ヘイヨーヘイヨーナクナヨ

もみの木の下で心穏やかに生きていきたい

ドア手動扱い

2011-12-01 12:11:05 | 鉄道
ちょっと奥さん知ってはりましたか?!

本日12月1日~3月31日迄、おらが村を走る223系と225系のドアが手動扱いとなるんですわ。
といっても全区間ではなく、東岸和田~紀伊とりんくうタウン駅の間だけなんですがね。
2分以上停車する一部列車において車内温度維持のためにドアが手動になるんだって。

寒冷地ではない、おらが村では初めてのことなのでみんな戸惑うやろうな。
まっ、わらすは間違いなく戸惑うけどね(*^-^)b

遠目からドアが閉まっている状態を見たら、出発するもんやと思って、お爺ちゃん、お婆ちゃん達は乗るのを諦めてしまうかも。

こうならない為にも最初のうちだけでもいいから駅員さんにはホームに居てもらいたいけど、やっぱり人員の少ない駅は無理なのかな。
てか、事情を知っている人は不安気な人を見かけたら教えてあげればいいのよね(*^-^)b



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名前はまだないさんどもです! (ユビスキューレ)
2011-12-04 16:35:22
通年なんですか。
節電のためだから仕方ないんですかね。
慣れればどってことないですよね(^∀^)ノ
返信する
こんばんは (名前はまだない)
2011-12-03 21:55:41
こちらは通年半自動になりました。

ドアは車内の閉ボタンでいつでも閉ることができます。
半自動が浸透したこともあり、開けっ放しのドアは少ないです。

各車4ドアのうち三ヶ所を締切扱いにする、3/4閉ボタンが乗務員室にありますが、青梅線では使用した場面は見たことありません。

房総地区のE233系では3/4閉を実施すると聞いたような…。
返信する
名前はまだないさんどもです! (ユビスキューレ)
2011-12-03 08:01:14
ひと足早く実施されていたんですね。
てことはこの冬ももう実施されているのでしょうか。

今朝はじっくり見てみたのですが…
1両3ドアあるんですけど1つだけ開いていて、後は閉まってました。
閉まっているドアを開けて乗り込んだあと、そのままにして開きっぱなしになってたんですけど、乗り込んだ後は閉めるのボタン押さなくていいんですかね?
一定の時間が経てば自動で閉まるようになってるんですかね?
返信する
半自動といえば (名前はまだない)
2011-12-03 02:02:37
今年の夏から、我が地元の青梅線も同じ。
節電の影響もあり、終日全区間で半自動扱いになりました。
車内・車外スピーカーからは「乗り降りの際にはボタンを押して下さい」の案内が流れます。

10両編成のE233系が走り、東京への通勤通学路線とは思えないローカルムードになりました。
返信する
猫麻呂☆さんどもです! (ユビスキューレ)
2011-12-02 21:54:50
しょゆことなんですわ。
(*^-^)b
手動設定にしたら音声が流れるようになってるんじゃないですかね。
普段はそういうのはないですから。
返信する
なるほど! (猫麻呂☆)
2011-12-02 15:21:00
そっかそっか。


それだけの広範囲をカバーしてるなら、装備してますよね~。

関東だとピンポーンピンポーンと鳴るだけで、「ドアが開きます」なんて言ってくれないですよ(笑)

地下鉄は言いますけど。
返信する
猫麻呂さんおはようさんです! (ユビスキューレ)
2011-12-02 08:16:37
広い範囲を走るもんで予め装備されてるんですわ。
なんつったって西は姫路・播州赤穂、東は長浜・米原まで行っちゃいますからね(*^-^)b

浜松工場の帰り、18きっぷで帰ったことがあったんですが、確か米原で221系に乗ってドアが手動だった記憶があります。
手動が根付いているからか、夏でも冷気が逃げないように気をつけてるんだなと思った記憶があります。

うちの路線でやってどれだけの効果があるのかな?って思います。
朝、出発待ちしてる電車を見てもドアは開きっぱでした。
まあ「ドア横のボタンを押すとドアが開きます」という音声は流れてましたけどね。

ユビス地方にも寒風が吹きすさんできたら乗客もやる気出すんじゃないですかね(^。^;)
返信する
Unknown (猫麻呂☆)
2011-12-02 06:43:25
おはようさんです。


ほー、あの路線で半自動とは…冬の節電の影響ですかね?

ウチの実家の方は毎年冬になると半自動(手で開け閉めできる)になります。もちろん車内保温の為なんですけど。

寒冷地向けの車両だと、あらかじめドアの脇にボタンが付いていて、半自動扱いの際はそのボタンを押してお客さんが開け閉めするんですけど、225系にそんなボタンありましたっけ?

あと古い車両では手で開け閉めするのもあるんですけど、ドアって結構重いのでお年寄りとか子どもは大丈夫なのかな?と……寒冷地向けの車両ではドアを開けやすくしているものもありますけど……。

くれぐれも手を挟んだりしないように気をつけて下さい。
返信する

コメントを投稿