生徒作品のご紹介です。
先日来て下さったKさんとIさん。
お二人とも違う物を作る予定でしたが、
先日UPさせて頂いた
Kさん作
8枚ハギエスカルゴスカートをご覧になり、
お二人とも
「エスカルゴスカートを作ってみたい」
と、言うことで、
それぞれお好きなニットを選んで
作って頂きました。
まずはIさん作エスカルゴスカートです。
紺色無地ニットがアクセントになり
素敵な作品になりました。
つぎにKさんの作品です。
こちらはベージュのペーズリー柄ニットで
シックで上品な作品になりました。
試着して頂いた所、
細見せ効果もあることが分かりました。
それぞれに素敵な作品になり、
私も嬉しいです。
このデザインは複雑なように見えますが、
裁断さえ間違わなければ
カットソーなら簡単に出来ます。
お二人とも、
約2時間半ほどで完成されました。
裁断での注意点は、
ニットの表を上にして、
2つ折りにせず、
1枚にして裁断台に置きます。
次に型紙を同じ方向になるように
1枚ずつ裁断していきます。(8枚裁断)
後は同方向になるようクリップで留め
ロックミシンで縫い合わせ、
ゴムを入れて出来上がりです。
(カットソーのゴムの入れ方です)
また、
出来上がりの形そのものは、
8枚ハギフレアースカートと同じですが
斜めに動きが出る為
華やかさがプラスされますね
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはTさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの中の
2枚重ねに見えるチュニックです。
が、Tさんは型紙の裾丈を伸ばして
ワンピースにアレンジされました。
作品はこちらです。
何度もご紹介させて頂いていますが、
このデザインは、
重ねて着ているように見えますが、
前身頃は1枚で作られています。
その為、前身頃が広がりますので、
着て楽で、お腹周りを気にせずに済みます。
無地ニットで作られたこの作品は
少し寂しい感じがしましたので
アクセントに、ラインストーンを
アイロンで貼って頂きました。
このようなラインストーンは、
手芸店にも沢山売られていますので、
既成のTシャツやブラウスなどに
貼り付けても楽しいと思います。
但し、
アイロンは高温にしないと付きにくいため、
熱に弱い素材は充分気をつける必要があります。
初めはコットンなどで試すのが良いですね。
話は変りますが、
昨日はオカリナの里での講習日でした。
が、一都3県の緊急事態宣言延長のため、
今回も講習会は遠慮させて頂きました。
それでも、
午後からの演奏会を
離れたところから聴かせてもらうだけならと
ドライブがてら少しだけお邪魔しました。
今回は講師の先生他に挨拶のみ。
今年に入り、緊急事態宣言のため
講習会にずっと参加出来ず、
そう思うとやる気も減退・・
オカリナを吹いても
気持ちが乗らずスランプ状態。
しかし、
皆さんの演奏を聴かせていただいたことで
またやる気も出てきました。
やっぱり聴くことは大切ですね。
里から頂いた和服地での小物作りは
コンサートイベントに向け頑張ります。
仕事の合間での作業ですので
簡単な小物のみですが、出来るだけ
無駄にならないようにして、
さらに少しでも皆さんに
喜んで頂けるようにしたいです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日来て下さったKさんの
カットソー作品をご紹介させて頂きます。
前回講習時、
上級カリキュラムの中の
ボレロを作られ、その残りニットで
8枚ハギのエスカルゴスカートを作ろうと
裁断だけ教室でして
後はご自宅で仕上げて
教室に持参して見せて下さいました。
また、さらにその残りニットで
アレンジTシャツも作りスリーピースに。
素敵な作品になりましたのでご覧下さい。
作品はこちらです。
とってもエレガントで素敵ですね。
ボレロはこちら
これに無地ブラウスなどとも組み合わせれば
色々な着こなしが楽しめますね。
素敵な作品ですが、
Kさんは着ていくところが無いからと
次回講習時まで
教室に貸して下さるとのこと。
貸して下さるのは嬉しいですが、
早くお出かけが
出来るようになると良いですね。
それでも素敵な作品は
見てるだけでもワクワクしてきます。
次回講習は27日ですので、
それまで教室に飾らせて頂きます。
実際に見たい方は教室まで。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
今回は、先日Tさんと一緒に
遠くから来て下さったIさんの作品紹介です。
Iさんのカットソー歴は、
延べ6年近くになるでしょうか。
主な作品は殆ど作って下さっていますので、
何を作りたいか、Iさんの希望をお聞きし、
それに近いチュニックの型紙から
ご自分でアレンジして頂きました。
出来た作品はこちらです。
あまり空き過ぎないボートネックに
肩下がりの袖。
袖下はギャザーを寄せてパフスリーブふうに。
アクセサリーなどの小物使いで
着こなしが楽しめますね。
さて最近はたっぷりギャザーの入った袖が
流行っているようですが、
ニットは薄く見えても厚みがあります。
その為、ギャザーには限界があります。
これ以上は、
パワーネット等の薄いニットか
袖下のみ普通の薄い生地で
洋裁と同じく作るしかありませんが
出来る方はそれも良いかもしれませんね。
Iさんは遠くから来て下さるため、
午前午後と一日講習を受けて下さっています。
時間も余りましたので、
残ったニットで、
フレンチスリーブのチュニックも作られました。
カットソーに慣れたIさん、こちらは
1時間かからず完成です。
作品はこちらです。
シンプルでも、
こういったデザインは、
何枚あっても重宝しますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはIさんとともに、昨日来て下さった
Tさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの中の
ウエストにリボン結びのある
ワンピースです。
こちらは完成品です。
下は制作途中に試着して頂いたところですが、
裾丈が少し短く感じましたので、
上の写真のように、濃紺無地ニットを、
裾に足して仕上げて頂きました。
とっても素敵だと思います。(上写真)
Tさん、Iさん、お疲れ様でした~。
話は変りますが、
昨日の午後には、Tさんが
小物作りのお手伝いに来て下さいました。
昔、縫製工場勤務経験のあるTさん、
ミシンは慣れた物です。
午後だけで、
簡単オカリナ入れを二つに
マスク入れを6個作って下さいました。
そのうちの一つは、
お礼も出来ませんので、
記念にお持ち帰り頂きました。
出来上がったのはこちら。
生地は、絞りふうの柄の綿ブロード地です。
(浴衣地でしょうか?あるいは布団カバー生地?)
簡単オカリナ入れは、
片側接着のドミット芯を貼りました。
左手前のポーチにオカリナ(AC管)を入れてあります。
マスク入れは
(写真は3個ですが、6個あります)
Tさん、お手伝いありがとうございます。
またお時間がありましたら
是非おまちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日までは、講習予約も少なく、
ゆっくりさせて頂きましたが、
今日から来週にかけ忙しくなりそうです。
今日も一日講習があり、今から出かけます。
さて先日、
和服地反物を沢山頂きました。
それを利用して
オカリナ入れの試作と同時に
簡単なマスク入れ
も、試作しましたので
ご紹介させて頂きます。
試作品はこちらです。
後ろにはポケットもあり、
ここにもマスクを入れることが出来ます。
型紙の作り方は、下記の通りです。
(全て1センチの縫い代が含まれています。)
作り方は
1,まず、表布①と裏布②を中表に合わせ、
縫い合わせます。(縫い代1センチ)
2,1を表に返し、裏を1ミリほど控えてアイロン
3,下図のように表布にアイロンで折り目を付け、
表布、裏布をあわせて
点線の所を縫い合わせます。
その際、
上部分7~8センチほど空けておきます。
4,アイロンで縫い目通り、折り目をしっかり付け
表に返します。
その際、
ポケットは後ろに来るように返して下さい。
*角は切り落とします。
5,アイロンで形を整え、ふた部分に
ステッチをかけます。
*ボタンやスナップ等はお好みで付けて下さい。
*写真はワンタッチボタンを使用しています。
6,底に2センチのマチをとり出来上がりです。
*マチ無しでも出来ます。
◎、接着芯は、生地の厚さや好みで貼って下さい。
写真は表地のみ薄地の接着芯使用
◎、ポケットを付けない場合の型紙は、
表・裏とも、裏布型紙を使用します。
簡単に出来ますので
興味のある方はお試し下さい。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
ご自分でアレンジされたTシャツです。
洋裁歴、カットソー歴とも長いNさんは、
ご自宅で制作し、
教室に着てきて見せてくださいました。
作品はこちらです。
残った縮緬ニットに
黒の無地ニットを合わせたアレンジです。
前身ごろ脇を黒ニットにしたことで
細見せ効果もありますね。
とっても素敵なアレンジだと思います。
昨日は、
講習予約はありませんでしたが、
午前中のみ教室に行き、
オカリナ入れの大量生産?をしました。
といっても、2時間かけ、
裁断と接着ドミット芯貼り、
のみですが・・
あとは暇を見て少しずつ、ですね。
頂いた反物から2個ずつ裁断。
(全11個分、内1個は自分用)
裏地は家に残っている生地を使用。(右下)
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはOさんのカットソー作品で、
ドルマンスリーブTシャツです。
体験講習でも出来る程の
簡単なデザインですが、
Oさんが見本を見て気に入って下さって
早速作って下さいました。
作品はこちらです。
もうお一人
こちらは以前UPのAさん作品です。
お二人とも素敵ですね。
さて、話は変わりますが
家から車で5分ほどの所に
道の駅めぬま、があります。
ここは薔薇が有名なのですが、
早咲きの桜も綺麗です。
(名前は分かりません)
散歩がてら行ってみました。
建物の手前に見えるのがバラ園です。
これは妻沼出身で日本初の女性医師、
荻野吟子さんの像です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日午前中、
日曜日で教室はお休みでしたが、
先月オカリナの里で頂いた
和服地の反物で小物作りをしてみようと思い
教室に行きました。
何しろミシンその他道具は
全て教室に置いてありますので
自宅では何も出来ませんから。
何を作ろうかとあれこれ考え(ワクワク)
講習の合間にデザイン&パターン作り。
しかし、
どうしても凝ったデザインになりがちです。
それでは仕事が
疎かになってしまいそうな予感がしますので
簡単に出来る物にデザイン変更。
パターンを作り直しました。
その中から、
昨日はオカリナ入れと
マスクケースの2点を試作。
そのうちのオカリナ入れがこちらです。
カビ?と思われる黒い斑点が全体にあり、
使えないかとも思いましたが、
何とか半分弱くらいは使えそうでしたので
取りあえず
オカリナ入れの試作をしてみました。
表地には片側接着のドミット芯を貼り、
裏は黒の帆布地です。
ドミット芯を貼ったせいか、
ちょっと作りにくく感じましたので
次回からは縫製の仕方を
少し変えてみようと思います。
中にはオカリナ(AC管)が
丁度入るようにしました。
写真の白いオカリナは
ネット購入したものですが使っていません。
講習の合間に作った型紙はこれだけありますが、
どれだけ出来るかは??です。(笑)
先日ブログを見て下さったある生徒さんから
「是非、手伝わせて下さい。」
と、嬉しいお申し出も頂きました。
この方は昔、
縫製工場勤務経験のあるかたです。
頼りになりますね。
楽しみながら、時間のあるときに
少しずつ形にしていきたいと思います。
(あまり小物作りに夢中になると、仕事がね~)
もう一つ試作のマスクケースは、
次回、ご紹介させて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で
フレアーワンピースです。
春を先取りしたような花柄ニットを使い
作って下さいました。
作品はこちらです。
このデザインは初心者でも
簡単に出来てフレアーが綺麗に出る為
人気があります。
少し慣れた方は、
いろいろなアレンジも
楽しんで下さっています。
こんなワンピを着て
早くお出かけできる日が
来ると良いですね。
一都三県は緊急事態宣言が延長され
ストレスに感じている方も多いと思います。
考えても結論が出ないようなことは
取りあえず置いといて
少しでも楽しい事を考えるようにして
自分自身の心を守っていきたいと思います。
(考えても不安しか出てきませんからね)
さて今日は
どんな楽しい事を考えましょうか?
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品です。
以前講習で作られた作品ですが
ご自宅で完成させて
教室に持参して見せて下さいました。
作品はこちらです。
このデザインは、
ボタンを付けた部分を開いて作ると
また違ったデザインのように見えます。
こちらは、以前UP作品ですが、
全く同じ型紙を使用した作品です。
襟を開いただけで
違うデザインのように見えると思います。
どちらもカフス部分を開けて
変化を出しています。
初めの作品は型紙より、裾丈を長くして
アレンジしてありますが、
下の作品の裾は、型紙のままで、
後ろ裾丈が前より長くなっています。
ニットや、少しのアレンジで
これだけ違って見えるのも
手作りの楽しさですね。
それぞれに素敵だと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
襟を捻って着るコートです。
使用したのは、とても軽くて
透け感のあるウールレースニットです。
作品はこちらです。
襟の着方を変えれば
こんなふうに着ることも出来ます。
この作品は
縫製自体はやさしいのですが
作り方が少しややこしいデザインです。
が、元々優秀な洋裁の生徒さんだった
Nさんにはやさしかったようで
殆どお教えする事も無く、
2時間足らずで完成されました。
ほどよい透け感がお洒落な作品です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は朝からお腹を下してしまい、
一日中
トイレと仲良しに。(笑)
お陰様で今朝には回復しました。
そこで、
少し痩せたかと期待して体重計に、、
当然、変化無し!!(笑)
今日は午前中講習予約がありますので
張り切っていきたいと思います。
さて、先日Aさんが
以前作られた作品を教室に着てきて
見せて下さいました。
アレンジチュニックにマスク、
パンツも勿論、ご自分作です。
とっても素敵でしたので
早速撮らせて頂きました。
スレンダーなAさんは
何を着ても格好良いですね。
生徒さんが素敵に着こなして下さるのは
私にとって何より嬉しい事です。
今後の励みにもなります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日Oさんの紹介で、
Tさんがカットソーの無料体験講習に
来て下さいました。
Tさんはお子さんが小さいときに
色々作ってあげていたそうで
洋裁ご経験はあるものの、
ロックミシンは初めてとのことでした。
が、
ご経験者だけあって理解も早く
仕上げまで90分ほどで完成されました。
体験作品用のデザインの中から
襟付きのチュニックを選ばれ、
作られた作品はこちらです。
使用したのは
サラッとした肌触りの良いニットです。
襟はニットの裏を使用して
変化を出しています。
素敵な作品になりましたね。
さて話は変りますが
先日の暖かい日に、ドライブがてら、
越生梅林まで行ってみました。
梅は7~8分咲き位でしたが、
一面の梅の花と、
梅の香りに癒やされて帰ってきました。
寒暖差の激しい日々ですが、
確実に春は近づいていますね。
早く自由に
お出かけできる日が来ますように。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今朝は雨を期待したのですけど、、
雲はあるものの、
青空も見えています。
午後から期待したいと思います。
今日は一日講習があり出かけます。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
残りニットを合わせた
ジャンパースカートです。
Nさんは
ご自分で組合わせを考えて
今まで作られた作品の残りニットを
持参されました。
作品はこちらです。
(始末はこれからです)
完成した作品です。
下部分はウールツィードニットで
上部分は光沢のある毛足の長いニットです。
シックですが
華やかさもある作品になりました。
出来上がると、
ご自分で考えた組合わせに
Nさんも自画自賛です。(笑)
簡単に出来る作品ですが、
実用性のある作品になったと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。