知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

東京電力 アメリカ軍に要請。

2011年03月16日 | 国家論
16日 午前6時30分現在。


東京電力が、アメリカ軍に消火を要請したとのこと。
すでに、放射能レベルが高く、職員が近づけないためです。

アメリカ軍により上空から、水を入れるなどの方法が検討されているということ。

IAEAも動き出しています。



ブログでも書いてきていますが、これをもっと早い段階で行うとよかったわけです。
海水を一生懸命、職員が入れていたわけですが、
この冷やす作業を、自衛隊、アメリカ軍、場合によっては、韓国軍、人民軍などの協力のもと、
 総合的な作戦として行っていっていれば、早い段階での冷却が可能だった可能性があります。

冷却さえできれば、爆発等の危険性はかなり低くなるので、
 放射能汚染も防げた可能性があります。


国外への脱出。
外国人が海外に脱出する動きが出始めています。
万が一に備えてのことだと思います。


県外への脱出。
東北から実家や親せきの家に移動する人も増えているとのことです。
この動きは、重要です。各自治体も推進していくべきだと思います。
ライフラインには限界があるので、移動できる人は外に出たほうが、他の人の負担も軽くなります。
自分たちだけ避難所生活から逃れて、他の人に悪いと考える人もいますが、
むしろ逆で、被災地域外に出たほうが他の人のためになります。



軍事で考えると、挟み撃ち作戦を受けているようなものです。
第二次世界大戦で、ドイツがソ連と不可侵条約を結んだ理由は、
 ヨーロッパで戦っているときに、ソ連が背後から攻撃してくると負けてしまう確率が高くなる
からです。

軍隊を分断するということは、それだけ、弱くなってしまいます。


今日本は、地震や津波の被害者の救済と、放射能汚染の拡大抑止(原発処理)という
 とても難しい問題を2つも抱えています。

一つだけでも、国家の危機なのに、2つもです。
人は、対応レベルを超えると、パニックに陥り、知的な判断ができなくなります。
こういう時こそ、クールに行動すべきだと思います。

今の日本政府は、どちらも不十分な対応です。
枝野官房長官などがんばっているにもかかわらず、多くの人材や物資を生かし切れていないわけです。


挟み撃ちされたときには、どうしたらよいのか。

1 戦力を増やす。

僕が核については、IAEAなど国際機関や、他国(軍もふくめ)の協力を得たほうがよいと考えているのは、
協力者を増やすことにより、対応力を高めるためです。
今になってようやく、米軍のヘリでの散水が検討され始めています。


2 集中する。

メリハリをつけ、緊急度の高いものから対応する。
この場合は、核問題だと思います。
首都圏への影響、放射能の土壌汚染など、今後の影響を考えると、まずは核だと思います。


では、津波の被害者はどうすればよいか?
被災者を被災地域外へ疎開させる方法などを考えるべきだと思います。

中部圏、関西圏は、電力も物資も安定しています。
各自治体に被災者支援対策室を作ってもらい、各自治体に安定するまで受け入れてもらうなどの方法を検討すべきだと思います。
これが、多くの人材や物資を生かすという戦略です。
全国では何かをしたいけど、何をしたらよいのか分からないという人がたくさんいます。
そういう人の善意が、各自治体の避難者の生活を支えることになります。
一極集中型から、ウェブ方式に避難所を切り替えるわけです。
これだけで、被災自治体はかなり楽になるはずです。

こういったアイデアを頭をクールにして考え、実行するということが、
今一番求められていることだと思います。


2400か所で44万人が避難していますが、
 おそらく、物資の輸送などで支援を網羅することはかなり困難だと思います。

そうであれば、
 避難者の数を減らす
必要があります。

避難者で実家や親せきなど頼る人がいる場合は、自発的に移動してもらう。
交通機関が機能している場所まで政府や自治体が移送する。

頼る人がいない場合でも、依頼があれば、
 協力自治体へ要請し、受け入れてもらえるようなシステムを作る。

これにより、
 高齢者、子供、医療が必要な人などを中心に、避難所生活による負担を軽減する。

そのほかにも、
 物流が確保されている
ところと、
 物資を空輸せざるを得ないところ
などを分け、
 物資が円滑にいきわたるような流通システムを作る。

全国からの支援物資の受け入れを一括して行うセクションを作る。
そのセクションから、各避難所へ移送を行う。
移送には、自衛隊、海外部隊の協力をお願いする(すでに、現地入りしている)。

(国際救急サポートセンターのようなものがあると、こういうことが24時間以内に実行できるようになるはず。
ニュージーランドの地震でも、本格的な救出活動は72時間経過後であったわけです。
それを短縮するためのシステムを国家間で作り上げることで、多くの救われる命があるということ。)


支援が不十分、あるいはできないような避難所にいる人を、
 他の避難所へ移送し、避難所の数自体を減らす。

避難所が多すぎると、物資の輸送の負担が大きくなりすぎ、効率が悪くなる。

今起きているところは、
 避難所間の格差
です。

物資が届きやすい避難所の生活は比較的安定しているものの、
 現時点で把握されていない避難所や
 道が寸断されている避難所は
慢性的な物資不足に苦しんでいると思われます。
 
現在、強い寒波の影響で、灯油などの物資が不足しています。



おそらく、物資の輸送がない避難所が、現在もいくつかあると思います。

早く発見しないと、岩手県釜石市のような施設のような状況になりかねません。
(避難所となっていたとみられる施設から60体も遺体が発見された。)

地震や津波からは、なんとか生き延びたのに、発見されるのが遅れたため、失われた命もあるということです。

行方不明者が7558人(NHK)。
この中には、まだ、避難して頑張っている人もいると思われます。


(3月16日 午前6時30分現在の死亡確認 HHK)

北海道  1人
青森   3人
山形   1人
茨城  19人
千葉  16人
東京   7人
神奈川  3人
栃木   4人
群馬   1人
岩手1193人
宮城1619人
福島 509人

死亡    3373人
行方不明  7558人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡東部で震度6強。

2011年03月15日 | 国家論
午後10時30分ころ 静岡東部で震度6強の地震。
富士宮市。


浜岡原発。異常なし。
高速道路 一時通行止め。
新幹線 一時運転見送り。

小田急電鉄 一時運転見送り。


地震は誘発される危険性があるので、東海地区も注意が必要とのこと。
東海地区は、耐震補強などの準備をしていると思いますが、
万が一に備えて、東海地区でも注意が必要かもしれません。



非常事態に対応しきれないことは、今回の大災害で明らかとなっていると思います。
国家では、無理です。
地方自治体レベルで、計画的に避難住民のフォローをしていかないと、
結局、救いの手が差し伸べられないことになってしまいます。


現在
協力したいと考えている人、義援金 → × → 被災者


協力したいと考えている人、義援金 → 自治体 → 自衛隊・国際援助隊 → 空輸 → 被災者

                     ↑
                  この流れをうまく作る必要があるわけです。


支援物資が届いている地区と、支援物資が全く届いていない地区があります。
その理由は、把握できているかどうか。運びやすいかどうか。

一番、大変な地区には届いていないという現状があります。
こういうところには、空輸で支援物資を落とすなど、特別な手当てが必要となりますが、
そのためには、情報のやり取りが必要です。

そのためには、それをとりまとめる地方自治体などの主導的な役割が必要です。

多くの人がじれったいように感じているのは、
 この届ける過程がうまく機能していない
ということです。


今後、義援金などの要請があると思います。
その時には、被害が大きかった自治体を中心に、HPなどで、義援金の振り込み口座などが記載されると思いますので、
直接、振り込むなどの協力をするとよいと思います。

復興には、地方自治体の役割が大きくなります。
国ではなく、自治体が自分たちの町を、自分たちで復興していく必要があるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波被害。

2011年03月15日 | 国家論
12時30分時点

宮城 気仙沼。火災が発生。
がれきが石油コンビナートから流れ出た石油を吸って燃えているため、消化困難。

大島でも火災が発生。

NHKによる死亡者
北海道 1名
青森  3名
山形  1名
茨城  19名
千葉  16名
東京  7名
神奈川 3名
栃木  4名
群馬  1名

岩手 675名
宮城1254名
福島 492名

死亡確認   2476名
安否不明者 17000名以上

避難所 2496ヶ所
避難者数 44万6537名

課題 物資が一度も届いていないところあり。
   ガソリンが足りない。

協力したいという人
物資(水、食糧、薬等)は、あるにもかかわらず、
 輸送のための手段
がないためとどけられない。

打開するための方法。
空輸。

必要なもの
ヘリ。
 災害救助ヘリ
 自衛隊
 アメリカ軍
 韓国軍
 人民軍
ただし、国内を外国の軍用機が飛ぶことになるため、災害援助特別法などの立法措置が必要となる可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4号機火災。緊急事態。

2011年03月15日 | 国家論
3月15日 午前11時30分現在。

モニタリングポスト
10時22分
 3号機付近で 400ミリシーベルト
            ↑ 
           マイクロでないことがポイント



4号機火災が発生。4階北西部分。5階の屋根付近に亀裂。
4号機は使用済み燃料が熱を持って水素爆発を起こした可能性あり。
水に入っていれば、冷却されて安全だったものの、使用済み核燃料が熱を持って爆発した可能性。

おそらく、これが原因です。
そして、火災。
煙に放射性物質が含まれている可能性が高い。

火を消さないと、どんどん放射性物質が放射される。


今外にいる人は直ちに入ること。
上着はよく払う(花粉と同じ)。
できれば、髪なども洗うとよい。
家に取り込まない。
窓を閉める。
換気をしない(エアコンは使わない)。
外に干してある衣服は処分。
(NHK)


政府が非公式でIAEAに支援を求めたとのこと。


放射線。
150ミリシーベルトで男性の場合、生殖異常が出る。
500ミリシーベルトを浴びると白血球が激減する。





このブログで時間を追ってメモしている理由は、将来の役に立てること。
おそらく、世界的事件になることは明らかです。

本格的な緊急事態です。
広島、長崎につづく、第3の核の脅威を経験した国家として、世界で報道されるはずです。



今回の最大のミスは、初動の戦略ミスです。
当初から、ことの重大性は明らかだったわけですが、東電という一民間企業に初動の作業を委ねてしまいました。
非常事態をうまく乗り越えるのに、一民間企業だけでは無理です。

最悪の事態を考えて、IAEAにその段階で協力を求め、
 国際的な問題として対応すべき
だったわけですが、危険性についての認識が甘かった。

 あれ、あれ、どうってるの、あれ
とかやっているうちに、どんどん悪化していってしまったわけです。

原子力の危険性、地域が放射能に侵されるリスクがあるということへの認識が甘かったと思われます。

それくらい、原子力は危険であるということ。
東京電力など、原子力を推し進めることを目的に、
 絶対に安全だ
と言い続けてきました。

この世の中に、絶対ということなどありません。

こうした想定外のことが起こることを
 想定
して、
 あらかじめ対策を練っておく
必要があったわけです。

ところが、
 想定外だ
という言いわけに基づき、
 こういった緊急事態への対応が不十分
だったわけです。

大学の基礎講義の核原論で、
 核融合のエネルギーのすさまじさ
 放射性物質が人体に与える影響
 もんじゅの危険性とコントロールの難しさ
について、学びました。

僕がコストが高くても、太陽光発電や風力を推し進めたほうがよいと考えているのは、
 万が一のリスクが高すぎる
からです。

ここでの被害総額、今後の復興費用、人体への影響、農作物への影響、土地の放射性物質の除去費用など
 すべての費用を入れていった場合に、原子力発電のコストはかなりのもの
になるはずです。

さらに、使用済み核燃料の処分のコストもかなりのものです。

こういった万が一のコストも踏まえた電力の戦略を練る必要があるわけですが、
 絶対に起こらない、安全だ
という理由のもとに、作られてきたわけです。

確かに、CO2の問題を考えると、原子力発電は必要ですが、
 こういった自体を想定し、数を調整したり、
 安全への対応をきちんと練っておく必要がある
ということです。


ただ、コントロールできないことなので、受け入れざるをえません。
今となっては、コントロールできることに集中すべきです。

30キロと言わず、50キロ、60キロ圏内の人は、
 万が一に備えて、対策を練る必要がある
と思います。

特に、高齢者、乳幼児は、免疫が少ないので、
 成人よりもわずかな放射性物質でも影響が出る可能性
があります。

遺伝子に損傷が生じ、免疫力がさらに減退すれば、
わずかな細菌などでもやられてしまう恐れがあります。
 
仮に、なんともなかったら、
 よかった
ですみますが、
 万が一、今後の身体に支障が出てしまったら、後戻りはできない
からです。

今なら、コントロールできることになります。
 時間軸をさかのぼらせれば、コントロールできるようになることもある。





*************************************
国家に頼ってはだめです。
おそらく、国家も事態を把握していないし、
どうしたらよいかも分かっていない。

おそらく、だれもどうなるか予測さえできないはず。
4号機の火災は、想定外のはず。
3号機と4号機は隣接しているものの、4号機は停止しているとのことだったので、
大丈夫だと考えていたわけです。
ところが、使用済み燃料が熱を発した。←自然の恐ろしさ。

自分の身は自分で守る必要があります。
自分で情報を収集し、情報を分析し、万が一に備えて、行動を決定する。

あとから、
 国が身体には影響がないって言っていたから・・
といったところで、
 当時は予測できませんでした
と言われて終わりです。

被爆者基金が設けられて、治療費と慰謝料がもらえる程度の補償で終わるはず。
これが、大きな政府の限界です。
そんなお金をもらうくらいなら、被害に遭わない、あるいは被害を最小限にとどめるほうが、
重要です。

自分のことは自分で考えて、まずは、自分で生命・身体・財産を守るようにする。
国家は、これを補完する程度の存在にすぎないと考えたほうがよいということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発「2号機」で爆発

2011年03月15日 | 国家論
午前8時8分。
東京電力の記者会見。
午前6時14分 圧力抑制室あたりに爆発音。
圧力抑制室の圧力計に異常。
原子炉の外側なので、原子炉内には問題がない。


原子力安全保安院会見。 
 サブレッションチェンバー損壊の恐れ。


所長の判断で一部の社員の退避を決定。移動開始。

核燃料2メートル露出。
放射線の値965.5マイクロシーベルト。←普段の1万倍
882マイクロシーベルト。

値が下がっているため、一時的なものである可能性が高いとのこと。



サブレッションプールに損傷のおそれ。
↑放射能を閉じ込めておく装置
放射性物質が漏れ出す危険性あり。

格納容器の損傷はないとの発表だったが、仮に格納容器が損傷していることになると、
放射性物質を含んだ水が流れ出す危険性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく統合対策本部設置。

2011年03月15日 | 国家論
平成23年3月15日 午前7時現在。

3月15日午前5時 菅総理 統合対策本部を設置。
東京電力と連携。
枝野官房長官が東電入り。


総合対策本部を設置するのは、
 一号機の異常の段階
がベストでした。

おそらく、海外で同様のことがあれば、その時点で設置した国が多いと思います。
理由は、国民の生命身体財産を守るのが、国家の目的だからです。
これが、できないのであれば、国家は必要ありません。
憲法が制定され、国家機関が統治機構として構成されているのも、すべて
 国民の人権を保障する
という目的です。

原子力発電の危険性は、チェルノブイリなどでも明らか。
そうであれば、なんとしても、放射能漏れが起こらないようにする必要がある。
そのためには、専門家を終結し、知的組織を形成する必要がある。
そのためには、一民間企業の力だけでは不可能。
そのため、政府が指揮命令権を発動し、
 放射能漏れが起こらないような戦略を練って実行していく
必要があるわけです。

場合によっては、IAEAの協力を得て、専門家を派遣してもらう選択肢もあります。
ちなみに、総合対策本部を設置しても、枝野官房長官だけが行っても意味がなく、
 大学などを中心に各の専門家を集める
必要があると思います。

最悪の事態が起こっても、
 あれは民間企業がミスをしたのだから、政府は関係ないですよ
などと言っていられないことは明らかです。
 早期に、国家の危機になぜ政府が主導で対策を取らなかったのか
ということ自体が問題となるからです。


太平洋戦争のときに、日本が最悪の事態に陥ったのは、
 指揮命令をする機関
が判断を誤ったためだと言われています。

国民にはコントロールできない領域なので、受け入れざるを得ないことですが、
 指揮命令をする機関は、的確な判断をすることで、最悪な事態を防ぐことができる
可能性があるわけです。


実行も大事ですが、結果につながらないことをしても意味がないので、
計画や戦略が最も大事であるということです。

次にすべきことは、ここで詳細なデータを収集しておくということだと思います。

おそらく、今回の福島原発危機は、今後の世界の研究者の研究テーマになるはずです。
その際に、詳細なデータがあると、今後の人類の発展のために生かされることになります。
本来なら、放射能レベルの測定地点を設定し、時間ごとに詳細なデータを取ったり、
写真、ビデオなどで時間ごとの現場のデータを収集しておく必要があると思います。
これらは、核の研究に強い大学や大学院との協力により可能です。
そして、このデータは世界の研究機関に提供できるようにし、安全な原子力発電の設計、運営に役立ててもらう。
それにより、世界中の人が安全に電力を利用できるようになります。
もちろん、太陽光発電を中心としたエネルギーに移行することが必要ですが、
それだけではやはり厳しいので、現実問題としては、補完するものとして、原子力発電を利用せざるを得ないわけです。
そのためには、安全である必要があります。
この安全は、こういった非常時にもきちんと最悪の事態を免れることもできるということまで含まれています。



死者の発表が、1万人を超える。

自治体が機能しておらず、全体の把握は不可能。
3月14日中国の救助部隊50名が岩手県大船渡市入り。15日260人のアメリカ部隊と合流予定。

この部隊入りの時間を24時間以内にするためのシステムを作る必要があると思います。
それが国際救急サポート条約など多国間条約が必要であるという根拠です。
72時間経過後に部隊が入っても、生存者を見つけることは非常に困難です。
これが、24時間以内であれば、生存者が見つかる確率が高くなります。
自分ががれきの下にいたと考えてみれば、一刻も早く助けてほしいと思うはずです。
そのためには、システムを作り上げておく必要があります。
それが達成できれば、国家の知的な成長ということになります。



計画停電。
 栃木 佐野 足利
 群馬 館林など
 神奈川 横須賀など

それ以外の地域でも、計画停電が行われる可能性あり。
鉄道の運行に支障が出ないように、変電所を調整。




被災者の女の子の話。
 家も、家族もすべて失ってしまいました。
 今まで、自分がどれだけ幸せだったのか、ようやく分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と襲いかかる試練。

2011年03月14日 | 国家論
平成23年3月14日 午後4時現在 

丸3日経過。

津波
被害の状況が明らかになってくる。
浜辺に1000体の遺体 宮城県牡鹿半島
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031410560045-n1.htm

原子力発電
2号機も炉心露出がぎりぎりの状態とのこと。
http://www.nikkei.com/news/category/article/
g=96958A9C9381949EE3E6E2949C8DE3E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
炉心熔解の危険もある。

福島火力発電所。
福島県南相馬市の沿岸部にある東北電力の原町火力発電所の敷地内で火災。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/t10014664482000.html
施設の稼働に影響が出れば、電力不足がさらに進む可能性あり。

東北各地は冬型に大寒波。
予報では、16日と17日は、東北の各地で日中でも気温が5度以下にとどまる。
1月下旬から2月上旬ごろの真冬並みの寒さ。
18日の金曜日まで朝晩は氷点下の厳しい冷え込みが続く。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/t10014665101000.html
避難生活に大きな影響がある。
救出や物資輸送が遅れている避難所では、生命の危険がある。


ぞくぞくと問題が起こってきます。

ヨブ記を思い出します。
ヨブは何も悪いことをしていないのに、
神への信仰を揺らがせようとする悪魔の試練に遭遇します。
次から次へと、試練が襲いかかります。

ブラックジャックの本間教授の
 人間の命をどうこうできると思うのは思い上がりだと思わんかね?
という言葉が頭をよぎりました。

こうなってしまったら、やはり
 コントロールできることに集中する
しかないと思います。
それぞれが、できることを精一杯やる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電および原発3号機水素爆発。

2011年03月14日 | 国家論
平成23年3月14日 午後1時現在。

午前11時過ぎ 3号機で水素爆発が起きた。
20キロ圏内の住民を避難させる。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031411220049-n1.htm
官房長官 「避難すれば、健康被害ない」


コントロールできることとコントロールできないことを分け、
コントロールできないことはそのまま受け入れ、
コントロールできることに集中する。

コントロールできないことも時間軸をさかのぼらせることにより、
コントロールできるようになることもある。

13日の時点に時間軸をさかのぼらせることにより、
 20キロ圏内の住民を避難させておく
ことが可能だった。
 避難時における被曝のリスクは現在よりも少なかったはず。

→最悪のことを考えて行動する。


IAEAの協力を求めたほうがよいのではないか。
すでに、東京電力という一民間企業で対応できるレベルを超えている。
東電の株価は、1000円以上も下落。


そして、前回の記事に書いたように、計画停電により東京が大混乱。
ここからの損害は、予測が難しい。

特に、平和な時代が長く続いたため、
 電気が何時間も使えなくなるというケースは想定されていない。
そのため、非常電源を完備していないケースが多い。
二次被害に陥る可能性もある。

これが、電力の一極集中のリスクということ。
アメーバ方式(ウェブ方式)でのエネルギー供給計画を練っておけば、
 サーバーが一つダウンしても、他のサーバーで補うことができる
のと同じように、
 他の発電所で補える。

しかし、今のシステムでは、一つに依存している割合が大きいため、
 他では補いきれない。
関東、東北の発電所が壊滅的になれば、
 中部、関西、九州ではなんともしがたい。

これは、国家システムでも同じ。
東京が壊滅すると、日本国は機能不全に陥ります。
その際に、他のエリアでも、補完できるようなシステムが理想的であるということ。
地方分権のメリットは、こういった非常事態にも機能できるということです。

例えば、東京が壊滅したり、国会が被災すると、法案どころではなくなります。
霞ヶ関に一極集中しているので、行政も壊滅します。
行政が壊滅すると、町長の安否が分からなくなっている町と同じように、
 救助の指示(自衛隊に援助要請を行う、避難場所を確定し誘導する、援助物資を送り込むなど)
がうまくできなくなります。

一極集中は、効率的ですが、
 そこが崩壊すると、他も自動的に潰れる
ことになります。

これは、設計の専門家であれば、イメージしやすいと思います。
(非常口を複数に設置するのも同じ理由から。)


計画停電での混乱。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031410430042-n1.htm
東電は、政府に謝罪。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031411340050-n1.htm

これは、仕方がないことです。
計画停電を行うのは、非常に高度なスキルが必要です。

計画停電を研究していた部署などないはずで、手さぐりでやらざるを得ない。
いわば、ぶっつけ本番です。
それを、完璧に被害が最小限でやってくれと要請しても、土台無理な話です。

 計画停電の可能性
という話が出た段階で、こういった混乱は当然生じうるということを頭に入れておくべきだったと思います。

女子高生が怒っても、おそらく被災者の人からすれば、
怒こる意味が分からないと思います。

みんな全財産がなくなっても、命が助かって本当に良かったと言って
涙を流して喜んでいました。

この非常時に他人に多くを期待しても無駄です。
 他人に厳しく自分に寛容である
と、非常時ではつらくなると思います。

むしろ、東電のスペシャリストが、
 完璧に計画して、
 完璧に告知して、
 完璧に被害を最小限でやり遂げた
としたら、
 すごい人材が東電にいたんだなぁ
と感謝と尊敬の念をもったほうがよいということです。

どれほど難しいかは、専門家でないと分かりませんが、
 今までやったことがないことを、計画して実行する
ということは、
 その過程でいろいろな問題がでる
ことは当たり前であると考えたほうがいよいと思います。

女子学生の話のように、平和な時が長かったためか、
 あまり現状を認識していない
のではないかと思います。


今は、非常事態です。

放射能汚染の恐れ、
電力不足の危機(おそらく、原発の復旧はかなり困難なので、慢性的に電力不足が続くはず。計画停電も続く可能性があるということ。)、
1万人を超える人々の死。
おそらく、復旧作業は、数カ月かかることになり、今後、腐敗・汚染などの問題が生じるはずです。

さらに、都市機能の崩壊から、東北の都市部では、下水があふれだすという問題もあります。


こんな状況だからこそ、協力して助け合って乗り越えていかなければならないわけです。
まだ、被害は終わっていません。
むしろ、次々と困難な状況が出てくると思います。


ただ、こういうときに、パニックになるのではなく、
 コントロールできることと、コントロールできないことに分け、
 コントロールできることに集中する
ということが重要です。

今、幸いにも被害がなかった地域にいるのであれば、
 ノブレスオブリージュの精神を確認しておき、行動すべき時に動けるようにしておく
とよいと思います。

ノブレスオブリージュ(騎士道精神)とは、力があるものの責任というようなイメージです。
 人を助ける力があるものは、その力を適切に使う責任がある。

自分が被災していてもおかしくはないわけで、
 自分を相手の立場に置き換えて、相手が望むことができるようにする
ということです。
これは、キリスト教の基本精神です(聖書)。

今駆け付けると、迷惑になるので、
 義捐金などで協力する
ということ。

なぜ、人は社会を構成しなければならないのか。
これが、国家論のテーマです。

それを端的に述べるなら、
 助け合うため
です。

社会契約論は、助け合いの精神が根本にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常時における現状と対策。

2011年03月14日 | 国家論
今回、ネットや携帯電話が使えなくなりました。
地震の際には、使えなくなるリスクがあることが判明。
公衆電話が役に立ったとの話。
そうなると、コストがかかっても、一定範囲で公衆電話を配置するメリットは大きいということ。


避難訓練をしていたところ、自治体のつながりが強いところは、高台に避難できたとのこと。

多くの人は、しがらみを嫌い、孤立化を望んでいる人に対しても、
強引にでも、批判訓練などに参加させることが、
その人の命を救うことになる可能性があるということ。

コミュニティのつながりを強固にする必要があります。


連絡が取れなかった南三陸町から救出。
2日間、小学校に避難。
毛布、食糧、水などがない中、なんとか頑張ったとのこと。
住民が持っていたあめを分け合っていた。
 できるだけ早く、現地入りする必要があるということ。

やはり、小中学校などの公共施設を避難所に指定し、太陽光発電、非常食の備蓄などを行っておく。
さらに、子供に防犯教育を行う。
これにより、何かがあったら、小中学校に避難すればよいという行動を統一する。
救済チームは、学校が避難所になっていると救出がしやすい。


自衛隊、警察官は必要であるということ。
 自衛隊や警察官の方で殉職されている方がいます。
 感謝と尊敬の念を持つ必要があり、予算組もきちんとしていかなければならない分野であるということ。
 自衛隊の場合、救出作戦が中心となるような訓練と使命を重視することで、批判も抑えられる。
 (災害も、テロや戦時の被害も国民の救出という点では同じ。)
 消防(町の消防団も含む)と自衛隊や警察との連携をどう取っていくのかが課題。


原子力発電所の危機。
 一極集中型の電力供給は、リスクを伴うということ。
計画停電が実施された場合に、東京は混乱することになるはずです。
やはり、アメーバ型の電力供給システムの方が、災害時には強い。
太陽光発電や風力、水力、火力、原子力を小型化してバランスよく配置。
今回のことで、原子力に対する厳しい目が向けられることになるものの、
 原子力発電は現時点では不可欠の存在
なので、
 どのように、信頼を勝ち取って、再開していくのか
が試されることになるはず。


海外との連携。
ニューヨークポスト
死の波

ワシントンポスト
核の危機の恐怖

米軍派遣。

中国15名程度。
韓国100名程度。
ロシア、トルコ・・・

どのように、統制をとっていくのかといったシステム上の問題。
陸、海、空の自衛隊が中心となって、部隊を編成し、救出戦略を立てることになるのか。


自治体の復興。
 自治体は機能しているのか
 消防(消防団)は?

すでに、ボランティアを募っている自治体もあり。
自治体の知的成長段階によって、救出、復興のスペードに差が生じているのではないか?


災害時のメディアの問題。
すべての局が同じ視点で、同じような放送を行っている。
情報の多様性からすると、問題ではないか。
死亡された人の情報、天気、緊急避難場所の連絡、注意すべきこと、メッセージ・・・メディアに要求されることは何で、どのように放送するのがよいのか。
 各局によって、役割を分担する必要はあるのか。
 時間帯による分担がよいのか。
 おそらく一番初めにテレビ東京系がアニメを放送し、津波情報を文字データで流していた(こういう多様性も大切)。
 地震以外の情報や、気分転換をしたい(精神上の問題の緩和)という視聴者の要求にどうこたえるか。
 おそらく、被災後の2日間は、レンタルビデオ店の貸し出し数は伸びたのではないかと思われる。
 NHKは、地上波とBS3局、すべて同じ番組を流していたがこれが妥当か。

災害時の他の重要なニュースはどのように提供すべきか。


おそらく、今後は、災害後3日目で、各放送局が現地入りできるようになったので(同じような地域になるはず)、
こぞって、各局は安全が確認された現場に入って、放送するはず。
こうなると、
 また、番組が同じようになる
と思います。

つまり、町の災害がこんなにひどいですよという現場報道と、被災者の体験談。
これが、1週間程度続くはず。

しかし、まだ発見されていない避難所の情報、避難を待っている人の救済といった別の視点での報道も不可欠のはず。


NHK仙台放送局の記者が取材中に津波に巻き込まれた体験レポート。
(こういった生の声は、今後の対策を練る際には非常に重要。)

立っていられないほどの大きな津波。
警報。絶対に津波が来る。早く逃げろ。と地元の人に言われて高台に避難。←これが記者の命を救った。
 家が一気に押し流されています。
 街並みが移動していっています。

地震が起きてから町が飲み込まれるまでは、30分。
屋根に上った者や家のままの者は、流された。

記者は、住民と避難生活を共にする。
高台の家に残っていたわずかな食料を15名ほどで分け与えたり、
津波で打ち上げられたホタテやカキを焼いて食べる。

不安を抱え2晩を過ごす。
津波注意報に切り替わってから、町に降りる。

がれきの山と化している。
建物の上に、バスがのっている。
小学校の屋上に流された家。

いくつかの高台に分かれて避難。
問題は、食べ物や水の確保。
避難生活が長引けば、生活が厳しくなるだろうと不安だった。
いつまで続くかが不安。

必要なのは、情報、食べ物、水、防寒具。

いつ救済されるか不安。
少しずつ食べる。

生活のすべてが奪われてしまった人が多く、少しでも希望が持てる支援が必要。
(以上、NHK おはよう日本 7時より。)



ポイント。
高台に避難できたかどうか。
 経験知がモノを言うということ。
 おそらく、地元の人でなければ(津波の危険性を知っている人)、危険性が分からない。
 そうなると、防災の関する教育が不可欠。

高台の家に食事があったことで、2日間の避難生活。
 非常食などの備蓄。

救援物資は届けられていないという事実。
 おそらく、上からの映像が流れていたもの。
 テレビ局は、上から人がいます。と報道していた。

対策。
 避難所を発見する。
 発見したら、すぐに物資(食糧、水、薬、防寒具)を空から投下する。
 無線器なども投下し、必要な情報を得られるようにする。
 病人、けが人がいれば、早期に、人材運搬用のヘリで救出する。

こういったことが、スピーディーに行えるような、体制を作り上げる。
まずは、コミュニティの形成。避難所の確認。防災訓練。連絡をいきわたらせる。
物資を確保するための備蓄。
物資を運搬するシステム。各国の協力。できれば、24時間に行える体制を整える。

チリ地震の時、パニックを防げた理由は、地上との連絡が取れたということでした。
助かるという希望が大きくなるわけです。



日本では、東南海大地震がいつ起こってもおかしくないと言われています。
今回の、東北、関東(原子力、電力不足といったこれからのダメージも懸念される)と、
 東海(静岡、名古屋など中部)
が壊滅的なダメージを受けたら、
 これからの復興は非常に厳しいものとなる
はずです。

国家の一番の財産は、人です。
人の命が救われれば、その人が復興の力となります。
今回のことで、家などの財産は無価値となりました。
がれきに埋もれた土地なども、無価値です。
解体業者にがれきを持っていってもらうお金と、土地の資産価値をひいたら、
 処分代の方が高くなる
からです。


人の命をどう守っていくのか。
どうすれば、早期に救済できるのか。
どういうシステムを作っておくことがよいのか(これは、自治体レベルから、国際レベルまで考える必要があるはず)。

こういったことを、こういった大災害から学んでいかなければならないと思います。
今回犠牲になられた人のために何ができるのかというと、
 おそらく、あなた方のおかげで、多くの命が守られるシステムができました
と報告して供養をしていくことだと思います。

戦争で命を失われた人に感謝をして供養し続ける必要があるのと同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害拡大、節電依頼。

2011年03月13日 | 国家論
平成23年3月13日 午後8時現在。

死亡者の数が激増しています。
宮城県警では、宮城県だけで約1万人の死者を発表。
これは、集落がなくなってしまった人を想定しているのだと思います。

隔離された避難所も体力がない高齢者や子供から衰弱していきます。

把握されている避難所には、ヘリによる物資が搬送されていますが、
まだ把握されていない避難所も多数あると考えられます。
今回は、エリアが広すぎて、把握が難しいわけです。

原子力発電所付近の移動は、ぬれタオルで口を多い、できるだけ皮膚を露出しないようにということを、
ようやく言い出しました。
これをいうなら、12日の水蒸気を外に出し始めた時にいうべきだったと思います。
安全かどうかは、後になってみないと分からないので、よく分からないうちは、万が一に備えて行動すべきだからです。



東京では、企業が活動を始める明日以降、電力不足に陥るため、計画停電を考えているそうです。
こういうときに、50HZと60HZの壁が登場します。
関東より東と中部より西では、周波数が異なるため、やり取りに変電装置が必要となるため、難しいそうです。


なんとかしたいという人も増えていますが、直接被災地にボランティアに入るのは、かえって迷惑になります。
その人らの食事、水、トイレなどの面倒を見ないといけないからです。
 ボランティアが必要だから来てください
という自治体からの要請があった段階で、参加するとよいわけですが、
 今はその時期ではない
ということです。
復興にも段階があります。
善意は、義捐金で十分です。


むしろ、救出のプロが必要です。
それがうまく機能していないということが問題です。


政府の目は、
 チェルノブイリにはならない
ということに向いています。

まだ、かろうじて生きている人をどう救うか。
世界各国の救助隊と自衛隊の連携によって、
 孤立した被災地で救助を待つ人々を救う
必要があります。

3日以内に、マグニチュード7クラスの余震が発生する恐れが70%と発表。

1万人以上の人々が亡くなる。

戦争を経験した人と話していたら、
 戦時中のようだ
と言っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする