![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/edadea912dccb929ea62b03a23d08d1c.jpg)
四肢麻痺障害者の日常
わたしの場合1年1週間のスケジュールが決まっていてほぼ決まった時間に食事をとりベッドで横になり週に三回のお風呂に入ったりします。
ベッド上でギャッチアップしiPadとTVと音楽に戯れてるのが普段です。
>最近、家族と会話していると
>私の気持ちは家族に
>どの位伝わっているのか、
>と考えます。
「親密な間柄の家族でさえ多分100%伝わっていないと思います。」
自分の気持ちを理解してくれる幸せ?
そんな事理解してもらうのは難しい事でしょう。
四肢麻痺のわたしの希望ややってほしいことはなかなか実現しません。
お金があって契約すれば完成する事は可能です。
そんなわたしは期待しないで待つことを覚えました。
新築の我が家はわたしがいる部屋以外は埃だらけで汚いです。
窓なんかもちょろっと洗い吹してくれればいいのに誰もしてくれません。
掃除をダスキンに契約してもらおうと思っても、わたしの姿を見ると人間扱いしてくれないほどです。
わたしの希望を他人が叶えてくれるのですからできなくて当たり前です!
なぜやってくれないのなんてワガママはダメです。
自分の気持ちがちょっとでもかなえば大感謝ですね。
願いは叶わなくて当然。
『異性の方々の通訳・介助』
美術館に行って、
帰りにお茶する。
せっかく、かなった夢だけど
やめようかな(涙)』
通訳介助ってのは
めがみえなくてみみも聞こえない
二重苦の生活者のことでしょうか?
彼らにとって当然の介助ができればそれでいいのではないでしょうか?
必要以上に頑張る必要は皆無です。
わたしなんて目が見えて耳が聞こえますからそれらを最大限堪能してれば十分幸せですから。
音楽聴かないときはアニメ三昧なわたし!
柿島 秀吉
かわいい、お写真いっぱいですね♪
癒やされますね♪とっても♪
やっぱり、やめません(笑)
三年、がんばります。
今日も、これから
二人の方とお会いします♪
お一人は、役員会。
もうお一人は、移動介助。
詳しくは書けません。
家族との会話は
例えば
今日、晴れてるね~♪
とか、何でもいいのですが。
晴れていると
言っても
雲ひとつない青空とか
いわし雲がある青空とか
色々あります。
細かいところまでは
伝わっているのかしら
と言ういみです。
私、説明下手ですね・・・
すみません。
もし、分からない時は
言ってください。
帰って来てから
また、お伝えします♪
こんなふうに
メールの
やりとりでも
同音異義語など
誤解が生まれます。
本当の話
国境なき医師団
を
国境なき石段とか・・・
こちらも、意味は通じますね。
確かに・・・
通訳・介助は
柿島さんの
おっしゃるように
耳の聴こえない人
目の見えない人です。
全く聴こえない
全く見えない方は
少ないでが
いらっしゃいます。
また、耳は補聴器を
つれば、なんとか聴こえ
目は光だけ、うっすらと
感じる、
方がいます。
その方の
心の目は
ものすごく
見えています。
どきっとしました。
訓練で
アイマスクをつけて
耳栓をして
駅やまちなかを
歩いたこと
あります。
皮膚感覚
敏感になりました。
風の温度
風の香り
今まで
気づかなかった
いろんなこと
知りました。
びっくりです。
この方は
お洋服の色も
こだわりが
あります。
見えなくでも
イメージするのです。
まだ、芸術鑑賞される方も
おりますよ。
それを、通訳するわけです。
例えば、ゴッホのひまわり(笑)
柿島さんだったら
どんなふうに
説明されますか。
私は絵画について
詳しくないですが(笑)
思ったことを
いいますね(笑)
んーそうですね
思ったほど
大きな絵ではないです。
色も
明るい黄色じゃないですいね・・・
わー何も言えてないですね・・・
芸術鑑賞だけだと
思ったら
お願いした時間も
まだあるし
じゃあ、お茶でも
と言う流れの時も。
私が帰る出口で
ずっと誰かを待って
いる方がいました。
以前、通訳・介助した方です。
誰をまっているんだろう
と思いましたが
私は仲間と
軽く会釈をして
通りすぎました。
少し、目が見える方です。
後から、私のことを
待っていたみたいことを
聞かされて
なんとも言えない
気持ちになりました。
自己嫌悪
私は冷たい人間だなあ・・・
などなど
長くなりましたね。
たくさんのアドヴァイス
ありがとうございました。
季節の変わり目です。
お体に気をつけてください。
甘酒と黒豆、りんごのすりおろし
すごく、いいですよ♪
応援しています。
木村
自分が感じることが伝言ゲームのようにどんどん笑える会話になるかもしれません!
大変な仕事だね!
施設で生活できる人であるなら
在宅生活に変えるのはそう難しいことではない。
つまらない決め事に縛られこともなく
自分なりの生き方を選択できるからです。