ゆーずのまったりブログ

日々のなにげない記録・・・かな?

所沢エアコン住民投票

2015年02月16日 | ニュース TV
埼玉県所沢市で市内の小中学校へのエアコン設置の是非に対する住民投票が行われました。

<エアコン住民投票>設置賛成5万対反対3万…市の判断は?Y!ニュース

賛成票が反対票を上回ったのですが、投票結果を「斟酌」してもらうための得票数、有権者の1/3の賛成票には残念ながら届きませんでした。

それどころか所沢市の有権者の2/3の方は投票にさえ行ってません。

全く嘆かわしい事です。

しかし住民の有権者の1/3の賛成票を得たところで「斟酌」される程度とは、、、(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…

そもそも、藤本市長の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を経て、「これまでの(快適で便利な)生活を変えるべきだ」との発言ですが、

じゃあ市長さんの家も、市長室のエアコンも、もちろんスイッチ切ってありますよね?

移動はもちろん車なんか使わずバス移動ですよね?

もちろん所沢市の市役所や公共施設の職員さん達はエアコン使わないんですよね?

だって、生活を変えるべきなのは小中学生だけじゃないでしょ?
大人が、言い出した人が先ずお手本を示さないとですよね?

自分達がぬくぬく快適なエアコンの恩恵に与かりながらそんな事言ってても説得力の欠片もないんじゃないでしょうかねえ?

市長自ら陣頭に立って市の予算削減に取り組み、
小中学生達の、あくまで快適な授業環境ということでなく、熱中症予防のためのエアコン設置の予算を捻り出そうとするのが、大人の役目のような気がするのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする