3月13日 午前10時時点。
やはり、死者不明者の数が2600名になりました(FNS)。
そのほか、1万人の行方不明者が発表されています(NHK)。
砂地に打ち上げられた方以外にも、たくさん津波に巻き込まれた方がいたということ。
おそらく、がれきの中に閉じ込められていた方もおられるのだと思います。
24時間ルールからすると、時間の経過とともに、厳しくなっていってしまいますが、
まだ、本格的な救出活動は報道されていません。
加えて、やはり、被爆者の数も200人程度の疑いがあると発表。
僕の予想を上回っていました。
そのほか、
対策を練っていた市長などと連絡が取れなくなっているとのこと。
この自治体では、自治体レベルの指示はなくなったということ。
自分たちで協力して何とかするしかない。
国会議員は討論番組で、予算の話。
あまり、ことの重大性が分かっていないのかもしれないです。
おそらく、この時間にもどんどん人が亡くなっているはずです。
予算などよりも、人命救助の戦略を練って実行するために法律が必要であれば制定していく必要があります。
おそらく、海外からの緊急援助部隊の受け入れの検疫、税関等の入国措置の簡易化や、
軍の受け入れなどには立法措置が必要。
ベルリンの壁の封鎖のときの物資投下作戦を参考に、道路が遮断された施設に対し、
支援物資の補給を行う必要があると思います。
壊滅した自治体では、どうなっているのかさえ、まだ分かっていません。
チリの地震の時に閉じ込められた人以上の人が、孤立化した集落に閉じ込められている可能性があります。
コミュニティ国家論は、ソーシャルビジネスと関連させて、書こうと思っていたので、少し先のテーマとして
書き始めていたのですが、イメージしやすいと思うので、先にざっと書いていきます。
メモです。
前提、国家は何もしてくれない。国家に期待すべきでない。これが、このブログのコンセプトです。
理由は、大企業病。全体を把握する能力がなく、立案能力も乏しいからです。
中央が、すべての国民を把握して、みんなが幸せになる方法を提示するなど不可能です。
そうとう知的な人材がリーダーになり、知的なスキルと誠実な官僚が国家や国民のために活動するのでない限り無理です。
現状は、政治家は選挙のこと、自分の政党のこと、官僚は自分の生活、天下り先・・・そういう人が多い。
そうなってくると、自分たちのことは自分たちで考え、行動する必要があります。
それを可能にするために、地方分権により、地方に権限と予算を持ってくる必要があります。
例えば、今回の原発の施設が近い自治体であれば、
万が一、放射能漏れがあった場合に備えて、公民館や学校にシェルターをつくるなど避難所を整備し、物資を補給しておき、
避難のスケジュールの立案、避難訓練、高齢者など自分で批判できない方の把握、その方を誘導する係の選任
などを計画をし、
常に連絡が取れるようなプランを立てておけば、万が一の場合に、素早く対応できた
わけです。
これにより、被爆者の数をもっと減らすことができたはず。
当初、安全だ、放射能漏れはないとの発表でした。
パニックになるのを恐れる気持ちが分からないではないですが、
早い段階で、炉心溶解の事実を把握していた可能性があります。
そうであれば、万が一の場合に備えて、避難所に避難してください。
避難の方法は、毛布などで体を覆い皮膚が露出しないようにしてください。
避難後の毛布は、入口の所にまとめておいてください。後で処分します。
物資は電力会社の職員が定期的に運ぶので安心してください。
念のために健康診断などを行いますので、ご安心ください。
と避難を誘導したほうがよかったはずです。
安心です。身体に影響がない程度のレベルです。
など、根拠のない説明をするよりも、
こういう対応の方が、ずっと誠実です。
ちなみに、身体に影響がない程度のレベルということは、通常はあり得ません。
そうであれば、あんなに厳重な施設を建設するわけがない。
少しでも漏れると、身体に影響があるため、絶対に漏れないようにしているわけです。
1年分の放射線を数時間で浴びてしまえば、当然、何らかの影響がある可能性があると考えたほうが自然です。
また、被爆者の年齢、体調などによっても、当然影響の差があるはずです。
国としては、万が一に備えた説明や対策をする必要があるということ。
それで、問題がなかったら、よかったですむわけですが、
安全ですと言っておいて、問題が生じてしまえば、後戻りはできないためです。
ただ、シェルター付き施設や批判訓練を国にやれと言っても無理で、
自治体レベルで電力会社と交渉したり、
町内会のコミュニティーの連携を深めておく
必要があるわけです。
コミュニティー国家論とは、
そういう自治体レベルのコミュニティーを重視する考え方
です。
例えば、前に書いたように、個人が孤立化していくと、
誰がどこに住んでいて、何を必要としているのか
良く分からないわけです。
それが、コミュニティーレベルで把握できていれば、
誰がどうなっているのか、誰を救出に行けばよいか
が分かるわけです。
コミュニティーごとに、避難所を指定し、そこから防災無線やホットライン(ケーブルなど)で連絡が取れるようにすれば、
救出が早くなります。
そして、どこに避難所があるかを登録しておけば、
無線などで連絡が取れなくなった場合にも、自衛隊などがあたりをつけて救出に向かえる
ことになります。
探す手間が大幅に省けるわけです。
現在、岩手県山田町で8900人が避難しているとの連絡を受けたものの、
避難所の位置が分からないため、救出ができないという事態が起きています。
職員の連絡では、毛布や灯油が必要であるとのこと。
岩手県の気温からすると、この先、時間が経過すれば、子供やお年寄りから、
生命に危険が及んできます。
物資も用意されている。
運ぶ手段(ヘリ)と、運ぶ人員も自衛隊を中心に集まっている。
ところが、戦略を立案し、指示するトップが不在。
情報がない。
激甚災害にしていして予算を組むのも当然大切ですが、
それよりも、まず、人命救助が最優先のはず。
農業施設、公共施設への支援。
中小企業の支援として融資を受けやすくする。信用保証協会100パーセントの保障。
貸付の2年の延長。
それは、生きていたらの話であって、亡くなってしまえば何ともならないわけです。
やるべきことや優先順位が見えていないのではないかと、不安になります。
ただ、これが、日本の国家システムの限界です。
国勢調査なども、国民があまり協力していないので正確なデータは分からないわけですし、
コミュニティー意識が乏しいので、人とのつながりが希薄化している。
こういう分化しつつある国家では、
こういう甚大な災害が起こったり、テロや他国から攻撃された場合には、非常に無力です。
尖閣諸島問題の際に、武力衝突になっても仕方がないと言っていた人もいましたが、
日本にはそんな用意はありません。
自然災害で救助を待っている集落があるのに、2日たっても、場所すら把握できていないわけですから。
被災されていない方は、自分が被災に遭ったらどうなっていたかを想像して、
復興に協力していく。
いつ自分たちの場所が同じような被害に遭うか分からないからです。
日本中、世界中で協力するのが当然だという考えが支配的になれば、
自分が守られることにもなります。この辺は、ニュージーランドの地震のところで書いたことです。
あとは、あまりテレビを見ないほうがよいかもしれません。
デュルケームの自殺論によると、悲惨な現状を目にしつづけると、
精神的にダメージを受けてしまうことになるからです。
自分の身を守って、自分にできる支援をするということで、
十分社会貢献につながると思います。
やはり、死者不明者の数が2600名になりました(FNS)。
そのほか、1万人の行方不明者が発表されています(NHK)。
砂地に打ち上げられた方以外にも、たくさん津波に巻き込まれた方がいたということ。
おそらく、がれきの中に閉じ込められていた方もおられるのだと思います。
24時間ルールからすると、時間の経過とともに、厳しくなっていってしまいますが、
まだ、本格的な救出活動は報道されていません。
加えて、やはり、被爆者の数も200人程度の疑いがあると発表。
僕の予想を上回っていました。
そのほか、
対策を練っていた市長などと連絡が取れなくなっているとのこと。
この自治体では、自治体レベルの指示はなくなったということ。
自分たちで協力して何とかするしかない。
国会議員は討論番組で、予算の話。
あまり、ことの重大性が分かっていないのかもしれないです。
おそらく、この時間にもどんどん人が亡くなっているはずです。
予算などよりも、人命救助の戦略を練って実行するために法律が必要であれば制定していく必要があります。
おそらく、海外からの緊急援助部隊の受け入れの検疫、税関等の入国措置の簡易化や、
軍の受け入れなどには立法措置が必要。
ベルリンの壁の封鎖のときの物資投下作戦を参考に、道路が遮断された施設に対し、
支援物資の補給を行う必要があると思います。
壊滅した自治体では、どうなっているのかさえ、まだ分かっていません。
チリの地震の時に閉じ込められた人以上の人が、孤立化した集落に閉じ込められている可能性があります。
コミュニティ国家論は、ソーシャルビジネスと関連させて、書こうと思っていたので、少し先のテーマとして
書き始めていたのですが、イメージしやすいと思うので、先にざっと書いていきます。
メモです。
前提、国家は何もしてくれない。国家に期待すべきでない。これが、このブログのコンセプトです。
理由は、大企業病。全体を把握する能力がなく、立案能力も乏しいからです。
中央が、すべての国民を把握して、みんなが幸せになる方法を提示するなど不可能です。
そうとう知的な人材がリーダーになり、知的なスキルと誠実な官僚が国家や国民のために活動するのでない限り無理です。
現状は、政治家は選挙のこと、自分の政党のこと、官僚は自分の生活、天下り先・・・そういう人が多い。
そうなってくると、自分たちのことは自分たちで考え、行動する必要があります。
それを可能にするために、地方分権により、地方に権限と予算を持ってくる必要があります。
例えば、今回の原発の施設が近い自治体であれば、
万が一、放射能漏れがあった場合に備えて、公民館や学校にシェルターをつくるなど避難所を整備し、物資を補給しておき、
避難のスケジュールの立案、避難訓練、高齢者など自分で批判できない方の把握、その方を誘導する係の選任
などを計画をし、
常に連絡が取れるようなプランを立てておけば、万が一の場合に、素早く対応できた
わけです。
これにより、被爆者の数をもっと減らすことができたはず。
当初、安全だ、放射能漏れはないとの発表でした。
パニックになるのを恐れる気持ちが分からないではないですが、
早い段階で、炉心溶解の事実を把握していた可能性があります。
そうであれば、万が一の場合に備えて、避難所に避難してください。
避難の方法は、毛布などで体を覆い皮膚が露出しないようにしてください。
避難後の毛布は、入口の所にまとめておいてください。後で処分します。
物資は電力会社の職員が定期的に運ぶので安心してください。
念のために健康診断などを行いますので、ご安心ください。
と避難を誘導したほうがよかったはずです。
安心です。身体に影響がない程度のレベルです。
など、根拠のない説明をするよりも、
こういう対応の方が、ずっと誠実です。
ちなみに、身体に影響がない程度のレベルということは、通常はあり得ません。
そうであれば、あんなに厳重な施設を建設するわけがない。
少しでも漏れると、身体に影響があるため、絶対に漏れないようにしているわけです。
1年分の放射線を数時間で浴びてしまえば、当然、何らかの影響がある可能性があると考えたほうが自然です。
また、被爆者の年齢、体調などによっても、当然影響の差があるはずです。
国としては、万が一に備えた説明や対策をする必要があるということ。
それで、問題がなかったら、よかったですむわけですが、
安全ですと言っておいて、問題が生じてしまえば、後戻りはできないためです。
ただ、シェルター付き施設や批判訓練を国にやれと言っても無理で、
自治体レベルで電力会社と交渉したり、
町内会のコミュニティーの連携を深めておく
必要があるわけです。
コミュニティー国家論とは、
そういう自治体レベルのコミュニティーを重視する考え方
です。
例えば、前に書いたように、個人が孤立化していくと、
誰がどこに住んでいて、何を必要としているのか
良く分からないわけです。
それが、コミュニティーレベルで把握できていれば、
誰がどうなっているのか、誰を救出に行けばよいか
が分かるわけです。
コミュニティーごとに、避難所を指定し、そこから防災無線やホットライン(ケーブルなど)で連絡が取れるようにすれば、
救出が早くなります。
そして、どこに避難所があるかを登録しておけば、
無線などで連絡が取れなくなった場合にも、自衛隊などがあたりをつけて救出に向かえる
ことになります。
探す手間が大幅に省けるわけです。
現在、岩手県山田町で8900人が避難しているとの連絡を受けたものの、
避難所の位置が分からないため、救出ができないという事態が起きています。
職員の連絡では、毛布や灯油が必要であるとのこと。
岩手県の気温からすると、この先、時間が経過すれば、子供やお年寄りから、
生命に危険が及んできます。
物資も用意されている。
運ぶ手段(ヘリ)と、運ぶ人員も自衛隊を中心に集まっている。
ところが、戦略を立案し、指示するトップが不在。
情報がない。
激甚災害にしていして予算を組むのも当然大切ですが、
それよりも、まず、人命救助が最優先のはず。
農業施設、公共施設への支援。
中小企業の支援として融資を受けやすくする。信用保証協会100パーセントの保障。
貸付の2年の延長。
それは、生きていたらの話であって、亡くなってしまえば何ともならないわけです。
やるべきことや優先順位が見えていないのではないかと、不安になります。
ただ、これが、日本の国家システムの限界です。
国勢調査なども、国民があまり協力していないので正確なデータは分からないわけですし、
コミュニティー意識が乏しいので、人とのつながりが希薄化している。
こういう分化しつつある国家では、
こういう甚大な災害が起こったり、テロや他国から攻撃された場合には、非常に無力です。
尖閣諸島問題の際に、武力衝突になっても仕方がないと言っていた人もいましたが、
日本にはそんな用意はありません。
自然災害で救助を待っている集落があるのに、2日たっても、場所すら把握できていないわけですから。
被災されていない方は、自分が被災に遭ったらどうなっていたかを想像して、
復興に協力していく。
いつ自分たちの場所が同じような被害に遭うか分からないからです。
日本中、世界中で協力するのが当然だという考えが支配的になれば、
自分が守られることにもなります。この辺は、ニュージーランドの地震のところで書いたことです。
あとは、あまりテレビを見ないほうがよいかもしれません。
デュルケームの自殺論によると、悲惨な現状を目にしつづけると、
精神的にダメージを受けてしまうことになるからです。
自分の身を守って、自分にできる支援をするということで、
十分社会貢献につながると思います。