友人から『バザーで買った袱紗が汚れたから新しいのを作って!』と電話がありました。
袱紗なんて作ったことはないしわからないと答えると『見本を送るから~』とその見本が届きました。
ひっくり返しても縫い代がない
一体どうやって縫っているのかさっぱりわからず、解いてもよいと言うので解いてみたら・・・
何だか分かったようなわからないような・・・
取りあえず浴衣生地で見本を作り何とか完成~~(^^♪
それでも2個目を作るとなるとまたこんがらがってしまいますので、
整理をしたついでに作り方を忘れないように記録することにしました!
生地は裁ち切りで23センチ幅を76cmの一枚布が必要です。
裏面を上にした山折り、谷折りの折り方
折り方
23センチ幅の両端を一センチに折りアイロンをかけてから ↑ のように生地をたたみます。
(糸が入っているところがわになります)
両端1センチところを縫います
ひっくり返したらこのようになります
真ん中のわの部分は袱紗の底の部分になりアイロンをかけて折り曲げたところをまつります
そしてもう一度ひっくり返したらまつったところが中側に入りポケットの底になり完成です~
裁断から完成まで3枚同時進行で30分で出来上がりますので一個当たり10分でできますよ!
面白くてもう9枚も作りました
紬の着物を解いたものがたくさんあり、今まで使い道がなかったので袱紗を作るとかなり布を消費することができます。
タンス貯金用とか、通帳入れとか、使い道はたくさんあり簡単に縫えるので袱紗にしておくとプレゼントしたら喜ばれると思います。
ぜひ試しに作ってみてくださいね。
芯は薄い生地でしたら不織布の薄い芯を貼れば十分だと思います
私は着物生地を使ったので張りがあるので芯は貼っていませんが
お数珠入れの時は芯を貼りました
型紙というよりは細長い布を折り曲げて作り
ひっくり返したりして完成するので
一度手拭いなどで図の通り、寸法通りに印をつけて
試してみてください
自分も最初はこんがらかってしまい、手拭いで何度もほどいて作りました
覚えてしまうと30分で完成します
一度委託販売をしたことがあり500円で販売したのですが
一個も売れませんでした( ;∀;)
売るのは難しいですね
だからたくさん作り周りにばらまきました(笑)
出来上がりを見ましたら、簡単とかいてありますが、まだ私は、ピンと来ないので、型紙を作ってしてみようかと思います。今年、主人の母の初盆なので、それまでにできればと思います。洋裁は、30年以上はしておりますが、何しか、布地が山のようにあります。そこで、質問ですが、接着芯とかは、使わなくても張りはでますか?
洋裁、パッチワークをしてたので、洋風の生地が多くて、なかには、古布もありますが、薄手の場合は、接着芯をはった方がいいのでしょうか?
長文失礼しました。
もうひとつ、誰か他の人に作ってあげて、買いたいといわれたら、商用ありとなりますか?
やってみたら簡単なのですが、理解するまでが??? なんですよね
私も不要な布を使い試してみましたよ~
お数珠入れも作ってくださったのですね
ありがとうございます
お裁縫、ものすごーく苦手なのですが、とってもわかりやすい作り方を図解とお写真で載せてくださってありがとうございます!
こちらとお数珠入れからサイズ違いで紙を切ったり貼ったり試行錯誤して、無事にミニお懐紙入れ出来ました♪
ありがとうございます
個人情報の交換はどうしましょうか?
出来ましたらyahooのメールにお願いできますか?
アドレスはturboforever1122@
この後はyahoo.co.jp
になります
この作り方でもいいのですか?
お茶の場合は特別の作り方があるのではないでしょうか?
私の説明の仕方が下手なんですね。
これは折り紙のように山折り、谷折りして端を縫いひっくり返すだけですが
もっと簡単な説明の仕方があります。
今度アップし直しますので是非先に紙で折って試してから
余り布がありましたら是非つってくださいね。
ありがとうございます
私は和裁も洋裁もさっぱりできません。
手作りでお作りになられるなんて
素晴らしいですね。
残念ながら私には無理のようですが。。。
応援のポチをさせていただきます。
しかも縫い代が全部隠れてしまうので
上手下手の違いもありませんし
貯まっている着物のほどいたものが
たくさん消費できますよ~
ぜひ!
ぜひ作ってみてくださいね
まゆりんさんも知っていましたか?
知らなかったのは私だけ?
いやぁ~
めずらしくて、面白くて癖になりそうです。
手縫いでもきれいにできますよね~
今度は自分で試作品を作りお数珠入れに挑戦しようと思います。
いよいよ暑くなりましたね。
エアコンもあまり良くないので週末くらいは
たっぷり汗をかくのもいいですね
このようなことは経験済みなんですね。
私はさっぱりわかりませんでした。
以前和裁をやっていた友人がお数珠入れを作っていたので
どうやって作るの?と聞いたら
ただ縫うだけ~
今ならただ縫うだけ~の意味が分かるのですが(笑)
その時はさっぱりでした。
相変わらず手早く作りましたね♪
これはお友達も喜んだでしょう。
作り方も載せてくれたので挑戦して見たいです♪
友達や姉は難度高く見てくれますが 全然そんなことなくて…でも縫い目ないしいいですよね 布を変えると違った雰囲気になるし 私は母の着物の余り布で作って姉にあげたらとっても喜んでくれました
普段 冷房のきいた建物に入るので
休日の汗は心地いいです
懐紙入れと言われたような気がしますが…
やまぼうしさんの作り方と同じような感じだったと思います。
お茶で使う袋物は、着物や帯の端切れを使ったりするので、仕上がりが素敵になりますね
記憶がよみがえり、着物の端切れ利用法に活用したいと思いました(^_^)
やまぼうしさんのお友達、喜ばれたことでしょうね〜