クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

心に響く音楽『パブロ・カザルス ベートーヴェンチェロソナタ』

2017-02-16 12:03:38 | 脊髄損傷
ベートーヴェン チェロソナタ
カザルス&ゼルキン



1951年と1953年にペルピニャンおよびプラードのカザルス音楽祭で収録された、パブロ・カザルスとルドルフ・ゼルキンによるモノラル時代の名盤「ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集」の、ひさびさの新規リマスタリングによる復活です。
 パブロ・カザルスは、バッハの無伴奏チェロ組曲を蘇演したことでも有名ですが、彼の偉大さはその生き方にあると言っても過言ではありません。祖国カタロニアを愛しつつもスペインのフランコ独裁政権を激しく批判し、「スペインに自由と人民の意志を尊重する政権が樹立されないうちは一切の公演演奏を行わない」と宣言して、二度と祖国の土を踏むことはありませんでした。ゼルキンと組んで録音したこの録音では、これぞベートーヴェン! というよりも、これぞ人間の手になる音楽だというメッセージが刻まれています。決して媚もせず、しかし決して意地を張らず、ひたすらに音楽を奏でるカザルスの感動的な記録です。(SONY)

【収録情報】
ベートーヴェン:
・チェロ・ソナタ第1番ヘ長調 Op.5-1
・チェロ・ソナタ第2番ト短調 Op.5-2
・チェロ・ソナタ第3番イ長調 Op.69
・チェロ・ソナタ第4番ハ長調 Op.102-1
・チェロ・ソナタ第5番ニ長調 Op.102-2
・『魔笛』の主題による7つの変奏曲変ホ長調 WoO46
・『魔笛』の主題による12の変奏曲ヘ長調 Op.66

 パブロ・カザルス(チェロ)
 ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

 録音時期:1951年、1953年
 録音方式:モノラル
 リマスタリング:ベルリン・b-sharpスタジオ

この録音ではパブロ・カザルスの唸り声がグールド並に聞こえてきます
人間が芸術してるのが生々しく伝わってきます
目の前で繰り広げられてる演奏姿まで見えるかのごとき演奏

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチとスビャトスラフ・リヒテルの演奏では
異次元の世界へ引き込まれるような緊張感が感じられたかと思いますが

カザルスは本当に自由に羽ばたき歌ってるように感じられます
ちなみにルドルフ・ゼルキンの歌声もしっかり聞こえてきたりして
これぞ音楽という演奏かと思われます。

柿島秀吉
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脊椎損傷障害者『心のつぶや... | トップ | 心に響く音楽『ハイメ・ラレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

脊髄損傷」カテゴリの最新記事