毎年恒例の秋の大仕事! 栗の渋皮煮作りをしています!
一回目は高齢の九州の叔母へ送り(いつまで食べていただけるかわからないので最優先です)
あと2回は近県の友人たちへ作りようやく贈答用の渋皮煮つくりは終えました
これからは自宅用の渋皮煮を作ります
今までは贈れない割れたのや、硬い栗ばかり食べていましたからね(笑)
早生の栗は15号台風で全滅になり、今年は栗の不作年で新鮮で大きな栗が一度にたくさんの量はなかなか手に入りません・・・
北海道の友人たちはまめな人ばかりで自分で作るので一回に生栗を4キロほど送るのですがそれも朝市と栗農家を訪ねてようやく一軒分が手に入ります
あと2軒分、何とか調達しないと!
こういう時期的なものを最優先しなくてはいけないので、プールもそこそこに新鮮で大きな栗を探して走り回っている毎日です・・・
栗の渋皮煮の作り方は → ☆ こちらですよ~
今まで自分の作り方が一番だとネット検索はしていませんでしたが、今調べたらいろいろ作り方がるのですねぇ~
栗農家さんのページの栗の剥き方が目からうろこでした
早速北海道の友人たちへ伝授しましたよ(^^♪
生栗を送るところ4軒
渋皮煮は3軒
そして家で食べる分を3回作りましたが一年に今だけのことなので
楽しんでやっています
遅い栗は不作なようで友人たちへ送る量を集めるのが大変でした
わが家では渋皮煮を送らないときは1キロ作りますが
これくらいの量だと楽ですね
鬼皮をむくのが一番大変ですが、
あとの作業は楽しいです
大きい栗を探しまわるのは大変そう(・_・;)
秋めいてきましたが、まだまだ日中は暑いことが多いので体調には気を付けてくださいね。
やはり大粒の方が見映えも良いですよね!
糖尿病には危険な食材ですが、作ってる過程が面白かったので、もう少し探してみようと思います