あらかわ亭で食べてとても美味しかったので、隣のJAの直売所で杓子菜の炒め物のパックを買って出発
ちょっとだけおなか足りないかな?って感じだったので、
そういえば秩父に何度も来てるけど「みそポテト」って一度も食べてないなと思い、
道の駅ちちぶに寄ってみました
みそポテトといえば、今や秩父のマスコット
ポテくまくんがいるくらい、一押しのご当地グルメ、、、
なんですよね???
なんかイマイチ、みそポテト押しの店舗が見当たらないというか、
ここ道の駅でも、外に面した売店では「秩父コロッケ」ののぼりが立っていて、その売店の周りで食べてる人もいましたが
みそポテトは店内のおそばのコーナーで探さないと解らないくらい
ひっそりと売っていて誰一人食べてない(-ω-;;)
てゆうか、外の店舗でコロッケ食べちゃったらもうポテト食べないよねぇ?
やっと見つけたみそポテト¥200
券売機で券を買って購入したみそポテトはよくあるホットスナックのケースで保温されている作り置きで、
フリッターのような重い衣の中にマッシュポテトが詰まっているもの。
みそダレは想像を全く裏切らない甘辛味で、ただでさえ重いポテトに更に甘さが乗っかりすごい
重量感
そしてその芋団子が4つも刺さっているので食べるのが
すっごい苦痛
おいらがそば食べてきた直後ってのももちろんあるんだろうけど、ちょっとこれはないわー
4つで1串じゃなく2つくらいで¥100で売ってくれるとか、団子の大きさを小さくするとか、改良の余地がある気がする
ってゆうか、秩父一押し商品なら、作り置きの
ベタッとしたものを出さないでほしいもんだ
胃もたれを一度経験してみたいって方にはおすすめですよ
重たい胃を引きずりながら秩父を後にし、恒例の定峰峠を疾り、、、
ここまでで走行距離は約180km。さすがに疲れが出たのか両足のふとももの内側が攣りまくり
なんとか定峰峠を上り、白石峠のほうから降りて都幾川方面へ
白石峠の最後のあたりは「まだカーブあんの~?」って感じの半泣き状態
都幾川の「
とき川の小物屋さん」に着いたときは心底ホッとしました
じつはこちらのお店は来店2回目
前に来た時の日記を探してみましたが、書いてなかったんですね
こちらの水出しコーヒーはまさに
絶品です
気持ちいいくらいの青空
とアイスコーヒー
毎回ランダムにメッセージが貼り付けてあって、今回のメッセージは「枝先の葉に 露ひとつ キラッ
キラッ
」でした
このお店の斜め上にあるお菓子屋さんの焼き菓子を前回来た時に買って帰ったのですが、
これがおいしくて、また帰りに買っていこうかと思ったら土日だけの営業なんだそう
でもじつはそのお店をやっているのが「とき川の小物屋さん」のマスターの娘さんなんだそうで、小物屋さんのほうにもいくつかクッキーが売っていたので買って帰りました
都幾川に寄られた際は美味しいコーヒーと焼き菓子、ぜひ堪能してみてください
星はもちろん3つですよ
攣る足を引きづりながら
総距離232km
写真よりもちょっと早めの17時くらいに
今回も無事帰ることが出来ました
疲れたけど、やっぱりバイクって楽しいなぁ
P.S
2日間ぐらいは筋肉痛で靴下を脱ぐのに悶絶してましたよ
足攣り対策にジムで少し下半身鍛えようかと思ってます