ゆーずのまったりブログ

日々のなにげない記録・・・かな?

うわーっ♡かわ、、、

2016年04月30日 | 日記
こないだとあるホームセンターのペットコーナーでの風景





かわいい子猫


でも、これ、


爆睡中です



ガッツリ白目

ま、子猫の時は目を開けて寝たりするのはよくあるけど、

ここまでガッツリも珍しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気

2016年04月30日 | 日記
おはようございます

GW真っ盛り

関東は昨日の強風と違って、

今日はよく晴れて行楽日和だそうです



チッ!


くれぐれも事故などに気をつけて、連休を楽しんで下さいね




チッ!

時々心の声が漏れ出してるようですが

どうかお気になさらず
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW

2016年04月29日 | 日記
みんなゴールデンウイーク楽しんでるかーいっ

海外とか行っちゃってるのかーいっ

渋滞ハマってもニコニコワクワクかーいっ

お出かけしてウチに付いて「やっぱりウチが一番だなー」とか言っちゃうかーいっ








Yes!

今年もおいらは仕事だけどなっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ

2016年04月28日 | 日記
ツーリングの日記書き終わったー

今日休みだったので書いてたのですが、

まー煮詰まる煮詰まる

やっと書き終えた感じです





ちょこっとプロフィールやらカテゴリーなんかをいじってシンプルにしてみました。

ほんとはH.Nも変えたいんだけど、いいハンドルが思いつかないのでとりあえずこのままで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恒例ツーリング4秩父ー都幾川編

2016年04月28日 | 連載もの
あらかわ亭で食べてとても美味しかったので、隣のJAの直売所で杓子菜の炒め物のパックを買って出発

ちょっとだけおなか足りないかな?って感じだったので、

そういえば秩父に何度も来てるけど「みそポテト」って一度も食べてないなと思い、

道の駅ちちぶに寄ってみました

みそポテトといえば、今や秩父のマスコットポテくまくんがいるくらい、一押しのご当地グルメ、、、

なんですよね???

なんかイマイチ、みそポテト押しの店舗が見当たらないというか、

ここ道の駅でも、外に面した売店では「秩父コロッケ」ののぼりが立っていて、その売店の周りで食べてる人もいましたが

みそポテトは店内のおそばのコーナーで探さないと解らないくらいひっそりと売っていて誰一人食べてない(-ω-;;)

てゆうか、外の店舗でコロッケ食べちゃったらもうポテト食べないよねぇ?

やっと見つけたみそポテト¥200

券売機で券を買って購入したみそポテトはよくあるホットスナックのケースで保温されている作り置きで、
フリッターのような重い衣の中にマッシュポテトが詰まっているもの。
みそダレは想像を全く裏切らない甘辛味で、ただでさえ重いポテトに更に甘さが乗っかりすごい重量感

そしてその芋団子が4つも刺さっているので食べるのがすっごい苦痛

おいらがそば食べてきた直後ってのももちろんあるんだろうけど、ちょっとこれはないわー

4つで1串じゃなく2つくらいで¥100で売ってくれるとか、団子の大きさを小さくするとか、改良の余地がある気がする

ってゆうか、秩父一押し商品なら、作り置きのベタッとしたものを出さないでほしいもんだ

胃もたれを一度経験してみたいって方にはおすすめですよ



重たい胃を引きずりながら秩父を後にし、恒例の定峰峠を疾り、、、

ここまでで走行距離は約180km。さすがに疲れが出たのか両足のふとももの内側が攣りまくり

なんとか定峰峠を上り、白石峠のほうから降りて都幾川方面へ

白石峠の最後のあたりは「まだカーブあんの~?」って感じの半泣き状態

都幾川の「とき川の小物屋さん」に着いたときは心底ホッとしました

じつはこちらのお店は来店2回目
前に来た時の日記を探してみましたが、書いてなかったんですね
こちらの水出しコーヒーはまさに絶品です

気持ちいいくらいの青空とアイスコーヒー

毎回ランダムにメッセージが貼り付けてあって、今回のメッセージは「枝先の葉に 露ひとつ キラッキラッ」でした

このお店の斜め上にあるお菓子屋さんの焼き菓子を前回来た時に買って帰ったのですが、

これがおいしくて、また帰りに買っていこうかと思ったら土日だけの営業なんだそう

でもじつはそのお店をやっているのが「とき川の小物屋さん」のマスターの娘さんなんだそうで、小物屋さんのほうにもいくつかクッキーが売っていたので買って帰りました

都幾川に寄られた際は美味しいコーヒーと焼き菓子、ぜひ堪能してみてください

星はもちろん3つですよ



攣る足を引きづりながら

総距離232km

写真よりもちょっと早めの17時くらいに

今回も無事帰ることが出来ました

疲れたけど、やっぱりバイクって楽しいなぁ





P.S

2日間ぐらいは筋肉痛で靴下を脱ぐのに悶絶してましたよ

足攣り対策にジムで少し下半身鍛えようかと思ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恒例ツーリング3 「そば道場 あらかわ亭」

2016年04月28日 | 激辛食べ歩きレポ
予想外に長い日記ですまぬ

二瀬ダムにお昼のサイレンが鳴り響き、おいらのおなかのサイレンも鳴り始めたので山を下りる事に。

三峰神社はすごく落ち着いて良いところなんだけど、バイクもいちいち駐車場料金取られるので、特に願掛けの無い今年はパスの方向で

お昼何にしようっかなーと思いつつ小鹿野方面へ曲がってみる。

東大門ってお店でわらじカツ丼食べようかと思ってたんだけど、昭和の焼肉屋みたいな外観に入る気が失せて平日ということもあり、今日こそは野さかで豚みそ丼を食べるぞと意気込んで秩父に降りる事に。



野さかに着いて


2秒であきらめました




ん、んじゃあまあ、蕎麦でも食べるかと携帯で蕎麦屋さんを検索すると天せいろ\1780とか、3色もり\1700とか高級なお蕎麦屋さんばかり出てくるので、とりあえず走りながら見つけようと、また三峰方向に走り出すおいら


ところが水曜日休業の店が多いこと多いこと

結構走ったところで「そば道場 あらかわ亭」が開いていたので入ってみる事に

ちょっと高級店そうな外観
お店に入るとおばちゃんがお茶と杓子菜の炒め物を出してくれる

この杓子菜が結構美味い
そしてこれがメニュー
あれ?意外とリーズナブル
どうやらここはJAで運営しているらしく、そのためにリーズナブルな価格で提供してもらえるようです
店名にもある「そば道場」というのは大人4人でそば打って、その蕎麦を自分たちで茹でて食べれるというそば打ち体験。
2~3時間もの間、4人でそば打ち教えてもらって\4800、1人\1200なら激安じゃないかなー?

注文から10分も経たずにお蕎麦が到着

天ぷらも付けちゃった

お蕎麦はコシがあってのどごしもよく、つけ汁も悪くない
天ぷらも\400とは思えないボリューム
かき揚げもサックサクですごく美味しかったです
これで合計\1000ならコスパ最高です



ただお店のおばちゃんがすごいぶっきらぼうで、なんでわざわざこの方を接客にさせるのかなと。
過去の事もあり、秩父の人は接客に向かないんじゃないの?って思えるほど

でもその後、隣にあるJA直売所で杓子菜の炒め物買って帰ったのですが、その店員さんからはとても丁寧な対応をして頂いたので、秩父全体への印象というのは考え過ぎだったなと反省

でも、接客業ならせめて好印象とまでいかなくても、悪い印象を受けるような態度はやめてほしいものです。

そばも天ぷらも美味しかっただけに残念

星1つかな

春恒例ツーリング4へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恒例ツーリング2二瀬ダム編

2016年04月25日 | 連載もの
有間ダム(名栗湖)を後にして山道を下るとそこは雪国正丸トンネルの秩父側


目指す二瀬ダムは秩父を抜けて三峰山へ行く途中にあって結構遠い
アホウみたいに飛ばしてやっと着いた二瀬ダム

実はダムカードに関して、というかダムについてもっと知ってもらおうとする試みには各ダムによってかなりの温度差があります。
先の有間ダムではダムカード配布の通知は外の掲示板に貼ってあるチラシ一枚だけ。

エントランス脇にあるインターホンを押すと「あ、はいはい」と一枚だけダムカード持ってきてくれますが、鍵のかかった管理事務所内には一切入れず、有間ダムの成り立ちなどの資料の閲覧はほとんどありません。
配布時間も平日9時から16時までと、普通のサラリーマンにはなかなか厳しい条件です

こないだ行った彩湖の荒川貯水池では土日は彩湖自然学習センターでの配布ですが、平日は西浦和出張所での配布となっていて、資料は写真のパネルが5枚くらいあっただけ。

秩父4ダムに関しては、平日ももちろん土日もウェルカム
今回の二瀬ダムでは資料も読み切れないほど揃っています

そして秩父4ダムのダムカードを集めて二瀬ダムに行くと、のレアカードがもらえるんです

実は前回のツーリングの時には4ダムカードとっくに揃ってたのに、それまで集めたカードを持っていくのを忘れるという大失敗

今回はちゃんと持っていってついにレアカードゲットしました

公式サイトでも公表してないのでデザインはナイショ

正式なダムカードとは別物ですので、二瀬ダム事務所オリジナルの記念カードです
ナンバリングもしてあっておいらは7588番

Ver.2.0ともあるので、もしかするとVer.1が9999番まで行った可能性もありますねー

現在二瀬ダムは工事の真っ最中


堤体補修工事と選択取水設備の新設工事らしいです

堤体下部から吹き出す水が美しい


三峰山に続く二瀬ダムの堤頂部の道は、一車線分の広さしかなく、信号機によって交互通行になっているためバイクを停めての写真撮影は出来ません

三峰山側に曲がらずに国道140号線を雁坂トンネル側に進むと左手にログハウスが建っています


ログハウスの裏の駐車場で
柵がちょっとジャマですね

まだ数輪桜が残っていました

荒川ふれあいログハウスだそう

中はこんな感じでダムの資料やダム周りの動物の紹介小冊子などが自由に閲覧出来ます

入ってすぐのところにある水槽の中にはヤマメがいます
恥ずかしがり屋なのか、「おい、ヤマメ?!ヤーマーメッ!ちょ、おまえ、出てこいよ?!」ってアンガ○中風で言おうが、

「ちょっとヤマメ?あんたちょぉっとだけ顔見せてよぉ~?んっ、もうイケズぅ~」ってちび○る子風で話しかけても

ずーっと水槽の端っこから出てきませんでした


今考えると、


あのログハウスの中に監視カメラが無かった事を切に願わずにはいられません。

あの様子を誰かに見られてたとあってはこの先、生きていけそうにありませんから

春恒例ツーリング3に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恒例ツーリング1有間ダム編

2016年04月21日 | 連載もの
春恒例の秩父ツーリング

今回は遅めの8時出発



今回は
♫いーまからいぃっしょにぃ~♪
♫これからいぃっしょに~♪
♫名栗に行こうかぁ~♫
(たぶん名栗に行く人が一度は思い出すが、決して口にしないフレーズ)

入間、飯能を抜け名栗湖へ
♫いーるまからいぃっしょ(自粛

おいらは基本的に晴れ男なのでこの日もびっくりするほどクソッ晴れ
んでもヒートテック系の長袖にタートルネックの長袖、その上にウインドブレーカーと、それなりに厚着をしていったつもりでしたがやっぱりまだまだ寒いっすねー

名栗湖は「有間ダム」としてダムカードを配布してる

秩父4ダムとは違って平日のみの配布なので気をつけてね
よくあるダムみたいにコンクリートの擁壁がドーンみたいな感じではなく、芝の急斜面が下に伸びていて「えっ?どこがダムなの?」って雰囲気

写真じゃわかりづらいかな?

湖の周りを一周する事が出来るのらしいので、今回は時計回りに周ってみることに

さっきバイクを撮った擁壁を反対から撮ったところ
しばらく行くとカヌー工房なるものを発見

ダムカードにもカヌーが出来るみたいな事が書いてあったので、体験できるのかもしれませんね

こちらまったくやる気のない看板犬くん

カヌー工房の反対側、狭い道に入って行くと、望遠レンズを付けたカメラがずらっと並んでいておじさん達がなにやら談笑中

何を撮るのか聞いてみたらクマタカだそう(๑・㉨・๑)


さらに行くとトレッキングコースの入り口があったり

山を愛してトレッキングする人達がダム周りのせっまい道に路駐していくのはいかがなものなのかな?
山道を歩きたいからわざわざ車で来るけど広い道や駐車場からの平坦な道は歩きたくないってのはエゴじゃないのかな?


だいたい最後が見えたところで放水路?を発見


湖面を溢れた水がここから流れ落ちて行ってるっぽいのですが、残念ながらこの設備は金網で囲まれていて入れませんでした

取水施設を通り過ぎるとダム一周


なんかだんだんダムマニアになってる気がする自分が怖い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむ

2016年04月20日 | 日記
ちょっと試し、というかまあ書くこともあったからってのもあるんだけれど、
1月半ばくらいからなるべく毎日更新を心がけてほぼ3カ月、少しは読んでくれてる人も増えるかなーと思ってたけど、

ほぼ成果なし



まあね、

なんつうか、テーマが決まってるわけでもない個人のダラダラブログなんて、そりゃ興味あるって人の方が奇特ってなもんかなと

まあそもそも人気ブログってのにするつもりもないんだけどね

人気ブロガーさん達はちょっと変な主張するとすぐ大炎上しちゃうから下手な話題には触れられないだろうしねー




熊本地震で大変な思いをされてる方々がいる中、楽しい話題はちょっと、、、と自分なりに自粛してましたが、またちょこちょこ再開させてもらいます。

気取らず頑張らず、自分らしく。

やっぱりまったりやってこっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震報道

2016年04月18日 | ニュース TV
熊本の悲惨な状況が刻々とTVから流れて来ます。

番組MCの方達が「被災者のみなさん、、、」などと語りかけるような注意喚起や励ましをなさる一方、現地の被災状況を伝える映像と共に、暗い、不安にさせるような効果音が使われています。

ただでさえ、被災された方々は度重なる余震や大雨、救援物資の遅れと不安な毎日を過ごされているのに、そこに効果音を使って更に不安を煽る必要ってあります?

TVを制作なさっている方々の一種の「職業病」なのかも知れませんが、こういった甚大な被害を報道する場合は淡々と現実だけを、変に脚色せずに伝えてほしいものです。



そしてTV局は「伝える努力」と言いながら、地震直後から各局で競うように被災地にヘリを飛ばし、中継しています。

瓦礫の下から声を出しても報道のヘリの爆音でかき消されてしまっては助かる命も助かりません。

阪神淡路大震災の際、そうゆう生の声を私は聞いています。

せめて震災から72時間は被災地上空へのヘリの航行を自粛してもらえないものでしょうか?


また、活断層の方向からさらなる地震が引き起こされる危険が予見されるのもわかります。

注意喚起は必要ですよね。

でも、専門家の先生を呼んでそこをそんなに今掘り下げてもあくまで「予測」って域を超えないですよね?

被災地の方々がもうちょっと落ち着くまで、そういった「予測」を掘り下げるのは後回しでもよくないですか?




今回の報道は福島の時とは違い、関東の被害が無いせいか、どこか他人事というか、今回は早い段階からどんどん不安を煽るような報道が目立つような気がします。

伝えることは必要です。

私達も少しでも熊本の方達の安否を知りたいし伝えてほしい。

でも、被災地域上空で「あー大変な状態です」なんて高見の見物してる映像を観せてもらうよりも、同じヘリを飛ばすならその被災で孤立してしまっている地域に少しでも救援物資を運んであげてほしい。


今のTV各局の報道にはなにか人の血が通っていない気がするのです。

伝える事よりももっと大事な事があるって事をどこか忘れていませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする