソー作品で、
残りニットを組み合わせた
アレンジTシャツです。
残りニットが勿体ないからと
作られた作品ですが、
反って素敵な作品になりました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。