たまには料理ネタを・・・というわけでもないのですが
やはりこの時期は栗の渋皮煮の紹介をしたいと思います。
今年も栗の渋皮煮作りましたよ~
作り方は → ☆ こちらを参考にしてくださいね。
3回茹でた後の栗ですが皮が破れたのは2個のみ!
もう10年以上毎年作っていますので鬼皮をむくのも上手になりました!
味を付けた後の栗ですが、この後煮汁を煮詰めて蜜を作ります。
今回は日持ちはしなくても上品なお味にしたかったので、3割程度しか煮詰めませんでした。
こんな感じですね。
栗をゆでたり、煮たりするときは乾燥しないようにリードペーパータオルを使うといいですね。
そして店頭でサトイモを見つけたのでお家で芋煮会をしました。
お店の中でネットで検索して山形の芋煮会を参考に材料を揃えましたが、ゆで卵が入るのですよ!
ゆで卵とサトイモでお腹いっぱいになりご飯は抜きでした。
そして春巻きを作りましたが、中の種が途中で足りなくなってしまい
急遽3本だけ冷蔵庫の中を見渡してシラス・かに棒・チーズを入れて巻いたら
これがあっさりして美味しいのです。
たまにはいろいろなものを入れて味見をしてみようかしら?
やはりこの時期は栗の渋皮煮の紹介をしたいと思います。
今年も栗の渋皮煮作りましたよ~
作り方は → ☆ こちらを参考にしてくださいね。
3回茹でた後の栗ですが皮が破れたのは2個のみ!
もう10年以上毎年作っていますので鬼皮をむくのも上手になりました!
味を付けた後の栗ですが、この後煮汁を煮詰めて蜜を作ります。
今回は日持ちはしなくても上品なお味にしたかったので、3割程度しか煮詰めませんでした。
こんな感じですね。
栗をゆでたり、煮たりするときは乾燥しないようにリードペーパータオルを使うといいですね。
そして店頭でサトイモを見つけたのでお家で芋煮会をしました。
お店の中でネットで検索して山形の芋煮会を参考に材料を揃えましたが、ゆで卵が入るのですよ!
ゆで卵とサトイモでお腹いっぱいになりご飯は抜きでした。
そして春巻きを作りましたが、中の種が途中で足りなくなってしまい
急遽3本だけ冷蔵庫の中を見渡してシラス・かに棒・チーズを入れて巻いたら
これがあっさりして美味しいのです。
たまにはいろいろなものを入れて味見をしてみようかしら?