ヘイヨーヘイヨーナクナヨ

もみの木の下で心穏やかに生きていきたい

そうだ京都 行こう 秋

2015-11-18 15:53:34 | おでかけ
楽しい時間はあっちゅー間に終わりです。



はるかち~~んに乗って帰ることに。



暮れゆく景色を眺めながら、なんやかんや頬張ります。
う~ん♪(人´▽`)☆*。至福の時やわ。



新幹線と並走したり、



くろしお君とすれ違ったり、お出掛けの締めくくりに、ちょっとだけ鉄の神さんが降臨してくれたのかなと思とります。


そうだ京都、行こう 秋
これにておしまい。
m(u_u)m



.

そうだ京都、行こう 秋 琳派 京を彩る

2015-11-18 15:16:31 | おでかけ
稲荷→東福寺
東福寺で京阪に乗り換えて三条へ。

やってきました京都国立博物館であります。



琳派三絵師(俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一)の風神雷神図屏風が75年ぶりに勢揃いするということで行ってきました。



今回は↑こちらの平成知新館で展示されとります。
混雑はどうすることもアイキャンノットと覚悟してたけど半端なかったです。
三絵師揃っての展示が10月27日~11月8日までということもあって、更なる混雑をまねいたのかも。

混雑具合がTwitterでアップされてるんやけど、はるかち~~んに乗ってる時点で180分待ちになっていて軽く目眩が…(@_@)

お昼ご飯を食べて、待ち時間30分になったところで行きました。
180分に比べると30分なんて屁でもありましぇん。
それに30分も待つことなく展示室に入ることができました。

風神雷神図屏風に辿り着くまでなかなかの道程がありました。

遠目にひと際人が多いところがあるなと行ってみると、風神雷神図屏風のみがコの字型に右から古い順に俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一という具合に展示されとりました。

もう圧巻!(°□°;)
感激♪(人´▽`)☆*。のふたこと言ですわ!
ホンマ行ってよかった。
o(^-^)o

宗達から百年後、光琳が模写をして、更に百年後、抱一が光琳の風神雷神を模写したんやて。



人の多さに疲れ、とりあえず喉を潤そうとベンチに座りますと、噴水が風にあおられて親子三人濡れとりました。
ほのぼのしてて何かいいわ。



へば、帰ろっと。



.

そうだ京都、行こう 秋 伏見稲荷大社…2

2015-11-18 13:29:56 | おでかけ
この鳥居をくぐって、もうちーと奥へ進みますと千本鳥居が待ち構えています。



ジャーン!
♪鳥居は続くよ~~どこまでも~~♪です。
(線路は続くのメロディで)



行けども、行けども、途切れることはありましぇん。
本数の多さを表す“千”は伊達やありましぇん。
ホンマは1万基以上あるんやて( ̄○ ̄;)



鳥居が途切れたので終わりなのかと思いきや、更に上にあることがわかり、時間も時間なので即撤退決定!
実はお腹すいてたねん。
(*^-^)b



帰り道はどなたが奉納した鳥居か見ることができます。


.

そうだ京都、行こう 秋 伏見稲荷大社…1

2015-11-18 11:28:59 | おでかけ
今は昔。
10月28日(水)はるかち~~んに乗って京都に行ってきました。
この日の一番のお目当ては「琳派京を彩る」なんやけど、午前中はどえらい待ち時間らしいので、先ずは未だ見ぬ伏見稲荷大社へ行くことに。

外国人観光客人気スポット1位に選ばれたとテレビで言うてたので、どんなもんなんやろうと行ってきました。



京都からは奈良線に乗り換えて稲荷へ。

平日の午前中ですが、まんずまんずの乗客数です。
そんな時はかぶり付きするに限ります(^_^)v



初めて稲荷駅に降り立ちました。
ホームの幅が狭くて斜め撮りです。



青空と朱色のコントラストがいいです。
外国人観光客や修学旅行の学生さんがわんさかいました。



こちらは狛犬さんではなく、稲をくわえた狐さんです。



そうだ京都、行こう 秋 伏見稲荷大社…2へ続く



.

10/24まーくんが逢いに来てくれました♪

2015-11-18 10:03:00 | おデート・旅行
今は昔。
わらすの誕生日を祝おうとまーくんが逢いに来てくれました。

毎度のことながら、わらすは丁稚としての勤めがあるので、夕方からご飯を食べてバイバイなのですが…。

午後6時過ぎ、待ち合わせをして関西空港へ。

鎌倉パスタでゴチになって、お菓子をいただきました。



お菓子はその日のうちに平らげました。




遠路はるばる有難うございましたm(u_u)m



.